掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/14 23:31 (No.1424803)削除
本日の上横手講座には薄いオレンジと若草色のぼかしの色無地(地模様は波の柄)に、去年平野神社の蘭陵王の舞台を見に行ったときしていった若草色に白い桜の枝を織りだした帯をしていった。柔らかい色あわせでいいかなと思ったのだが、今日先生はメガネをタクシーに置き忘れてきて、こういうコントラストの弱い組み合わせだと柄がよく見えなかったらしい。平家物語の本は見えている振りをして暗記した文を読んでいるのは分かっていたが、もうちょっと見えた方がいいようだ。80代までは元気だったが90になって急に具合が悪くなったというので、先週ママ(同い年)が大丸に向かって一人で四条通を歩いていたのを目撃した旨いうと、コンタクトレンズにちょっと興味を示していた。彼が一念発起してくれて、いい医者に当たって、残存能力を生かして状態が改善されればよいのだが。
今日の授業は、時間が余ったので質問を受け付けてしまって、藤原道長が自慢する3人の后の件で、中宮と皇后の称号というか地位について2回も聞かれたのに答える振りをして答えなかった。なにか表だって言えないが注目して欲しいことがあるようだ。たとえば、日本では中宮のほう正式な称号である、とか。法隆寺と中宮寺はのちの聖武天皇の国分寺国分尼寺のモデルになる形式の官庁であったとか。

今日も帯枕なしの着付けで、写真は帰ってきたときにたまたま家にいたチビにとってもらった。背景のショーケースは髪飾りが入っていて、時々展示替えをする。今は緑色の物で、左端の勾玉は硝子製。後は翡翠で、手前の細い笄の米粒大のものが本筋の(←商売人がそう呼ぶ)いわゆる琅玕である。これは天神さんで見つけて買った。
手前の華やかな櫛は薔薇などを七宝で作って貼り付けたモダンな物。
a
arataさん (95kjhb8x)2025/4/21 08:20削除
momijiさんのお着物着用写真がいつも楽しみです。今回のも色の組み合わせのセンスがさすがですね。小物コレクション画像もありがとう❤
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/21 13:09削除
arataさん、見てくださってありがとうございます。次もがんばりますのでご期待ください!
返信
返信2
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/19 12:14 (No.1427180)削除
きのうのアスニー講座は賀茂氏についてで、レポーターは多分長者格の、馬に乗る、社家で堀川と言う名字(この場合何になるのだろう。天皇家からもらったかばねが「かものあがたぬし」なので、社家は全部「加茂」で、その中で区別があるようだ)であった。毎年葵祭の宣伝を兼ねてやっているらしいが、ここ一年くらいの更新がイイ感じのはず(外国を利する目的の騒動屋である共産党に《部落》呼ばわりされて貶められて支配されていた社家が、伝統ある水利業者集団として正当に判断される方向性が出てきた)なのでこのタイミングで聞けてラッキーだった。社家についてはよく知らないが上層部は400坪ほどある屋敷を構えているので相続税で消滅しつつあるらしい。中国人が買って、隈研吾がおしごとをもらっているらしい。
次の方向性としては上賀茂のさらなる上流の水源である貴船について語って欲しいな。祭神は高龗神である。したがって愛宕山についても語れる。
上賀茂の神山のゴルフ場について初めて聞いたが、植物園も破壊占領していたGHQにやられたのだそうだ。おかげて加茂の祭りの神事の要である神おろしはゴルフ場のど真ん中ですることになったそうだ。70年もそうだったわけである。だからと言うべきか、なんと言うべきか、このゴルフ場は本庶君の専用の?遊び場だったらしいが、なんともはや。
講師はわざわざ持ってきてくれた桂昌院(徳川五代将軍綱吉の母)寄進の和鞍を実際に使っていたそうだ。講演後、見に来た聴衆に楽しそうに説明していて、「次の予定があるから(上賀茂などの小学校に行く)」とおそばの者に止められるまで会場にいてくれた。いま競べ馬神事で走ってくれているのはサラブレッドだが、サラブレッドには和鞍は付けにくいそうだ。上賀茂神社のお馬さんには私も人参をあげたが、神馬を飼っているのは全国8万の神社の中でも10もない、と言っていた。あと、確定ではないようだが、競べ馬で、決まり事の部分で美作の国が勝った後蘭陵王を舞うことがあったようだと講演の中でスライドを見せるとき言っていた。多分蘭陵王ルネサンスのあった江戸時代のことだろう。(競べ馬は結果で豊凶を占うので第一戦は「豊作」にすることに決まっている。第二戦からガチだそうだ。)

アスニーの方針で写真は禁止されていた。

写真はチビがご近所の小さな店で買ってきた可愛い動物型のクッキー。バターたっぷりでサクサク。
返信
返信0
ササキさん (93zgzyba)2025/4/12 15:54 (No.1423532)削除
ちょっと、またココをお借りします。

 ユニちゃん、今週から始まったガンダム・ジークアクスは録画してますか? してるなら第二話から始まる『一年戦争編』をお父さん(ヒカさんのこと)に見せてあげてください。よろしくお願いします。
 録画していないなら仕方ありません、無理に録画してまで見せる必要はないので気にしないでください。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/12 23:12削除
いつもお世話になっておりますゆにかです。
申し訳ありません、第1話は逃しました。
第2話はできれば録画します。m(_ _)m
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/12 23:37削除
ああっ私のアイコンのままだった!(←うかつなmomiji)
U
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/13 19:44削除
ゆにかです。
今後、私が書き込むときは(U)←このアイコンを使用します。
将来的にはイラストを使うかも知れません。
よろしくお願いします。
ササキさん (93zgzyba)2025/4/14 06:42削除
ガンダム・ジークアクスは火曜の深夜にやっていますが、「くりぃむしちゅー上田」のバラエティ番組と同じ枠での放送ですので、普通に予約したら1時間録画されてしまいます、要注意!
たぶん第二話と第三話が「一年戦争編」なので第一話を録り逃しても問題はないと思います。
U
匿名さん (9i2pueha)2025/4/14 18:45削除
ありがとうございます。 
よく見て勉強します。( ◠‿◠ )
U
UNICAさん (9i2pueha)2025/4/14 20:29削除
名前の部分をUNICAに決めました。
ササキさん (93zgzyba)2025/4/16 09:42削除
ジークアクス第二話は昨夜、無事に放送されました。
第二話と第三話が『一年戦争編』だと思ってましたが、大幅にカットされて第二話だけが一年戦争編でした。 無事に録画出来ましたか? ヒカさんと一緒に楽しんでください。
U
UNICAさん (9i5oa3dt)2025/4/16 20:24削除
第2話を無事録画しました。
後で父と一緒に観ます。( ◠‿◠ )
返信
返信8
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/11 22:26 (No.1423196)削除
時計については大丸の時計部がかつて大変良かった(ママの引き出しから持ち出して勝手に使っていた14金の時計のカバーグラスを飛ばしてしまったときにも、注文通り硝子から磨いて再現品を作ってくれた)のでそのまま使っていたが、おかしな経営者の方針で(職人のせいではないように思う)だんだん時計部でもなんでもなくなってきたので困っていた。
画材屋も近所のが全滅したので五条松原まで出向いているが、その近所にたまたま「時計修理します」みたいな店があったので、構えて訊ねてみたら、全く私が知っているようなちゃんとした時計職人さんのいる普通の値段と應對のまっとうな普通の時計修理工房で、持っていった時計を2コ頼んできた。狐につままれたようである。猿の惑星で人間に遭遇したような気分である。今までのキチガイじみた世界(いわば店員の第一声が「いらっしゃいませ」ではなく「この会話は録音されています」であるとか)は、なんだったのだろう。
四条通で文化圏が変わる、担当の神様が変わる、とは、昔から思っていた。祗園の亀屋良永の店主も講演で四条通を境に菓子屋のグループが違うようなことを言っていた。下の方がいいとかいうのではないが、取りあえず時計は修理に出せた。
返信
返信0
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/6 12:47 (No.1420315)削除
カネマキミが遊びに来るのでばら寿司を作った。レシピはママが子どもの頃近所の料理上手な家の子供から聞き出したものである(お嬢さん育ちのおばあちゃんは京都に来るまでこういう小規模の料理はしたことがなかったらしく、データがなかった)。ばらずしの水分が多くなりすぎないためには様々な工夫があるが、このレシピは具材を前日から甘酢に漬けてしまって、それを炊きたての御飯に混ぜて、うちわで扇ぐという簡単な物である。今回は具材は細かく拍子木に切った人参の塩ゆでと細かいちりめんじゃことオキアミとを使って、上に載せる物として穴子の刻んだ物と干し椎茸の旨煮と、大量の薄焼き卵の細切りと、桜でんぶを少し。椎茸はみじん切りにして御飯にも混ぜた。光君はなぜか団扇で扇ぐのも上手く(チビは上手くはない)、上手くできて、美味しかった。写真を撮るのを忘れた。久し振りにバージョンアップして来た友人をもてなすのに集中していたのだが、惜しいことをした。
このごろどこの病院でもそうなっているようだが、「幹部や嘱託を派遣会社の所属にして自分では雇っていないことにする」という体制のために、去年?から身分が京大病院のバイトですらなくなった彼女は、完全に共産党下級労働者としての行動様式をやめて、京都の金持ちのライフスタイルにシフトしたようである。私はもちろんその方がいいと思う。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/6 12:54削除
御飯を炊くときに出し昆布を入れても良いのだが、今回は甘酢に昆布茶の粉を入れた。うちは何しろ田舎のお米が美味しいので、お寿司なども美味しくできる。有りがたいことである。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/6 17:16削除
お雛様を片付け始める。花生けはたぶんアンティークマイセン(マイセンのぶっちがいの刀のマークにみえなくもないあいまいな物が描いてあるだけだが手描きの絵はちゃんとしている)の天使とリボンの柄で、たまたま私の推しカラーに一致するので千空ちゃんと司のお人形も一緒に撮ってみた。ちびぬいたちも片付けの始まった座敷を見ている。千空ちゃんのライオンマントは津山の友人がプレゼントしてくれた手作りの司ちゃん人形に附属していた物を借りた。
返信
返信2
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/3 13:49 (No.1418632)削除
手持ちのデータが中学国語教科書由来ということは、教科書編集者による改竄(有名な物では「氷壁」というつまらない小説を、恋愛要素を抜いた登山小説に改竄して、一層つまらなくした例がある)を疑うべきなのかというところに来ている私の司である。次の2次マンガに扇の的を暗唱する場面があるのだが、コレがどのテキストか分からない。一文全文入れて検索しても一致する物が出てこない。もちろんネット上のものが冥王星現象(一定の情報が後続のサポーターの脳の不備により改竄抹消される)を起こしている可能性だってあるのだが、この辺詳しくないので分からないし、現状でうちが取れる最善の策は高尾一彦蔵書の古典文学全集に準拠することなのだが、ブツにアクセスできない。チビに頼んでで持ち出しを図るまで考えている。どれでも良さそうな物だが、「ふねのうちより、よわいじゅうはっくなるにょうぼうの、まことにゆうにうつくしきが、やなぎのいつつぎぬにくれないのはかつけ、みなくれないにひいだしたるおうぎをかかげ、みぎわへむいてまねいたる(元代仮名遣いによる)。」というような部分を司の声で聞きたいのである。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/3 13:50削除
はかつけ×→はかまつけ○
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/3 13:59削除
幽白本で飛影ちゃんが旧約聖書の一節を暗唱するところを描いたが、アレももとのテキストを調べるのが超めんどくさいから誰かやって欲しい。私は水木しげるの「武蔵」という短編から孫引きしたんだよー(マンガにもそう書いた正直者)

みぎわへむいて×→みぎわへむいてぞ○   元代×→現代○
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/3 21:30削除
みぎわじゃなくて岸かもれない。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/4 01:01削除
ちなみに、那須与一は昔からフィクションに於ける中2病原因物質?として定番で、私は石井桃子(←くまのぷーさんを翻訳してくださってありがとう)の『ノンちゃん雲に乗る』でお兄ちゃんが夢中になる様子が刷り込まれている。
返信
返信4
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/23 23:22 (No.1412920)削除
明日は大阪難波まで、ドクストコラボのカフェに申し込んだので行ってくる。この状況で行くのかと自分でも思うが、諸事情ある。もちろん単独行動で、ぬいは日常着に着替えさせたデフォぬい司と、オリジナル衣裳だが虫眼鏡型の砂金入りペンダントを付けさせたパペぬい千空ちゃんを連れて行く。このパペぬいは普段は琥珀のネックレスを付けた司デフォぬいと一緒にいることが多い(そして彼のペットである白いワニに噛まれる)が、今回は珍しいユニットである。新刊のタイトルは『秘事』、秘はのぎへんではなくしめすへんのほうを使う。ページ数は10頁くらいで、黒龍社史上最少である。上手く出せますように!
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/25 00:20削除
行ってきた。オムライスとジュエルゼリーと千空ドリンクと司ドリンクを食べた。美味しかった。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/25 11:30削除
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/26 00:09削除
珠子さんがピクシブのメッセージという珍しい物で連絡してきてくれた。一般参加だが30日のシティに寄ってくれるという。いい人だ!(いい人だ)
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/28 00:08削除
コラボカフェ限定のプラスチック紙製掛け軸を買ったのだが変に花園に似合っている。これでお茶会をするとしたらずいぶん難しいことになるだろう。(←するなよ)
arataさん (95kjhb8x)2025/3/31 20:42削除
楽しい写真がいっぱいで嬉しい。司くんの掛け軸カッコイイです!等身大?
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/1 00:07削除
もっと小さいです。等身大の司、欲しい・・・蘭陵王の絵がほぼ等身大なのですが、平面にすると感じが違うので難しいです。
返信
返信6
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/30 21:30 (No.1416656)削除
今日はうららかに晴れ、寒くもなく、イベント日和だなあと思いながらインテックス大阪に行った。現代人とは思えないが、電話を忘れていった。それで写真が撮れなかったので、設営写真だけお隣のアクセのお店の店主を拝んで撮ってもらった。ドクストアニメはこの木曜日が第一クール最終話だったので、いつもよりずっとお客さんが多く、右隣はなんと千司の小説とマンガの二人組だったので、3冊買った。この人は礼儀正しくウチの本も2冊買ってくれた。今日は珠子さんも寄って新刊を買ってくれた。津山の友人で千ゲンから千龍にシフトした人もサークル参加していたので、彼女がリクエストしてくれたスタンリーの出てくる『紅い月』を上げようとしたが、新刊と一緒に買ってくれたのでむこうの本も買った。あと、アトリさんという人も見に来てくれた。うちがついった(えっくすか)のアカを凍結されているのを心配していたが、インテに来たら(わたしが)いたので、もういいかと思った、と言ったのでなんだかおかしかった。ほんとに、もう、黒龍社は「ふだん連絡は取れないけれどインテに来てみたらいつもいて、新刊出してる人(笑)」でいいと思う。
今日はウチの本の仕様についてコメントした人が二人もいた。先ずホチキスで留めているのが珍しかったらしい(若い人はこういう共産党アイテムを知らない)のと、『司のいる三月』の司の蘭陵王の表紙を見て「これは自分で描いたのか」と興味を示してくれた人がいた。私のほうから「コレ千空ちゃんって分かりますか?」と訊ねると、「わかる」と言ってくれたので嬉しかった。新刊はエロい仕様の表紙ほうが4冊と普通のが一冊売れた。オリジナルが気を確かに持ってしっかり仕事をしていれば、2次も健全に活動でき、ジャンルは盛り上がる。津山の人達はこの後ドクストコラボカフェを予約していると言っていた。12時を回る頃から急に気温が下がったので1時半ぐらいに撤収した。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/31 14:28削除
写真が届かないので、スマホからはうちのパソコンに送れないパターンかもしれない。今回名刺をもらったアドレスは確かめておくことにするべきかもしれない。長い(と言っても30年だが)作業になるだろうから手順は決めておく方がよいかもしれない。
a
arataさん (95kjhb8x)2025/3/31 20:40削除
インテ大阪は覗きに行けないのでせめて写真・・・(涙)
返信
返信2
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/16 20:26 (No.1408666)削除
言ってたら又大ピンチで思ったより状況は厳しいことが分かって、もうどうなるかわからない。埼玉さんに無理を言ってうちのドクスト2次本を読んでもらおうと思ったのだが、13冊出ているのに原稿も本体も目下どこにあるのかわからないくらい2軒の家に物が混在している。うーむ。どうしたものか。しかも30日に予定していた土下座マンガは一齣もできていない。数頁でも、なにかすでにある絵コンテで描かざるをえない。しかも原稿用紙が切れている。明日は6時から関西OB会(今回は防災研の人間が講師)なので大阪まで行くのだが、途中で画材屋に寄れたとしても、私はイヴニング仕様で漫画の原稿用紙を持ち歩くのか・・・・写真は去年の温泉コラボのミニアクスタたち。可愛い。御菓子の缶は琳派の朝顔図。青い朝顔は好きだ。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/18 01:04削除
イヴニング仕様で漫画原稿用紙2冊を持ち歩いてきた。予想はしていたが地震の話は知ってることばかりで、地震保険を掛けとけ、というオチだった。遭遇したのは企業相手のシステム売りばかり3人という偏り方であった。変化は急速に進んでいるようだ。若い人はドクストのアニメを2期まで見たそうだが、私(最年長じゃないか?)の接待ために見ておけと上に命令されたのだろうか?社長さん達も千空ちゃんを持ってくれて実に優しい。3人目の人は京大成長戦略何とかのえらい人で、この会の幹事さん。いつもお世話になってます。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/18 23:42削除
集合写真。私のセーターはオーバーサイズのモヘヤ100パーセントで、若い頃BALで買った。すごく高かったが一生着るつもり買って、一生着ている。もともと軽いイヴニング用で、オーロラタイプと普通の白いタイプの大小様々のラインストーンが付いていた。それは買ってすぐに外して、小さなバッグに付けてある。スカートは今風に、ビロードのような化繊の生地に総スパンコール。適当に地味でよい。コートは同色のサガのシアードミンク。
ニットを軽いイヴニングとして扱うということもその頃からやっていたと思う。ソニア・リキエル(露西亜貴族系)やミッソーニ(イタリアの美形オリンピック選手の夫婦)などのニットデザイナーが人気が出てきていたと思う。
司のような長身の美形モデルなら、ハングの良いアルパカなどの糸のニットの、薄手の縄編みのワンピースを体の線を生かして着ると独特の美しさが出せる。ミニ丈のワンピに裸足という選択肢もその頃はあった。今日ではやはりそれなりの美しい靴を合わせる方がいいように思うが、これは好みである。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/21 22:58削除
返信
返信3
momijiさん (9f0xaqpt)2025/2/18 22:38 (No.1391307)削除
失えた(失った、という意味の京言葉)と思っていた超人ロックの2次漫画が出てきた。当時はこの分野は未発達で、概念の整理も曖昧だったので、杉本光名義で中の人が私で二人でやっていたし、版権に触ってはいけないと思ってキャラの名前も出さなかった。だから今の読者から見ると、わかりにくいところが違うようだ。チビは「なんの商業作品で」「どこの世界に転生して」「どういうストーリーを書いているか」という感じで見ているらしい。左が第一作32頁、右が第2作32頁である。チビに無理を言って採点してもらったのでは、左は20点(1次作品としては40点)、右が60点だそうだ。2作目で60点取れたからいいかと思う。私はこれらがもう一度読みたかったので、発見されて嬉しい。サークルの人々は本当に真面目にやっていた。今でもめーりんさんも、もろさんも、寿レイコさんも、水戸部さんも、みんな尊敬している。もっとマンガが上手くなりたい。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/2/22 00:34削除
金沢に連れて行ったデフォぬい千空ちゃん着替えバージョン(今は白いケープを着ている)と、ぱぺぬい司ちゃんとのコンビは、あれ以来金沢組と名乗っているようだ。もっぱらグルメ系で活動している。断固としてサーティーワンのバーガンディチェリーを食べに行くとか、醒ヶ井のお水が寺町御池上がるの清課堂(看板は篆書なので読めない(泣))の打ち出しの錫の器で出てくる亀屋良永の喫茶部でゆったりするとか、贅沢である。見た目はやんちゃな妹を連れている可愛いお兄ちゃんみたいである。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/2/23 00:19削除
小学校の時、図書館で見つけた『三月ひなの月』という絵本を両親に買ってもらったら、初版は表紙が一面銀にローズピンクの柄だったのが2版だか3版だかは一面ローズピンクにちょっぴり銀の柄が付いているバージョンに変わっていた。でもそんなにガッカリもしなかったのは、中身の絵がすごく興味があったからだ。奈良の一刀彫りのひな人形と折紙のひな人形との二つを私はこの本で学んだ。折紙のひな人形を自分なりに再現して飾っていると、両親が続編の『おりびな』という、折り紙付きの折り方の本を買ってくれたが、折紙がもったいなくて作らなかった。
奈良の一刀彫りの立ち雛は1982年頃はたくさん売っていたが、「太陽」の人形特集号で写真を見た、森茉莉が持っていたような大きさの物は10万円くらいして高価だと思った。しばらくして直木由起子嬢が結婚するときに御祝いを上げた(直木孝次郎がパパの先輩だったのでパパが上げた)ら、お返しに、取りあえずといって赤肌焼きの箸置き5個が来て、しばらくして注文製作の一刀彫りの掌くらいのたちびなが届いた。奈良の古い家はいいなあと思った。そのお雛様は飾るとその当たりがぱっと明るくなり、上品で、とても気に入っている。
人魚館のお雛様は小さい物ばかりなのだが、この度ちょっと変わった物が加わった。昔の人がお正月に年始に来た人の名刺を使ってこしらえたという薄い小さな箱形の立ち雛である。昔の紙はすき返しができるほど上質だったから、ふのりといっしょに煮て紙粘土のようにしたのだろうか、裏には砥の粉らしい物が塗られて固めてある。専門職の人の手すさびだったのだろうか。昔はお正月に名刺を持って挨拶に来たと聞く。仏蘭西でも同じ習慣があったらしい。名刺をくれた人を招いて雛の茶会を催したのだろうか。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/2/23 00:25削除
赤肌焼き×→赤膚焼○
momijiさん (9f0xaqpt)2025/2/24 20:11削除
本日の金沢組。二条若狭屋本店の御菓子。京都の御菓子は味はほのかで、見た目と季節感が中心の文化である、と、数年前に祇園西門下がるの亀屋清永(歓喜団のお店)の当主が講演で述べていた。二条若狭屋は釜座の堀内家の下の西にある。炭がなくなったので今井に買いにいったら、留守だったのでお菓子屋さんによって帰ったのである。ぬいちゃんたちは綺麗な物が好きなので喜んでいる。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/2/26 14:23削除
今井には欲しい品がないということで二条寺町下がるの「ひばな」に行ってきた。そういえば前も炭はここで買ったと光君が言っていた。「リプロ藏馬炭」は消滅したらしく、今度は宇治のほうに窯を作らせているということだった。炭焼きは森林維持管理系に於いて重要な一環であるのに、特権(特定の山の民すなわち無文字能力者小集団に対する対人支配権を含む)を独占しようとすることが優先順位の一位になっている限りは、資本家(1970年くらいまでは「悪人」と同議だったが、今や意味するところは馬鹿な3代目に小使いをくれるおばあちゃんである)の企ては成功しないだろう。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/3/14 00:35削除
杉本君の家では昔炭も焼いていたので、「ぼくは生産者」と言うし、炭つぎはものすごく上手い。彼自身は焼いていたわけではなく、自分の家の山にある炭焼き窯(一回ずつ毀す物ではなく永続性のあるタイプ)で大人達がやるのを見ていただけなのだが、炭に関してはマスタークラスだと思う。火鉢に炭のある暖房システムは実によい。この火鉢はベトナム製の新しい物で、直ぐダメになるかと思ったが思ったより長持ちしてくれている。手描きの青い模様が誠実で優しい。この火鉢の暖気で、生けてある桃の花は開き、雛祭りの座敷は静かに明るい。樹脂製のドクストのお人形も、ちょっとだけこの部屋によって、お雛様を眺めている。マイちゃんは、まだ行き場所の決まっていない小さいお人形たちを預かってくれている。ミニチュアの文化人形はうちのお人形たちのお友達になるかと思ってイベントで買ってきた。熊さんの横にいるシンプルなものは私が5年生の時に作った。赤い帽子のミニキューピーはマッサージスタジオでもらった。なんでもありみたいだが、これが案外難しい物で、たとえばこけし人形の系統は一緒に飾れない(うちには三人官女まで揃った立雛がある)など、隠れた規則があるようだ。お人形にはお人形の規律がある。
返信
返信6

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.