掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/23 20:38 (No.1355093)削除
ネットオークションでは私のミスで出る損害が1万円以内になるように設定しているのだが、今回その上限の一万円クラスのヒューマンエラーをやってしまった。一国の景気や技術の動向を物質化した指標として企業グッズがあるので、幾つか入手しているが、その中でシェル石油の貝殻モチーフのカフリンクスがあった。ティファニーとトヨタがコラボしたものでアルファベットのTの字のデザインがあるので、これはジョージジェンセンコラボなのかと思ってこれとジョージジェンセンの貝殻デザインのものを比較するために幾つかリストに入れていたのだが、カフリンクス・イヤリングはよかったのだがうっかりピアスが混入していて、あろう事かまちがえてそれに入札してしまい、誰も乗せてくれなくて落札してしまった。ピアス、いらんし・・・・(泣)一万円・・・・(泣)まさかあんな重いものをピアスにするなんて、日本人にとって実用性はない。生徒さんのSちゃんも私のあげた小豆粒ほどの銀のピアスでも重くて付けられないと言っていた。大失敗である・・・司もピアスは付けないし。司は入れ墨もしない。
いいこともあった。昔からジョージジェンセンのバイキング船のデザインのカフリンクスを片方だけ持っていて、もう片方が出品されたら買おうと待ちかまえていた。こういう人間は多数居るようで、4,5回競り負けた。今回やっとゲットできた。ネットオークションの面目である。
ジョージジェンセンだが、高校生の頃から物凄く好きだった。眺めるだけでトリップできた。今は全然それほどではないが、馬の横顔のカフリンクスを箱付きでサンプルに買ってある。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/24 00:09削除
ピアスだが、大阪当たりで(博物館的なものがチカツアスカとかいろいろある)実験考古学をやり始めた頃、出土品の輪っかの耳飾りの実際の装着状態を知るために、空港そばの外人の多い地域で張っていて、イスラムかなにかの、耳にすごく大きな穴のある男を見つけて捕まえて説得して協力してもらった話が面白かった。自分で耳に穴をあけるという選択肢はないんだ(笑)本当に、仏像の耳飾りなどすごく大きな穴を必要とするものがある。縄文時代にも左右揃わないデザインの「じとう(珥璫)」という円筒状の耳飾りが多数ある。人魚館にはカレンシルバーの鼓状のものが一つある。
ピアスは概念的にはロマンだが、私は傷が治らないのでできない。ピアスやってる友人の話によると「穴はしょっちゅう化膿する」そうで、そういう人はやめた方が良いのではと思った。五条天神の先のご神職は和田さんといって、真っ直ぐな、非常によい巫体質の人だったが、ストレスからか耳にびっしり軟骨部分までリングを付けていたので王天君(←作品タイトル忘れた)のようでその為かどうかしらないが親類に職をうばわれたらしい。平安以降の日本人は不思議な民族で、本当にアクセサリーを付けない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/24 00:12削除
封神演義だった。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/21 09:13 (No.1353011)削除
今日はチビの母校の定期演奏会の本番なのだが、正装用の白いシャツがクリーニング屋の間違い(受け取った私も気づかなかった)でよその半袖がきてしまっている事にさっき気づいた。白いシャツは数枚あるはずなのに出てこないので光君に借りた(借りられて良かった)。今年は現役が少なくてOBの責任が重い(11曲参加するという)のでチビは昨日はスタジオを借りて自主練習していたのに、衣裳が手薄になっていた。本日の無事を祈る。私は昨日入稿成功でで油断して部員の皆さんへの差し入れを買うのを忘れたので行く前に整うだろうか。
プログラムには、くるみ割り人形があるはずだ。クリスマスだ。全ての人間に平安を。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/21 22:54削除
くるみ割り人形はジャズアレンジやポップスアレンジではなく、ほぼ原作通りのなんだかもうこれはオーケストラ、みたいなバージョンだった。演奏者も正装にボウタイ、女性は白いブラウスに黒の優雅なロングスカートで美しく、指揮者の花石真人(はないしまなと)は五条悟のような白髪で真っ赤な露西亜風上着、全てがステキだった。クリスマスにくるみ割り人形の舞台を見るのはすごく幸せだし、音楽を聴けるのも幸せだ。その舞台にチビが第2クラリネット奏者として居るなんてもうどちらへ向いてお礼をすればよいのかわからないくらい幸せだ(杉本の御先祖も照覧あれ)。チビの学校の生徒さんは、大体そんなに偏差値とか出世とかは高望みしないが、真面目で正直で固い。今回はOBが多く、更に真面目で実直で、後輩を助けてやろうという親切な人々で、自分の考えがしっかりあるのでややがんこで固い。そんなちょっと固い目の中年アマチュア音楽家達の集団はいわば物凄い重量になるのに、天才花石真人(はないしまなと)はこれを山を動かすように動かして、見事に正統派のナットクラッカーの演奏をを立ち上げた。なんだかすごかった(←語彙)。前半のマーチングやポップスステージは子ども達に寄り添い、彼らがのびのびと演奏できるようにしていたが、このメインの曲では花石先生の本気の名人芸を見たような気がした。ありがたいことである。
部長の仲谷(なかや)先生は今年で定年でご退職になる。今後も子ども達を見守っていただきたいものである。「そうですよ。演奏者にとって服装は大事です。できれば子ども達に燕尾服も着る機会を与えてやりたい。」といわれたことを私は尊敬して、忘れていない。

今日はチビぬい千空ちゃんが付いてきてくれたのだが、出演者は極度に忙しく、ずっとぬいバッグのなかから鑑賞していて、食堂でスパゲティを食べた。去年このメイシアターでぬいを迷子にして大泣きしたので、ここは場が不安定なのだと思う。今年は今年で、うちに帰ったら光君の電話が無く、落としたらしいということで青くなった。幸い、スマホから掛けたら、メイシアターの事務所の人が出て、拾って預かっていますということだったので明日光君が取りに行く。あと、日程変更を忘れていて、今日本番だからお習字のレッスンに行けないことがお習字の先生に伝わってなかったために怒りのお電話を頂いてしまった。平にあやまった。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/17 21:54 (No.1350624)削除
フィギュアーツミニ千空ちゃん人形に、「友引町ごっこ」というものがどんなものか聞いてみたら、宇宙空間を泳ぐ亀の背中に、夜景を思わせる街の風景がホットケーキのような形で乗っているところを想像して楽しむのだそうだ。仲間達大勢とハリヤー(ドクストなら龍水が持っているだろう)に箱乗りして大騒ぎすることは別に必要ないそうだ。(うちのお人形さんたちは大体温和しいうえに、家庭教師のワヤン兄弟は魂の静謐を重んじる授業ばかりしているらしい)。問題は、このホットケーキと亀の背中との間に、ささえとして、石像が立っていることなのである。うる星2の映画ではチェリーとしのぶと温泉という学校教師が表されていた・・・
うちの模型はメキシコ産の石灰岩?のかめさん(日本で買った。見たとたんにこれで友引町ごっこができると思った。)に、パンケーキ型のガラスの文鎮(運命の顔は月の顔に似て移り変わる云々の、シュリーマンがトロイア遺跡で発見した門に刻まれた格言をダイヤモンドポイントで彫ったのだが私は勘が悪いので行が歪んで失敗した物だが、とりあえず月の語があるからいいかなと思う)を乗せてみた。ここから色々考える。回りに浮遊している猫のオブジェはササキさんにもらった物。とにかくこの場面は音楽が良くて、「んラドシーソ、んラドシーソ、んラドミレシラドシラーソ(相対音感です)」と思い出すだけでぞくぞくする。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/18 21:46削除
友引町には警察がなく、巫女が居る、という世界設定を早くから公式で発表していたのだが、私はその時には意味がよくわかっていなかった。ドクストには不良だが警官がいて(しかも26巻最終部分の後日譚で半端の戦闘員仲間を集めている)、免許の意識は銃刀法と自動車に関してだけ異常に強い。無法状態で成された行為については後付の法は遡及できないから裁けないのに、そのことで素人(制作側が想定している一般読者)にしつこく脅しを掛けてくる。法など力関係でどうにでもなると思い込んている共産党の雑魚に特有の行動様式であるから無視してかまわないのだが、妙に気になる。
ドクストではっきり今の日本の刑法での構成要件(殺意・手段・実行)を満たす殺人を犯しているのは氷月とアメリカ人である。アメリカ人については《国際法(強い者の言うことが正義)》のジャンルになる。問題は氷月である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/18 22:16削除
準拠するとすれば事件当時の日本に於ける集団である石神村の法慣習しかないのだが、これは巫女のルリと村長(まだ千空ちゃんだ!)の話し合いでなんとでもできる。しかも、初登場時のコハクの行動(遠くから見ていて気に入らないからという理由で司を殺そうとかかってきた)やマグマの行動(村に来た怪しい妖術使いを闇討ちにして殺した・・・が、未遂に終わった)から判断すると、石神村では殺人は個人の判断に任されていて、犯罪では全然無い(笑)(罪人は村外追放すると言っているから罪の概念はある)。50人規模の集団ではこんなものだという主張で、制作者側が20世紀後半に法治国家の中にいたのに《粛正》をしたお仲間を弁護しているつもりなのだろうか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/18 22:25削除
ドクストは美しい物語であるから赤旗丸出しの面はそっとスルーしたいところだが、論理世界においても千丈の堤も何とやらであり、そして私は人間社会の汚れ仕事を引き受ける部門である法学部の法学士である。世界観は万全を期したい。・・・けっこう大きな問題が多いがこれは正に私のジャンルなのである。不動点をどこに取るか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/18 23:14削除
歴史学に於ける不動点は、第一に、現実の人間の存在の有る無しである。それで今ちょっと 宮崎市定のういきをみて、彼が1901年生まれで、私が目撃(←本当にそういう感じだった)して「歩く死体のような年寄りだ」と思った宮崎は、80歳そこそこであったことを知ってすごいショックをうけている。コナンとかの、次の世代なのだ(←意識するの今頃かい!)。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/19 20:27削除
宮崎は派手に活動したアナウンサーであった。昭和44年4月2日の京都新聞の「現代のことば」というコラムに宮崎が京大名誉教授・中国史の肩書きで、いわゆる学園紛争について意見を書いている。曰「精神肥満児は先生がかまってくれぬと途方に暮れて、これに代わるものを求める。そこへ威勢のいい(筆者注:アカの)指導者が現れて、戦術を使って誘惑すると、苦もなく降参して白紙委任状を差し出してしまう。(中略)一挙に終局的な破壊活動にとびこんで(中略)自分は卒業したいが、他人の卒業は粉砕するという。」というふうにリアルタイムで現場の様子を描いているが、『昭和44年度の京大卒業生は試験も口頭試問も受けていないモグリである』とはっきり言っているところに注目すべきだろう。おそらくこの年に《卒業》したことにされた者の中に、豚が居たのだ。
ちなみにこの新聞の切り抜きは高尾から捨てられてきた奴である(笑)。うちは朝日・毎日・赤旗、八尾のうちで京都新聞を取っていた。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/19 21:43削除
石像のことであるが、ドクストを初めて読んだときに先ず思い出したのがこの友引町の石像であった。彼らもみんな、貘に吸い込まれたのだろうか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/20 02:36削除
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/20 13:46削除
返信
返信8
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/15 20:00 (No.1349221)削除
遠い昔、《仮面ライダーの怪人》というジャンルがあることを私はチビに知らされた。以来、ジャンルの先達達に対しては、謹んでその叡智を承り尊重するにやぶさかでない。(←尊敬)
蛇のことだが、チビ氏は都祁村吐山小川口の杉本の8代目、家の屋号は伊勢屋、別名「巳さんの屋敷」で、水源管理者の潜在的神職(彼の曾祖母は明治の宗教破壊に際して代替的新興宗教の立ち上げに参画した大勢の巫女的存在の中の一人である)、御所の改築においては「水口組頭領」として藤原姓と五位をさずかり宮大工をやる(やっていた)家の嫡子である。水神としての蛇とは縁が深い家だと思う・・・
私は特に蛇と関係が深いということはないです(ハンドバッグは2個か3個所有している)。干支は午です。
今日のクリスマス音楽会は無事に済んだ。能力者のことだが、能力に対して同量の反能力の存在を仮定すべきか、というところに来ている。例えばかつて、レコードやCDを作るときにノイズをチェックする仕事があった。これは人間の耳で聞いてノイズだけを拾わなければならないので、普通の意味で音楽や芸術に理解があってはいけないのである。脳が勝手に文脈を作って情報に修正を掛けてしまうからだ。音楽の保存と普及の根幹を支える仕事に音楽の美しさや喜びが《わからない》ことが要求されるのだ。
ヘルマンハープはおそらく100年かけて普及するつもりらしい。これが反能力に関するサブシステムのひとつであると考えてよいものだろうか。
ピアノの先生の息子さんのハヤトちゃん(このひとは反ではなく正の能力のような気がする)は「アース」という曲でコンクールに入賞したそうで、今日もノーミスで上手に弾いた。一年弾いて今日が弾き納めで、やっと離れられる、みたいなことを言っていた。チビも練習環境を良くしてやりたい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/15 21:09削除
2019年に岡田斗司夫がドクストを褒めている長い動画が流れてきたので見ていてあらためて思ったのだが、上手い漫画家なら背景や衣裳などで原作者の指示していないサブストーリーを仕込むことは不可能ではないし、漫画家が原作者の指示していないストーリーを仕込んだということにして、実は一番大事なメッセージをマンガの中に存在させることも、不可能ではない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/16 15:28削除
美しい若い女性二人が黒いワンピースにトナカイの角の頭飾りを付けてバニー役(キャバレーなどの客席の案内・お運び・お手伝いをする若い女性)をしていた。生徒さんの後藤姉妹で、どちらも山の民系の血の濃く現れたの能力者で、ピアノなどの耳コピとかできるタイプである。彼らは成熟が早いので私などから見るとほぼ成人に思えた。先生姉妹もこのタイプである。先生方のお母さんはヘルマンハープの演奏者として出ていた。大きい先生は今姉妹の指導をしているそうだ(小学校までは裕美子先生)。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/16 15:37削除
ヘルマンハープの生徒さんは普及活動のグループでもある。老夫婦は舞台だから正装していた。私のお隣の若い参加者は一人が英語の先生でフルート(ハヤトパパがフルートのカルテットなのでその知り合いらしい)、もう一人は京大文学部卒で卒論はイタリア美術だったそうだがテーマを変えてイギリスのラファエロ前派で修士を取りに戻っているという、見たところ私学のピアノ科で古い(←ほめてる)ひとみたいな舞台衣裳の似合うほっそりした綺麗な人で結い上げて飾りを付けた髪が司みたいだった。というか司にもああいうヘアスタイルがさせてみたい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/16 15:42削除
羽京デフォぬいちゃんは新しいぬいバッグの試乗だったのだが、セリアの冬のセーターを着て、おねえさんたちに「イケメンですね」とほめてもらった。やっぱり羽京は顔が良いのか・・・お弁当が嬉しい元自衛官!
返信
返信4
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/8 19:30 (No.1344274)削除
ガラケーを落として故障させたのでメールができなくなった。きのうのぬい活をあげておく。昨日はらいおん着ぐるみ司チビぬいが来てくれた。一日メタクソ忙しかったがよく頑張ってくれた。池田氏がひさびさにきたので前回の本の事を話したら、もう5刷も刷っている別の新しい本にサインしてくれた。嬉しかった。ぬいはもとけいしそうかんをこわがって出そこなってぬいバッグの中にいる。貴恵子さんが迎えに来た。今日の彼女は紅いシャネル風上着で可愛かった。私の着物は小紋だが刺繍で飾り比翼を付けた訪問着格のもので帯は金一色に猩々の柄、前帯には酒壺と柄杓が織り出してある。貴恵子さんも気に入って、自分でも着たいぐらいだと言っていた。彼女と歌舞練場横の祇園コーナーで杵屋和吉という七代目の人の長唄の会(伯耆会)(祇園甲部の舞妓さんや芸妓さんも出るし受付もする。数名の着物のお客さんはすごくちゃんとしていて、総絞りにつづれの帯とか、大体私の今日の着物と同じかんじの装いだった。)を見て、途中で抜けて、OB会の懇親会に参加した。現金の財布を忘れていったので貴恵子さんに1万円札を借りた。(←迷惑な奴だ)次会ったときに返す。行けたらそれまでに薬局に返しに行く。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/9 20:34削除
搬出の日はギリギリまで寝ていたが私の居ない間にカネマキミが見に来てくれてお花と御菓子を持ってきてくれていた。ゴメンと電話した。ぬいはクリスマスの装いをした千空ちゃんちびぬいが、「1月からのアニメの挨拶に主役がいかねーわけにはいかねー」と言って付いてきてくれた。でもニンゲンがばたばたしていて、ドクスト布教はほとんどできなかった。花音さん(師匠と呼ぼう)とその彼氏?だけ相手になってくれた。
電波の大橋くんは去年水害を防ぐため普段の水位データをリアルタイムで役所の担当部門に送るシステムを『学生と共同開発』するのに成功して(光君が放射線関係で僕の使ってるシステムと同じだといっている)、一杯受賞し、講演の仕事も一杯来たそうだ。ご同慶の至りだ、きりきり働けよ!数学の原さんは論文が一次審査を通ったので一応肩の荷が下りたと言っていた。またAIの話をして欲しい。OB会の面倒も見て欲しい!(←私は無能)麻酔の小林さんは70越えているのに静岡から滋賀県に単身赴任で家を探しているって、なにそれ、どうなったの?女房は友達から「居なくて稼ぐダンナなんて理想の存在だ」といわれているって、それ、ちがわなくね(←心配)?阿生山さんはバリバリ現役である。水野さんはボランティアで伊丹の博物館的な新施設の副所長だそうだ。博物館は行ってみたいが、ボランティアの副所長って無給?話は違うが、理科系各分野でちょっと見所のある奴はみんな「素材」に回されている(バイトの女性も現場レベルでそうである。)。21世紀現在でも素材が変われば世界が変わるから(したがって大もうけできるから)人材使い潰しのコスパが良いのだろう。
若手を育てるのを怠っていたために使える奴は限られているから、死ぬまで使え、ということなのだろう。

花音さんはつぎの現役生の会の展覧責任者になったようだ。上手く協力体制ができると良い。号が酔花さんだからスイカさんと呼ぶ手もあるがどうしよう。

経済学部卒の吉野さんは学生の段階で已にプロ級の作品を作っていたので、故郷の周囲の人々に欲しがられてみんなあげてしまって、大きなお寺とかでしか掛けられないすごく長い軸一つを床に引きずって展示して見せてくれていた。批評とか説明とかを聞いていると、書道に詳しいのは彼かもしれない。彼と多少見た目のキャラの被る石油化学の古田さんは福井さんの教室の人で、今回は堀さんと私とがお当番のとき横に来て喋ってくれた。
写真はぬいとみなさんと、カネマキミのくれた風月堂の御菓子の箱と可愛いお花。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/9 21:11削除
縁の下の力持ち、ザ・日本のオッサン、賛交社のお兄さんたちのひとり。彼らが創設指導部顧問の徳永玉樹氏の壁面いっぱいある大きい遺作を、慎重に正確に、高所作業で展示しているのを見ながら私が「日本の現場のオッサン、ほんとにカッコイイですねえ!」というと、阿生山さんが「ぼくもああいう仕事をしたかったところもあるのだが、偉くなって、ホワイトカラーになってしまった」というような返事をしたので感慨深かった。
arataさん (95kjhb8x)2024/12/10 19:46削除
今回のお着物もとても素敵ですね。お似合いです。momijiさんはいつもお洒落❤
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/10 19:58削除
ありがとうございます。(*^_^*)少しでもお楽しみ頂ければ幸いです!
ササキさん (93zgzyba)2024/12/11 00:21削除
残念ながら今回はお伺いすることが出来ませんでした。また次の機会があればお知らせください、よろしくお願いします。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/11 14:18削除
葉書が送れてスミマセン(^^;)今度また、是非!
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/11 14:20削除
送れて×→遅れて○ (^^;)
返信
返信7
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/28 21:23 (No.1336866)削除
書道部OB会の葉書を配ると、「書道部に入っていたのですか」と言われた。無理もない!無理もないぞ、その疑問は当然だ!私は悪筆である。うちの家族からすると「なんでこんな者が生まれたんだろう」レベルで悪筆であるのだが、まあ問題ない。
書道部は大橋君に連れて行かれたのである。広告研究会なんか、人違いで連行された。出鱈目な時代ではあったが、私の自主性の欠如も相当なものである。クラブの選択にかんして、唯一わたしが自分で入ろうと思って入ったのは射撃部である。パパが射撃教官の免状を持っていたことがあるので、やらねばならないと漠然と思いこんでいたからだ。
久し振りにユーチューブで立射についての基本を説明する動画を見て、色々疑問に思っていたことがまあまあ納得できた。射撃には、正解というものはない。大事なのは当たるか当たらないか、だけである。それは、未来予測と似ている。私は物凄くフォームが悪かったがそれは脚が悪かったせいであって、そんなことは当時からわかっていた。そこそこ当てたからそれで十分だったのである。
私は右目が利き目で右手で引き金を引く。その場合の銃を支える左手であるが、第一第二関節を曲げて指の背の上に銃身を乗せるように言われてそのようにしていた。それがなんでかわからなかったのだが、このたび見た動画では銃の位置を高くするためと説明していた(言うまでもなく、銃は撃ち下ろすほうが有利だ。)。最近は銃やルールが変わったので高さ調整ができて、掌で支える人が多くなったと言っていた。私はもういいから、射的でも指の背に乗せる。
西部劇やサバゲーでやるように体と直角に銃を持って正面から撃つ(ショットガンや連射の、的を狙わない撃ち方)のは、やったことがない。しかし今日の動画は私が習ったのと何も変わっていなかった。また撃ちに行きたい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/30 09:54削除
次の同人誌の2次漫画のコンテは16ページできているがいつものように絵で苦労(能力が低いので何をどう描いて良いかで困るしなにを描かねばならないかがわかっても描けない)している。その中に原作に順えば筆文字の部分がある。ペンで籠文字で行けるかと思ったがダメみたいなので、ほんとに筆ペンでやるのかあ、と思っている。わあ・・・そして今からお習字のレッスンに行く。展覧会に出すペン習字はまだ欠片もできていないし、年賀状は例年の如くまだである。うん、スケジュール管理が失敗してるな。(←いってないでなんかやれ)
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/30 14:22削除
お習字の先生にOB会の案内葉書が行ってないことが判明した。ということは私はレギュラーの宛先に葉書を出してないのだ。もう30日だよ。(風雲急を告げ、宛先シールを打ち出すのを11月初めに頼まれた光君との間に争いが起こっているのでしばらくお待ちください)
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/30 19:02削除
葉書は85円である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/2 16:21削除
これは越智君という四国の人が描いてくれた拳銃立射のポーズであるが、1980年前後はこんな風だったのだろうか。右は、少女像のモデルをやってくれた紀(きの)さん。この時、可愛いブラウスは彼女の自前で、スカートは私が家庭教師の貝島先生にお古をもらった茶色のギャザースカート(つまりその当時の更に12年ほど前のもの。民間の仕立て屋あるいは洋裁の達者な人の手作りである)を着てもらった。当時のファッションは布地が少なくて、ツイッギーみたいなモデルには似合ったが、日本の少女はもっと贅沢な方が良いと私としては思っていた。ただ、自作するときは布地が少なくて楽だった(笑)。ビキニの水着なんか作った。
そう言えば貝島先生は知り合いの外人にお茶に招待されてから、超特急でスイス製のとっときの花模様のローンでワンピース(縫い代切りっぱなしで裏地なし)を縫い上げて着ていった、と言っていた。その妖精が着るような軽い薄く透けるワンピース(昔はアンダーウエアががっちり完備していて肌を透かすことはない)は私がもらったのでまだうちにあるはずだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/2 16:41削除
スカートの写真がこれしか出てこない。これは上にベストを着ているので残念ながら細く繊細なサスペンダーが見えない。貼付ポケットの大きく折り返した縁が特徴的であった。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/3 18:37削除
進捗。思っていた平筆では思っていた効果が出ないので今回は此方にした。vive hodie 今日を生きよ disce gaudere 楽しむことを学べ どちらも人類の心理的状態があらかた出尽くしたと思われるローマの箴言である。
この二つは神戸の異人館の「ベンの家」と呼ばれる者の窓にあるという。古い物かどうかもわからないが、ベンの家はベン・アリスンという英人が公共の建物を買いとって住んでいたとかで、コレクションの剥製や蝶の標本があるそうだ。行ったことはないがアリスン・スコットという神戸大学の留学生を知っているので関係者かもしれないと思う。残したい先祖の名字を子どものファーストネームに付けることはある。スコットは金のシーリングリングを小指に嵌めていて、それには簡単な灯台の絵が付いていた。紋章のあるほどの家柄ではないが、家のマークであるといっていた。アリスン・スコットはライターか何かの名前として10年くらい前にはネットに出てきたが、うちでは見えなくなった。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/3 18:42削除
者×→もの○
ササキさん (93zgzyba)2024/12/7 00:39削除
書道部OB展のお葉書が届きました、ありがとうございます。会場は京大かと思ったら、先日のアソコなのですね、時間の都合がつけばお伺いしますが今回はちょっと難しいかもです、行けなかったらごめんなさい。
ササキさん (93zgzyba)2024/12/7 00:42削除
葉書にはちゃんと1円切手が2枚貼られておりました。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/8 04:58削除
(^^;)(^^;)(^^;)
返信
返信10
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/4 21:34 (No.1341439)削除
河原町三条の額縁屋にいったら、いつもやってくれていたお兄さんが居なくなっていた。ずいぶん前に、銀鋳造の作品を額裝するときに額縁を工作させたのだが、普通の日本人は「茶色」だという色を「赤」だと言ったので、話が合いそうだ(話はしないのだが)と思って、気に入っていた。
色鉛筆の中で一番多い色がその国の人間の好きな色だと思うのだが、仏蘭西の物には赤が多い。黒い赤からほぼ薄肉色まで沢山沢山あって、フランス人、赤、好きだなと、面白かった。日本は好きな色は緑で、ドイツは青であるようだ。私は絵の世界に遊んでいて、赤の好きなフランス人が「いかにも、いかにも」と思って、好きだった。先日のパリオリンピックの開会式は論議を呼んだようだが、私は単純に、「惚れ直した」。仏蘭西、やっぱり最高だぜ・・・(若い頃文学その他で仏蘭西最高と刷り込まれている)全部ちゃんと見てないのだが、もう十分だ。フランス人は多分私が死ぬまで、私にとって世界で一番センスがいけてる人間達である(←ほぼ宗教)。パリの街!パリオペラ座の踊り子達、白鳥姫、悪い脚を引きずりながら恐ろしい顔をして黙々と4階までの階段を上がる痩せた老婆!ちょっと掘り返せば宗教戦争のあとがいくらでも出てくる千年の都、パリ。
高さと様式を統一した美しいパリの町並みの建物の窓窓に、切り落とされた血まみれの自分の首を抱く貴族の女性達が歌う様は、血まみれでも美しかったデビルマンのシレーヌのようだった。
引用 ういき:
Ah! ca ira, ca ira, ca ira
les aristocrates a la lanterne!
Ah! ca ira, ca ira, ca ira
les aristocrates on les pendra!
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
貴族どもを街灯へ!
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
貴族どもを縛り首にしろ!
Si on n' les pend pas
On les rompra
Si on n' les rompt pas
On les brulera.
Ah! ca ira, ca ira, ca ira
les aristocrates a la lanterne!
Ah! ca ira, ca ira, ca ira
les aristocrates on les pendra!
吊るすのでなけりゃ
奴らを壊そう
壊すのでなけりゃ
奴らを燃やそう
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
貴族どもを街灯へ!
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
貴族どもを縛り首にしろ!
Nous n'avions plus ni nobles, ni pretres,
Ah ! ca ira, ca ira, ca ira,
L'egalite partout regnera.
L'esclave autrichien le suivra,
Ah ! ca ira, ca ira, ca ira,
Et leur infernale clique
Au diable s'envolera.
Ah! ca ira, ca ira, ca ira
les aristocrates a la lanterne!
Ah! ca ira, ca ira, ca ira
les aristocrates on les pendra!
Et quand on les aura tous pendus
On leur fichera la pelle au cul.
われらはもはや貴族も聖職者ももたぬ
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
平等があまねく支配するだろう
オーストリアの奴隷もこれに従うだろう
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
そしてそれらの忌々しき連中は
地獄に落ちるだろう
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
貴族どもを街灯へ!
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
貴族どもを縛り首にしろ!
そして全員を吊るしてやったら
奴らのケツにシャベルを突き刺してやれ
その後
この歌は恐怖政治の時代の後も生き残った。そして総裁政府(1795年 - 1799年)の時期にはショーの前に歌うことが義務付けられたが、執政政府(1799年 - 1804年)期には禁じられた。
:引用終わり

フランス人は、フランス革命でギロチンにかけられたのは、ほかならぬ自分たちの首だったと、世界に向かって公言したのだ。最高だぜ!
うちの同人誌でも、ママが断片的に歌っていたから復元で覚えたので「インターナショナル」という革命歌を取り上げたことがある(氷月の名字は暁だったという話のところ)が、この「サイラ」は全く聞いたことが無く、知らない。やはりアメリカ「独立戦争」の工作員がらみであるようだ。

♪立て飢えたる者よいまぞ日は近し立てよ我が同胞よ暁は来ぬ暴虐の鎖断つ日旗は血に燃えて海を隔つる我ら我ら進み行くいざ戦わんいざ奮い立ていざああインターナショナル我らが物いざ戦わんいざ奮い立ていざああインターナショナル我らが物♪

21世紀になって(もしかすると1985年か、もっとまえから)、フランス人は、自分たちが上手くやっているつもりで嵌められたことに気がついたのだろう。これから日本人は彼らとどんな集合知が作れるのだろうか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/4 21:42削除
私は案内葉書に84円切手と1円切手を2枚(つまり86円分)ずつ貼って出したことがわかって、今ショックで固まっている。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/5 13:06削除
今から服を着て搬入に行ってくる。説明書を一杯書きたかったが今回は見送る。聞いていなかったのだがチビが仕事が休みだったので付いてきてくれる。今日はぬいはお留守番なので、「美しいぬいの舞」の写真を揚げておく。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/5 22:17削除
搬入にいって阿生山さんとか、京大書道部の現役男4人従えてきていた同志社のお姉さん(明確な目的の下長年仕込まれていて、作品は隷書のこまかい長文でとても上手い)とか、捕まえて、(相手の話を聞くために)言いたい放題してきたので、明日は朝からお当番ということになった(ひえええええええ(泣))10時に受付に座ってないといけないので6時起きで着物が着られるかどうかやってみる。
着物を着る上で一番問題なのは、洋服と違って紐をほどくと重みで滑り落ちる物であるから、外出中は自分の意志に反しては「脱げない」状態に保つことである。まあそこは多分大丈夫だから、あとはTPOで、そこは要するに洋服と同じである。どんなに高価でも、自分でよいと思っていても、2024年12月現在、着物は非日常であるから、相手には余分なストレスである故に、できるだけ相手に理解できるものでないといけないのである。
あと、やはり大学に入ってから書道を始めた人間で行書に逃げる者は、特段の才能がない限り、下手である。欧陽詢臨書、絶対よ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/5 22:24削除
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/5 22:44削除
同志社のお姉さんはカノン(花音)さんといい、号は酔花である。めずらしい号だが、きけば、先生と話し合って付けたという。「私の作品を何か良い所見つけて褒めてください」と頼んだら、ラテン語作品のEの終筆を褒めてくれた。でも、もっと彼女の気に入ったらしいのは、額縁であった(爆笑)。これは彼女のとても上手い後漢の碑の文字。私はこういうちゃんとしたのが好きである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/12/6 22:22削除
薬学部卒のミポリン似のお姉さんが、実は着物好きで、大阪の梅田のややお役所がらみっぽい某の店に担当者を持っていて、色々揃えつつあることが明らかになった。実に目出度い。ぬいたちもぬい活にいそしんでくれて(←「ぬい活」はぬい自身がやるものだと思っている自主性あふれたうちのぬいたち)、彼女の着物は東南アジアのシルクで蝋染め、スタイル自慢の彼女によく似合う。私は朱色の総絞り、総絞りはエアーキャップを着ているような感じでとても温かいが、太って見えるので敬遠される。でも私は着る。とってもまるい(笑)。帯は、珍しい金一色なのにカジュアル用で、黒一色で書道の様なお太鼓柄の鶴。花の刺繍の半襟。大橋氏も来た。三条通との関係は強く否定していた。ぬい写は多分学生にやらされて慣れているようだ。台湾の故宮博物院でパリ装飾美術館とのコラボ「不言大美」を見てきたという。私も行きたい。
予想以上に疲労するので今日のあとの予定は全てキャンセルして寝ていた。明日は更にハードスケジュールでしかもキャンセルできない。世界的に色々予定を詰めているかんじがあるが、地震はそんなに近いのだろうか。
返信
返信6
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/15 22:28 (No.1326917)削除
カリオストロの城というアニメをみたのは去年か数年前くらいの気がするが、もちろんもっと前である。当時は、お話の詩的な美しさや豊かさにすっかり夢中になって(水の中の遺跡の場面大好き)オチの意味が今一わかっていなかったが、基準通貨が全部ニセモノであるというネタは為替あるいは証券市場に対する影響力が今よりずっと大きかったのだろうとは思う。峰不二子はバイクの後ろに積んだ偽札原板をどうする可能性があったのか。勿論右から左へ売り飛ばすのが手っ取り早くて安全であるが、買った人間(すごく大物のヤクザとかなにか?)は、「これを使って経済を擾乱するぞ」と、どこかの大きな国の政府を脅して金を強請るよりほかないだろう(←素人考えです)。売れたんだろうか(←ものすごーく余計な心配)。
もしそういう恐喝が行われたとすると、強請られた方の政府はこれを国民から必死で隠そうとするだろう。少しでも情報に接触した者は、無慈悲に全部殺害されただろう。
今うちのついったは全く機能しない。建前としては凍結されているアカでも閲覧はできるということなのにもかかわらずである。何か(依存症以外で)から私を守っているのだと思っておく。
上柳さんに会って、思いの外満足感があったから、次は武田君かな(希望的観測)。
自作のカリ城指輪にくっ付いた封蝋を何とかして綺麗に取らねば。

明日は時雨(甥孫というそうだ)に会う。12時に花園へ両親と来る。6畳の間にぬいぐるみや注文の御菓子(はっぴーたーんやおっとっとなど、チビが探して買い集めてきた。私はチョコレートケーキなど)を広げて待っている。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/15 22:31削除
「壊れるような者は全部片付けといて」と水色さんに言われたので、マイちゃん達は隠れていてもらう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/16 19:28削除
時雨にこの前会ったのは3年も前で、しばらく多動などで両親は大変だったらしいが、今は落ち着いていてかなり喋るし、療育が週に一回で、一般の幼稚園にも通っている。用意した御菓子や玩具には一通り型どおり興味を示し、メインのプレゼントであるビッグキティ顔クッションには最終的に愛着を示すなど、幼児なりにそつのない対応で、私が裏で用意したものの中では、昔の写真修正用のステンレス鋏(切り紙芸用の仕込み)の先端が危ないので巻いてきたコーン型の紙の鞘を指して「これはなに?」とめざとく聞いてきた。これは正直に答えるしかないと思って、「鋏の鞘。危ないから今はだめだけどもっと大きくなったら使い方を教えてあげる。」と答えたら、直ぐに納得したようで、話は通じる人のようだ。また遊びに来て欲しい。予想内だが、座敷の障子は破れた。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/16 19:41削除
「あさぎりゲンが女性客相手にやりそうな切り紙芸だ」と思っているのだが。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/16 23:56削除
and so glad to have a happy birthday
ササキさん (93zgzyba)2024/11/20 23:24削除
封蝋は温めれば溶けるのでは?
例えばお鍋で煮てみるとか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/21 14:18削除
ありがとうございますm(_ _)mすごく細かいところまで食い込んでべったべたに付いちゃってる(^^;)ので、お湯で取れるのかなあと思ってたんですが、シーリングワックスって割と溶ける温度は低い、みたいな記事が今見たら多いので、なんとかお鍋を都合して・・・(←台所担当者なので鍋も惜しい(笑))
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/23 17:19削除
セリアで封蝋セットが売っていたので買ってしまったのだが、これでは問題は解決しない。鍋を空き缶で二重にするというアイデアを今考えている。
ササキさん (93zgzyba)2024/11/23 23:43削除
水を入れたビニール袋に指輪を入れて口を縛り、それを湯煎するように鍋で煮てはいかがでしょうか?
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/24 07:43削除
やってみます!
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/27 23:58削除
鍋に蝋が付いてはいけない。お湯の中では加熱で何が起こるかわからないので、ガラス瓶にビニール袋を入れて水を入れて湯煎、でやってみたが、蝋が液状化してくれるわけではなく、柔らかくなった状態で掻き取らねばならない。しかし、加熱した指輪本体を固定する手段がないので、断面の丸いタイプの割り箸で指輪を追いかけ回してわずかずつ剥がれることを期待するという状態であった。だいぶ山羊が見えてきたが・・・
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/28 00:18削除
オリジナルは元気かどうか飾り棚から出してみた。いつも通り可愛いが、ちょっと磨いた方が良いかもしれない。
グリフォンでシーリングしたときはうまくいったのだが、山羊では失敗したのは何故だろう。オリジナルが鍛造であれば表面の密度が変わるが、これはオリジナルもロストワックスで作っているから、オリジナルとオリジナルから型どりして鋳造したものとでは表面の粗さなどに違いはないはずだ。
返信
返信11
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/26 10:23 (No.1335017)削除
今日は朝からチビとピアノのレッスンに行く。昨日の夜突然決まったので急なことである。15日に東天王町の方でナニカがあって参加するのだが、今一、把握していない。いい音で、「糸」という歌謡曲の、素敵な連弾アレンジのプリモを、つとめれば良いだけだから、それに向けてがんばる。私の「泣く音」は歌謡曲には向いていると信じる。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/26 13:35削除
先生の話では、プログラムとかはまだ決まっていないそうだ。主催はゆみ子先生とお仲間の先生の二人で、お弁当付きの大人のミニコンサート、みたいな感じらしい。衣裳も「おまかせします」ということで、振り袖とか可、らしい。私は下手なのに出してもらえるのだから衣裳ぐらい熱意を持って準備する。何を着ようか楽しみである。
チビは練習環境が悪くて気の毒である。感情表現についても「チビ君が、どう弾きたいか?がもんだいなんよ!」と先生が言われるのだが、チビは「一番楽な弾きやすい方法で」弾きたいのである・・・・。それと、心がオッサンで、若い者のようなストレートな感情表現は気恥ずかしいのである。
大体、ピアノが無いのにピアノの練習をするなんて鬼無理ゲーだし、お母さんが怖いから弾いているのであって、それであれだけの音楽性を持っているチビはやはり私なんかとは生まれつきの素質が違う。だから私の役割は、ムリヤリ押さえつけてでもチビに正統な音楽を続けさせることである。必ずどこかで、だれかが、「やっといてよかった」と思うだろう。チビは雅楽の笙の家の子どもである。親の反対を押し切ってクラリネットを始めた人である(すぐにあまりの難しさにやめる気になったが(笑))。正統な本物にはそれなりの責任がある。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/26 23:18削除
先ほど地震があって怖かった。また能登だそうだ。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/24 20:24 (No.1333885)削除
これは本日の橘会である。みんな物凄く緊張した顔に写っているが、それほど緊迫感に満ちた会であったわけではなく、何か内心の不安とか危機感とかが表れたのだろう。京都教育大学附属高等学校の卒業生だから全員ざっくりアカだが、もはや劣化して何色かわからなくなっている。先日のコスモスの会(←だから秋桜舎だってば)の中心勢力も民青なのでまだまだアカくて、兵庫県知事選で悪い斉藤元彦候補(だったよね)を落選させようという選挙運動をやっていたのだが、今日の傾向に違わずきっちり大敗していて、高齢化の進む共産党の店じまいが待たれる世界情勢であるが、今後どうなるのだろう。
橘会とコスモスの会の一番大きな違いは、橘会は話題が老人会らしく病気と老化であったことである(感覚器官全般が若干怪しい人がいて、その話をしたがったのである)。逆に、同年齢でその話題が出ない(少なくとも私が居る間は出なかった。そのあとの有馬温泉にお泊まりの段階では、知らない。)コスモス会は、要するに、(私以外は)体が頑丈なのである。橘会はそれほどではないが、こうして集まって楽しめる程度には元気で幸せである。(それにしてもこれだけの人を集める貴恵子さんの人望はすごいな・・・)私はそれに甘える形で、幹事の苦労は人任せにして、単に参加だけさせてもらっているおにぎやかし要員である。したがって着物も着る。
本日の私の着物は、ちょっと昔のおしゃれ着で表面がざらざらしたタイプの質の良い銘仙で、銀糸を少し織り入れた流水の模様。季節柄紅葉が欲しいので 鯨牙の紅葉のブローチを帯留めのように飾り、髪飾りは瑪瑙の紅葉の付いた簪にした。帯は、青に銀の霞型の中に御所人形、前帯には鳩車の、可愛らしくもあり、カジュアルの中では格の高い柄である。この柄については質問があったので天皇家の跡継ぎ問題に話題を振った。
このなかでは医者のさき子さんだけが着物の生地の反応して色々聞いてくれた。彼女は若い頃お茶を習わせられて着付け教室にも通ったそうだ。この写真はさきほど早速に彼女が送ってくれた物で、半年後の橘会(6ヶ月に一回ある)には自分も着物で、みたいなことが書いてあったので期待できそうだ。彼女は高校の文化祭で別役実の「マッチ売りの少女」の主役をやった人で(小柄で細く白く、氷の人形のようだった)、かつて私の美しい人であった。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/24 20:41削除
本日のぬいちゃん。何度も名前を聞いてもらい「獅子王司ちゃん!」と答え、かつ、来年1月から第4期アニメのあるドクストの宣伝に、これ、努めて来た。
返信
返信1

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.