掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/9/30 20:48 (No.1285044)削除
ミニトートバッグの試作品をやっと注文できたが、イラストは少し縦がつぶれた形になり、入力は3人がかりであった。
何かを買おうとすると、先ず銀行口座の番号を登録した会員登録なる手続きをしなければならないことが多くなった。アニメコラボ喫茶の予約や小物のグッズごときのために、得体の知れない中間業者群を含むアカの他人群に、自分の口座番号を明け渡すなんて、普通に考えて狂気の沙汰である。
そう言えば去年千ゲンの人が自分でシルクスクリーンでミニトートにイラストを刷っていた。大変だなあと思ったのだが、この感じでは、自分でやったほうが早いのだ。

イラストは、チビが小学生の時に担任の先生の依頼で理科の小冊子のイラストを担当したときの絵柄である。輪郭の太い線はどうやって引くのだと聞かれて、少しずつ調整しながら引きますと答えたのを覚えている。私は絵そのものはあまり上手くないので、点描画など、誠実に丁寧にやれば完成度の高まる技法を使って描く。これもその一つでひたすら誠意と根気である。この頃は視力の問題で、コンタクトやメガネを取り替えながらやらなければならないので、時間がかかる。
理科の小冊子の表紙の子どものモデルは先生から指定があって、男の子は間てつやくん、女の子は片岡菜穂子ちゃんである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/9/30 20:56削除
注文はしたはずなのに、支払い方法のメールがまだ届かないとチビが言っている・・・・(泣)
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/9/30 23:14削除
メールが来て支払いも完了した。菜穂子ちゃんの3年生当時の作文には、自分は小さいとき喧嘩に強かったし、今も力は強いです、と書いていて、ステキだなあと思った。ハーフっぽい美少女だったがどんな美人に育っていることだろう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/5 19:58削除
試作品が届いた。イラストは可愛く出ている(光君もチビも可愛いと言ってくれた)が、回りが薄黒く、縁の影が全部印刷に出ているらしく、異常な線が入っている。どうしたものか、考え中である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/28 14:56削除
うちのデータのせいかと思って原稿の読み取りから白黒指定でやり直したのに、ほぼ同じ物ができてしまった。異常な線が出るのはうちのデータと関係ない向こうの機械の仕様らしい。
昨日は口もきけないほどガッカリしていたのだが、これはもしかしたら取りあえずarataさんとおそろい(嬉しい)でこれを持って使ってみるのが良いかな、と思い直したので、arataさん、一つ送ります。右と左と、どちらが良いですか。
a
arataさん (95kjhb8x)2024/10/28 16:30削除
左でお願いします。momijiさんの思ったようにはならなかったようですが、イラストが可愛いのでオッケーです
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/28 17:45削除
ありがとうございます!取りあえず送りますね、取りあえず!
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/30 12:30削除
チビに、郵便局スキルの訓練で、送らせた。きっと無事に着くと思う。私のミニトートに、ハート型の金具をセリアで買ってきて付けた。おそろ、うれしいな(はあと)ぬいちゃんたちが、自分たちの新しい乗り物かと思って見に来ている。上が開いているので直接のると落ちるといけないから、ぬいポーチを連結することになるだろう。
arataさん (95kjhb8x)2024/11/3 18:38削除
イラストトートが届きました。とっても可愛いので日々使わせていただきます♡
できれば、もとのイラストもいただきたいです。PCの壁紙にしたいので。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/3 20:10削除
おっけーです!どこのアドレスにファイルを送ったらいいか、もう一度アキネコ@まで送ってください!
返信
返信9
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/24 22:36 (No.1309827)削除
生協企画でホームカミングデイという頭の悪いネーミングの(何で誰も止めなかったんだろう)物があるが、私は食事会とか講演とか好きなのでけっこう参加して(笑)いたら、生協が自分たちの子弟を輝かせるために作った「京大ファンブック」という信じられないほど頭の悪いパンフレットに(本当に何で誰も止めなかったんだろう)の、かなり大きな写真のかなり良いところに華やかな着物姿の私が写ってしまっている。顔にぼかしがかかっているので、実に本人とは思えない美人に見える。(爆笑)人を呪わば穴二つ(←ちがう)天網恢々(←これもちがう)
そのホームカミングデイは今70歳以上のいわゆる紛争世代が、哀しい過去を普通のエピソードで上書きするために?来ているのが来なくなったら(死に絶えたら)やめるのだろうか。
どう哀しいかというと、例えば私なんかはもう、そう虐待されたという自覚がない世代なのだが、それでもうちのチビの家庭教師として7年傭っていた学生さんが工学部の院まで卒業してお暇をとるときに、一度くらい記念に飯でも、ではオッサンだな、お食事でも一緒に、という話になって(ものすごく綺麗な子だったので、私はセクハラだと思われるのを怖れて、3メートルの棒の先でも触らないくらいの距離感で接していた)待ち合わせ場所として向こうがふつうに「時計台の下で」といったので、ほんとに飛び上がるほどびっくりしたのである。
私が在学していた7年間か8年間には、時計台には白いペンキで《竹本処分粉砕》と中共文字(変に角張っていて異常な省略がしてある)で描かれていて、内部は暴力学生に荒らされて占拠されていて、近づくこともできなかった。時計は動いていたことは一度もない。
そんな感じで学校施設を使うことを妨害されていた世代があるのである。1998年?に東洋史の院に戻ったときに、時計の文字盤にオレンジ色の灯りが付くのを初めて見た。ウェストミンスターチャイムが鳴るのも一度聞いた。その時オリエンテーションで時計台の裏側を見たが、大きな歯車があり、長い振り子が地上までと届かんばかりに伸びていた。あれが電気時計だなんて、どこかの生協特権階級のゴミを「スターにする」ための無駄な嘘である。プロがいなくて、機械が直せなかったから、電気仕掛けにして、そして御丁寧な嘘をでっち上げて宣伝したのだ。

そのホームカミングデイに、今年は京大書道部OB会も作品展示に協力するというので、私も参加すると言ったけれど、詳細がわからないので会長に電話しなければと思っていたら向こうからかかってきた。会長さんは脳梗塞で車の運転を止められていて、地方在住の人の作品を運ぶのを手伝って欲しいとのことだったが、私が車の運転をしないことを知ってあきらめてくれた。搬入は11月1日2時に時計台集合である。これだけでちょっとどきっとする。
時計台を作ってくれたのは、人文と同じ武田五一である。彼は好きだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/24 23:24削除
エンジェルさんがブルーロックが面白いと言っていたので目に付いた2巻を買って少し読んでみたら、本当に面白かった。サッカーのゲーム構造と、脳を含む肉体との関連を考えるという着眼点が良いし、これなら本当に運動をやってるリアル子どもが読むのではないだろうか。トリリオンゲームは間を飛ばして9巻を買って読んだら快調に面白かった。どうなんだろう、この、結局快適に読める、という要素は、お金を取る作品にはやはり不可欠な物なんだろうと思う。21世紀はこれが常識かもしれない。いいことだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/1 21:35削除
こんなかんじでラクガキがしてあった。会長さんの話に依れば、彼の時代は垂れ幕が下げてあったそうだ。
ササキさん (93zgzyba)2024/11/2 09:07削除
"ホームカミング"はスパイダーマンに由来したネーミングではないかと。企画者がファンなんじゃないかなー?
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/2 13:38削除
え、すごい、さすがササキさん!ちょっと搬出行ってきますので続きは後ほど熱く語ります。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/2 20:08削除
ササキさん、スパイダーマンの「ホームカミング」は2017年の映画で新しいのでまた別みたいですが、スパイダーマン自体は1960年のマーベルコミックスということで、ドクスト中の人の年齢にぴったし(私の推定)です。原作者名がスタン・リーですし!これは関係が深そうなので、以後深掘りしてみます。ありがとうございます。

結論から言って、今回の企画はとても良かったと思う。それぞれが自分の仕事を真剣にやる、お互いがお互いを深く尊敬する、という、人間関係の基本に、寄せていたような気がする。今日の担当さんとスタッフの働きと能力は素晴らしく、頭悪いネーミングと言ったのは私が悪かった。もう付けてしまった名前なので変える必要はないと思う。
今日はかなり雨が降っているので司ちびぬい着ぐるみライオンバージョンを連れて行って、皆さんに抱いてもらって写真を撮っていたら、なんと、担当助手のお姉さんのひとりが「ドクターストーン・・?」と言ってくれた!私は彼女らを三拝九拝して「1月からアニメがありますので司をよろしくお願いします」と頼んだ。その上、会長さんの生徒さんが中学生くらいの息子さんを連れてきたら、この人も「ドクターストーン・・」といってくれた!!!司ちびぬい、それもライオンの着ぐるみを着ているのに?何でわかるの?
今日はあらためて、「司パワー」をみたような気がした。嬉しかった。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/2 20:14削除
今日あったことをぽふちゃんたちに報告している司ちびぬいライオンちゃん。肉球が可愛い。
返信
返信6
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/1 20:42 (No.1315940)削除
雨模様なのに光君とぬいといっしょに時計台の展示の搬入に行ってきた。初めての試みなのだが展示には慣れているはずの人々が、年のせいもあって上手く動かない。光君は現役の日本のオッサンなのでめちゃくちゃ有能に働いてくれて、感謝しかない。私は会長さんの指示でいつもの通りOB会過去写真を壁に並べて展示した。彼は脳梗塞から大分回復してきたようで、がんばって欲しい。明日の朝から展示して、4時には撤収するというのも短すぎるが、まあいろいろ、配慮があるのだろう。ぬいはナチュラルにゲンデフォぬいが付いてきてくれた。この子は学校が好きらしい。これは玄関の上部のブロンズ浮き彫り。これも供出して戦後再現したのだろうか。「雲」とかいう、不思議なレリーフである。中に入ってしまうと時計は見えないので、ふつうのたてものである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/11/1 21:17削除
一階はもとは大きな法経第一教室を始め、法学部の教室群と事務室(学生が学費を払ったり、福井教授令嬢がお父さんの給料を取りに来たりする窓口。極めてシンプルだった。)と、2階はえらいひとの部屋とか?だったのだが、今は一階はサロンと売店と展示室である。法経第一はぶちこわされて外光を取り入れるホールになっていて、これは大枝にある分館みたいな物とそっくり(そして何の冗談か、大枝には時計台まがいの変な塔がある。にゃにゃにゃと鳴きそうで、アタゴオルの漫画みたいである。)であるが、外からの見た目が非常に不細工で時計台の美しいプランと外観は見る影もなくなった。私が責任者なら即刻復元する。写真はちょっと昔の模型。眼をつぶって写ってしまったがぬいを抱いてくれているのはのは福井謙一教室出身でもと三菱のえらいひと。書道部創設者の軸の前の、AIの話をしてくれる優しい原さん(お習字は鈴木翠軒流の手練れである)は博士論文の追い込みで忙しい。数学の世界に新しい公式を加えるのだそうだ。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/31 22:52 (No.1315275)削除
これはスタバのちょっと古い空き缶で、泉屋のリングターツという浮き輪の形のクッキーを入れるのにいいかなと思って買って、それに使っている。浮き輪はこの店のシンボルで、私も何となく好きなモチーフであるので、アクセサリーでは自分で紐を付けて作ったベネチアンガラスのペンダントと、使わないけれど、シルバーの地味なピンブローチを持っている。あと、昭和の粗末な木製の簡単な写真スタンドにこのモチーフが使われているのをわざわざネットで買ったが、机の上は物が積み重なっているので見えない。
宮崎市定は実物を所有してよく知ることも歴史家には必須だという至極当然の主張をしているが、同時に、お金もかかるし場所もないから物を集めるなら一分野に付き最低三個で、広く浅く、とも言っている(←センスは貧乏人(笑))。京都に住んでいれば思い当たることが多いので、彼の骨董話は結構面白いのである。京都人には古道具はお友達である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/31 23:16削除
一番面白かったのは、器物の装飾として全面に文字の書いてある古ぼけた花生けと対決格闘する話である。全部漢字で書いてあるので、彼は京大支那学者の面子にかけて(本当に、この世代は教育の加減で中国人より良く読めた。何か発掘されても中国人には読めなくて、日本人が読むとかしていた。)読もうとするのだが、意味が取れなくて、自分で自分に追い詰められていくのである。
私は同じ現象をパパで見た。彼は古文書を読むことはプロだからできるのだが、そして漢字は元々中国の物なのだが、私が持って帰った東洋史のゼミの文字史料コピーの崩し字を、中国の物だと思ったとたんに読めなくなったのである。

俺は読めるんだ、読めるんだぞ、と必死で自分に言い聞かせながら焦りまくる宮崎は本当に参考になった。

結局彼は勝利する。
我々は、前進するために、勝たねばならないのだ。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/28 21:43 (No.1312928)削除
今週号のジャンプをチビが買ってきた。チビにゲンデレラ(この号に載っているドクストキャラのイベント関連で出されたシンデレラバージョンのあさぎりゲン)をみせたら「こうしきがびょうき」という言い回し(脚韻を踏んでいる)があると大まじめに教えてくれた(笑)。ドクストは何しろ公式の絵が美麗無双なので、司関連でも色々ネットの絵を個人用に集めたのを見ていると、「一番やばい絵が公式」という結果になっていてそれはそれで面白い。このコンパクトはドクスト宝島編で千空ちゃんとゲンとが宝島の首長の後宮に潜入するために選抜試験(試験があるんだ・・・・)を受けようと女装したところである。シビアな設定とストーリーとを笑いで和らげているのだと思うが、こうしてグッズになるとただの女の子である。。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/29 23:03削除
そしてこれはバチカン公式キャラだというのだが信じることはできない。雨の日の日本の小学生だと思う。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/25 22:28 (No.1310589)削除
ユーチューブに迷い込んで音楽の断片を沢山聞いてしまった。やはりバイオリンはHIMARIさんが最高である。どういうわけかバイオリンを持っている人はみんなビバルディの夏をガンガン弾かなければいけない時代になったらしいが、これについてもHIMARIさんは超絶技巧で気品高く力強くて美しく「これしかない」感しかない。外人のオーケストラを率いる内田氏のピアノも文武に卓越した王者の風格があっていい。ラフマニノフのピアノ協奏曲の3番は誰が弾いても好きだがホロビッツに占領されている私にはどれもホロビッツではないという意味で同じである。
そして、日本人の演奏家は、「ルパン三世のテーマ」を演奏するときは、もう、みんな、物凄い集中力と芸術性と協調性を発揮して、オケ全員が「神」になるのは何故なんだ(爆笑)ただもうすごいよ。(←語彙)ちなみに、「ルパン三世」はチビもピアノで弾こうとして難しかったので挫折している。弾けよ。いや、弾いてくだされ。私は、「ルパン三世」が日本の国歌でいいんじゃないかとまで思う。
ササキさん (93zgzyba)2024/10/26 05:39削除
ルパン三世ですか?
宇宙戦艦ヤマトもすごいと思いますよ。集中力、芸術性、協調性というのに加えて皆さん高揚して演奏されてるのが感じられます。やはり知らない曲を事務的に演奏させられてるのとは違うのでしょうね。

あと、スターウォーズのテーマとか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/26 13:08削除
駅ピアノみたいなクラシックよりの所ではルパン三世が人気みたいですよ。あのビブラフォンの部分(最高!)が60年代ジャズっぽいので馴染みが深いのかもしれません。準国歌、みたいな物を設定してですね、みんなで合奏しましょう!スターウォーズは『万国歌』(笑)。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/27 16:49削除
京都府庁は旧京都所司代上屋敷で1862年以前は釜座などと呼ばれた幾つかの通りがあり鋳造系の工業地帯であった。幕末あたりから西洋文化との集合知というと聞こえがよいが要するに白人侵略者と売国勢力と日本人との闘争(←これも共産党用語かな)であるインフラの一つとして、先ず大規模な地上げを行った形になっている。
京都府庁のルネサンス様式といわれるやや角のまるい穏やかで使いやすそうなこぢんまりとした邸宅風の建物は明治37年(1904年)に建てられたという。日露戦争開戦の年であるので、この世界線でも暦が作られているらしく、昭和37年(1962年)にガガーリンにここのバルコニーから「京都の人民に」手を振らせている。何の示威行為であるのかは、我々の未来の選択にかかっているのかなあ。(←やや無関心)
今日は府庁の秋祭りみたいな物で、チビのピアノの先生がヘルマンハープ(現代楽器の一種)の普及宣伝活動を兼ねたコンサートを旧議場でやるので、応援に来た。3回目くらいだが、客席の状況は良くなる傾向にある。チビはスマホのカメラの使い方がほとんどわからないまますまそうとしているので、取りあえず教えることになった。府庁本館中庭は何しろ鋳造工場とか多かった場所なので実に湿っぽい。蚊が多くて刺された。カメラは、チビ。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/23 21:56 (No.1309083)削除
通常の人間の掛け軸の適正な所有数はどうかんがえても10内外だと思うのだが、お習字を始めると、お付き合いで発表会に参加するために「自分の軸」という恐ろしい物が毎年一つはできてしまうことになり、えらいことである。筋を通すなら、表具を習って、自分で分相応にやればいいのだが(例の藤原氏であるOB会のあぶやま氏などは自分で布を買ってきて自由にやっているので最初みたときはびっくりした)それも気が進まない。絵の会に入っていたときも、額装が高く付くので自分でキャンバスの回りに汚い板を打ち付けて出していた人が、《出品展示の手続きとして払うべき費用を払わないのは大人としてどうか。見苦しくて他の出品者に失礼だ》と、非難されていた。これは難しい問題である。

うちにある掛け軸は、何というか、うちにある権利??があるというかなんというのか、あって当然な物としては
①大伯父作の二見浦の日の出(八尾の祖父母の家にいつもかけてあった)
②別の大伯父作の雪の金閣寺(高尾の祖父母の家にいつもかけてあったらしい)
③大伯父作の立ち雛(絵絹のまま巻いてあったのを私が表具に出した)
④高木富三の蓬莱山(ヤフオクで買った)
⑤杉本の曾祖父の形見の水売りの絵(田舎でもらったのを修復)
⑥同じく本居宣長の松の緑の歌(これも田舎でもらった。未収復)
⑧藤枝晃の書で「太極二義を生ず」(浪速塾の生徒だったのでもらったのを表裝)
⑨狩野直禎の書で千里の目の漢詩(講座の生徒だったので毎日放送ビルのオリオンズで書いてもらったのを表装)
⑩五条天神の稲穂一本だけの宝船の木版画(神職の和田さんが平安時代の版木で刷ってくれたのを表装)
これでもう10本になってしまった。

他は私が好きで集めた物である・・・
Aえびらの梅の絵・作者不詳
B福田恵一の上賀茂神(私がそう思っているだけ。色紙を表装)
C福田恵一のなからぎ神(私がそう思っているだけ。色紙を表装)
D福田恵一の長江子(私は宇治の神さまだと思っている)
E末広がりの狂言の絵(私は春日さんリスペクトのつもり。修復)
Fバナナ等の果物の絵(すごくうまい)
G夏と冬の風景の水墨の絵を二本セットにした物(季節で掛け替えるのに必要だと思った)
Hコロタイプ印刷の応挙の朝顔(水色の朝顔が好きなので印刷なのに買ってしまった)
I琵琶湖の水神(目下表装中)
J枕絵(子どもの結婚の時に持たせようと思ったのだが、これは普通の所に表具に出しても良いのだろうか)

ちょっと多いので、もう買うまいと思っている。それなのに予定外で落札してしまったので堀内宗完の一行も来てくれた・・・・

今一番困っているのは、白い繻子帯に描かれた寛政風の美女の絵である。油絵の具を使ったらしく、劣化が酷くて触ると絵の部分が砕けて落ちる。しかしそれでも見惚れるほど絵が上手い。どうしたものか打つ手が思いつかないので取りあえず引き出しを一つ開けてそこへ帯全体を納めて、引き出しを締めてしばらく忘れることにした。これは博物館マターである。

何万円もかけて修復しても、劣化に巻き返されて全て無駄になることもある。そのリスクは常に考えなければならない。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/19 23:24 (No.1306112)削除
うちのついったはまだ「凍結」とやらがされていて、パソでは外側から公開の部分を見る事があるだけ、スマホは一切れほどタイムラインが出てくるだけである。誰とも連絡ができなくなったが、依存症の私は休めてありがたい。そいやさんや岩壁さんや浅倉さんやその他のフォローしていたお姉さん達の投稿も少し混ざっていることもあって、カワイイぬい写真も見られるし、今は動物園コラボとか、企画に参加しに行った人の写真を見せてもらえてありがたい。動物園コラボには司もいるのだ。ライオンと組み合わせてあるのだ。
原作者先生夫妻の「配信」で、ゲンの話題があって(←当然だが)ゲンは自分を中心としたハーレム妄想を2回以上お話の中で述べているし、チョークをかけられるならコハクの美しい脚で、みたいな希望も述べていて、恋愛対象は女性である、という文脈があったようで、《アニメ最終章と銘打ったこの際、やはり自分らは「小学生男子」相手に「科学漫画」をやりたいので、千ゲンさんにも御退場願いたい》という制作側の意図なのだろうかと疑われる(その方向性のリアクションもある)のだが、そんなことを気にしていては千ゲン(←設定上無理があり、人の話をちゃんと聞くような人には多分できない)はできないから、大丈夫だろう。あるいは制作者側はもっと高尚なことを考えていて、アリエナカップリングの人々とも実り多い共存を図るため、正常と言うよりむしろ普通より優秀な彼女らの脳の、無意識の分野に、正しい判断を送っているとか(だったらいいなあ)。

それはそれとして、黒龍社はゲンリスペクトである。ゲンの声優さんの容姿も好きだし、舞台の大隅さんのゲンも大好きである。


アニメは1月から始まるそうだ。この24日発売のジャンプでお知らせがあるはずだ。黒龍社は1月12日のインテックスに行く。先日の9月1日のは、事前に全く情報的目くらつんぼ状態で、「行ったら誰もいないかもしれない」とまで心配したのだが、行ってみたら普通にイベントが行われていたからもう私は味をしめた。私の予備知識や認識にかかわらず、コミックシティはやっているのだ。私は予定の時間に予定の場所に現れれば、仕事は始まるのだ。(←末期症状)
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/20 23:10削除
延喜式について基礎から書いてある教科書的な本を昭和39年に東大さんが出してくれていたので再版本を買って読んでいる。もう、ほんとにいいひとで、もう、いいとこもわるいとこもとうだいで、最高である(笑)。名前もカワイイ、虎尾俊哉という人間で、パパより一つ年下である。虎ちゃんと呼んであげよう。だがこれ吉川弘文館の歴史叢書だから、9割くらいの確率でパパの本棚にある。まあしょうがない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/20 23:26削除
そしてミニトートの試作第二弾が明日届くはずである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/21 19:47削除
試作品は今日じゃなくてもっと先だと光君に言われた。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/21 20:41削除
うちのスマホのメールには虎の穴の宣伝と朝日新聞のニュースしか入ってこない。ついったですこしだけ見られた記事は、朝日のゴミメールを大量にゴミ箱に入れたら、とたんにヒステリーを起こしたように全く見られなくなった。どうかと思う。そこまで赤裸々に、自分らの実態を晒して欲しくなかった。紙芝居の箱は一つで、やってる奴も一人で、いろんな番組や放送局を一人何役もやってるってただの中村メイコ(「メイコちゃんのやりたいお仕事だけ、やらせて上げなさい。」)じゃないか。

もう少しうちの役に立って欲しい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/22 14:56削除
具体的には、毎日適当に更新して、私の気に入っているサイトの最新情報を出してこい。私は寺社情報とぬい情報とお姉さん達の動向が見たくてつないでいるのだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/22 16:23削除
本田雅和はうちの同人誌にも出てきたキャラである。たぶん美術部長で美人の貴恵子さんのファンだったのだと思うが、美術室に出入りしていた。いまちょっとういきを見たかぎりでは杉之原壽一なみの人生であるが、各階層にこの手の元擾乱工作員の古いのがあまっていてじゃまなのでうちのついった担当になっているのなら、担当をもう少し知能のある奴に変えろ。うちは小規模なので無駄なことはしていられない。
返信
返信6
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/18 20:17 (No.1305089)削除
京都アスニーの一階は、古い京都の様子など再現した地図的な物が沢山整備されて、図書館とも行き来できるようになってステキである。平安時代の衣裳の体験コーナーは、すごく丈夫で優秀な衣裳が用意されていて、自分で勝手に着てみるようにマニュアルがぶら下げてあって、合理的である。テレビドラマの『光る君へ』の写真人形が5人ほどあって、それと一緒に写真が撮れたら最高なのだがそれはダメだった。その気のきかなさもお役所らしくて良い。
簡単に着られてあっという間にそれっぽくなった。着心地は、あまりの違和感のなさに驚くのだが、思えば私は田舎の土葬のお葬式の行列で白い着物を左前に着て帯を前で結び薄絹のかづきを被って素足に草鞋で位牌を持って最後尾を歩くというミッションを、まるで毎日やっているかのように自然に2回もこなしてみんなによくにあうといわれた(笑)、遺伝的に?着物に近いニンゲンでもあった。
構造は、白い小袖と長い袴(これで三人官女のかっこうである)、その上に羽織る上着は2枚ともバーバリーのレインコートぐらいのかんじで重い。えび茶の袴は長いので外へけり出すようにして歩く。ちょうど見学者の女性が前を通りかかったのでお願いして、写真を撮ってもらった。ボランティアガイドの人に、「扇で口を隠せ」といわれた。(笑)
この檜扇の模様が、裏のほうが、先日お経をお習字した千代紙の柄だったので、何かあるのだろう。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/12 00:11 (No.1299174)削除
エンジェルさんに池袋の話をしたら面白がってくれた。彼女は仲の良い下のお兄ちゃん(自動車整備の技術者。多分職場で大事にされている能力者。この兄と密接系を組んでいるらしいがここも橋本環奈と設定が被っている)に「ドクスト読んで」と言われているそうで、うちのだぶっている(あるいはとりぷれっている?)コミックスをもらってもらうことにした。ドクストは今あっちこっちの配信媒体で来年の続編の宣伝のためにタダで見られるようにしているみたいだから、アニメは見ます、と言っていた。ただ、コミックス約30冊は、思っていたのと違ってすごく重いので、どうやって受け渡そうか困っている。実に、本の重量は無視してきた人生であった。とゆーかこみっくすなんかほんのうちにもいれてなかったよごめんねわたしがわるかった。
杉本さんがオーナーに頼んでくれれば休みが取れるから、マジで同人誌の売り子を手伝いますよとまで言ってくれている。でもこれ私が綺麗な若い娘を拐かすことにならないか?ちょっとここまで年が離れると「これ犯罪じゃねーか?」案件が増えて困る。2次作品界隈はグレーである。ドクストは作者が公式でOKしてくれているだけである。だからオケコンのTsukasa's Dream を耳で聞いて採譜したら、それは同人誌には載せられない。そういう法的に細かいことが私は好きだから問題はないが、普通の人には落とし穴が多いところではないか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/15 20:17削除
間を省略して取りあえずお店のオーナーの許可を得て店まで本を運び込んだ。きょうはエンジェルさんはいなかった。ドクストの読者が増えてくれますように!!
エンジェルさんの名前は本名なので、たぶんつまらぬ介入を避けるためだと思うが、彼女は初対面の自己紹介で「私は天使です!」とぶちかますそうだ。良い方法だと思う。

昔、姪っ子の珠美は色白小顔やや太め素晴らしいバストとヒップ、巫女としては能力は中級以上(私よりは遙かに上)、頭も切れて性格は豪放磊落で、そのため高校までのあだ名が「マダム」で、そういう役回り担当で、人望も人気も高かった。しかし彼女は、本当は年相応に、みんなに心配されたり可愛がられたり系のキャラがやりたかった。そのため「マダム」じゃなくたとえば「ミーコ」とか「まみぽん」とかのカワイイあだ名に変える事を目論み、大学入学時の自己紹介が千載一遇のイメチェンチャンスだと思って狙っていたのである。
だが自己紹介の場に集まった新入生は田舎の女子ばかりで、京都の学校に来てがちがちに緊張していて、全員自分のあだ名から自己紹介していくのだが、フォローするはずの教師も無力で、なにを言っても雰囲気はぎこちなく冷たく暗く、みんな「自分なんかダメなんだ」と落ち込んでいくばかりで、泣きたいほどみんな可哀想な状態だった。
ここは私が犠牲になっても雰囲気を良くせねばと思った珠美は、自分の番が来たときに、顔をキメ顔にして(実は美人なのである)開口一番「私のあだ名はマダムです。」と気取って言った。
大爆笑が巻き起こり、「この人、好き!」「このコに付いていけば、大丈夫!」「マダム!」的なオーラが吹き上げて、全ては和やかな気持ちの良い雰囲気に包まれ、クラス作りは大成功、そして、珠美のイメチェンはあえなく失敗した。

ノブレス・オブリージュはコミュ能の上級者(最初の一言で場を支配できる)についても言えるのだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/10/16 19:57削除
ニンゲンがあれこればたばた忙しいので、じぶんたちでできるかぎりの「はろいん」をしているけなげなぬいたち。そこへ来てくれたワンコバージョンのせんくうちゃんと司。これは「みみぐるみ」というシリーズらしい。
返信
返信2

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.