掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/15 21:29 (No.1441903)削除
2軒の家と3つ以上のミッションの大混乱の中、どこに襟付きの夏の下着があってどこに紐があって、どこに帯があって9時半に会場について1万3千円払うのに、財布を円座に置き忘れたので途中で銀行によって一時預金を引き出して、みたいな状態で受けたアウトリーチは、意外に心温まる物であった。話の内容は千利休を武士階級と規定して話を整理しているので、いわば武士公務員論の立場に立つウチと足並みが揃う見解であったし、したがって今日の歴史観としても将来性がありそうで、次々回の和住(いずみ)氏による千家の歴史についての講話も期待が持てそうである。本日の挨拶と講義をした大宗匠は102歳なので、本当は今日は葵祭で彼は上賀茂神社の役員のエライヒトもやっているからそちらに出席しなければいけないのにこちらの講義(アスニー館長である彼の発案として去年から始めたアウトリーチ)に出てくれたのは、私を初め受講者はもちろん嬉しいし、彼の体にとってもいいことだと思う(上賀茂さん、ありがとうございます)。講師は機嫌良く、受講者は40人ほどで温和しく、茶道体験は慣れた業体(ぎょうてい。裏千家の役職)の先生の指導で要領よく進んで快適だった。
大宗匠は、パパも生きていたらあれくらいだ。ちょうど何かずっと前から知っているご近所か学校関係の知り合いのご老人のお話を聞いているようなデジャヴな感じで、懐かしかった。彼も大学から行かされた海軍で下士官で、特攻隊なのに上官の命令で生かされて、アメリカの銃社会と「機関砲(狙いも付けないで人殺しのために撃ちまくる機関銃)」は嫌いであるようだった。
今日の私の着物は薄い小豆色の小紋(去年同窓会に着ていった中柄の麻の葉のバリエーション)の単衣だったが、おそばの女性のひとりが私の帯(裏と手先が銀の、つづれの鳥獣戯画の柄。鳥獣戯画の柄はパパが好きだった。)を褒めてくれた。着物で行って良かった。
御菓子は塩芳軒の藤花で、薄紫と白と黄色のそぼろのなかに黄緑色の餡が入っていてきれいで美味しかった。お茶はウチがいつも飲んでいるのより少し鋭い味だった。床は大宗匠100歳の「無事是安穏」お花は源平卯木と、珍しい黒のロウバイだった。香合が唐物の塗りの蝶でよかった。棗は双鶴に扇の柄の金沢の蒔絵の平棗で新しい物。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/16 21:07削除
混乱は続くが光君のおかげで新刊ができた。私はうかつなので今回は2回も落丁騒ぎを起こした。一回目は辛くもリカバーして、黒龍社初の、まさかのセンターカラー(爆)を実現してしまったが(笑)これで済めば笑い話なのに、次にホントに一頁(4頁分)おとして閉じてしまっていたことに気づいて呆然となった。今回は多種原稿でノンブルが打つてなかったせいで中身を見ながらページを揃えたのだが、4頁省いても話が繋がる箇所があって、たまたま落としたページがそこだったのである!私は不器用なので、ラジペンでホッチキスの針を開けると表紙が傷だらけになってしまうからもうアカンかと思ったが、光君がプロの業で綺麗に解体してくれた。日本のプロの無駄遣いをしてしまった。納税者の皆様済みません。
センターカラーは手持ちの骨格参考図(いつもお世話になっています)でヌードを描いた。
そして謎の電話は文人会の役員さんからで、明日の三井寺の勉強会の集合場所の変更を言ってきたのであった。10時に大津市役所前だそうだ。
返信
返信1
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/14 12:18 (No.1441079)削除
明日は裏千家の日本文化についてのアウトリーチ(と言ってもいいんだろうね)に行くので今日中に18日のマンガオンリー本のコピーをしたい物である。それにしても、ほぼ2年がかりで100頁足らずのマンガを描くのは仕事が遅すぎる。それはそれとして、100頁弱だが黒龍社のマンガを一遍に全部読めるのは爽快である(なにしろ数冊にわたってバラバラに載せたのでなにがなんだかわからない。原稿の形式も全部違うので揃えるのに苦労したというストレスの塊である)。ついでに一カ所(ほむらの)手のデッサンを直して、一齣トーンを足して、ラストのクリスマスツリーににホワイトを足した。きっと良くなったと思う。そう信じたい!
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/14 12:23削除
うちは、以前も書いたが、2次マンガの絵コンテは割合早いのである。超人ロックの段階で、50頁文ぐらいは普通にできたし、しかもほとんどなおさない。原稿が、画力がないので遅いのである。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/14 12:25削除
文×→分○
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/14 23:39削除
ページを数え間違えてど真ん中に白紙の見開きを作ってしまった。もうこのまま行くぞ。しかも白紙を入れて48頁しかなかった。(笑)
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/14 23:45削除
これがマンガオンリー1(子守達の楽園)、あと2(純白の貝殻)とE(パラレル物で人魚館日常)があって、合わせると多分100頁を超える。3(プレゼント)は目下制作中である。
返信
返信4
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/12 11:41 (No.1440044)削除
桃型のロクロ細工のクリーニングが一応終わった。木蝋仕上げだったので、針で磨けた。雉が台座から取れてしまったのでどうしようかと思っている。台座との接着は何度か取れては付け直しているようで、複数の接着剤が使われたようである。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/12 11:43削除
針は手持ちのプッシュピンで丁度良かった。狐さんの下には莫太郎と莫次郎。
返信
返信1
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/8 14:18 (No.1437831)削除
上横手先生の講座は5,6月は休講だそうだ。7月には会いたいものである。
写真は久々に出てきて世の中の様子を見て、お茶を飲んでまったりしているうちの七福神達磨さん達。小さな土人形の神様達(僧侶も虚無僧も大原女もオランダ人もみんなふつうにいます)はその辺を観光している。木彫りの人形たちは「第1回国際木彫り人形会議」をやっている。議題は《山紫水明》で、京都を中心とした話題らしい。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/8 18:56削除
こういうスタイルの、小さくて安い土産物の人形はいまでも古道具に交じってよく見かけるが、こんなものに詳しい人などはいるのだろうか。簡略化された彫刻の方法は幾つかあるが、木を素材にして刀の削り痕を生かして造形するとこうなる。一方で、土を素材にして素材の柔らかさを生かして造形すると土人形のようになる。これらはもう作られていないしその必要もないと思うが、うちにいる人達とは仲良くして、昔の手慣れた職人の、数をこなした熟練の業を楽しんでいる。右後ろは長崎土産らしい6人。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/9 21:02削除
5人だった。(←4と5の区別も怪しい)うちわけは伴天連、その尼僧、、黒人奴隷、阿茶、クーニャン、である。港町の普通の日本人の認識はこういうものであったということだろう。日本人はエキゾティシズムexoticismが好きだ。私も好きだ。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/10 00:36削除
ぬい太郎が来てくれたので人魚館の桃のコレクションの格が決まった。これで整理ができる。
ぬいちゃんたちは自主的にお茶会などしている。この子達のためにはたくさん洋風の茶器を買ってしまったのだが、よりによって、和風の古くて雑なままごと道具を気に入ったらしい。ニンゲンはクリーニングが大変だった。これは5色でラスター彩で、きらっと光るのがぬい的にイイらしい。茶托は1枚しか残っていないので使わない。ポットは、タイのベンジャロン焼が劣化したこれまた雑な土産物の象さん・・・
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/11 23:31削除
一人では作れないばらずし。おひたしは円町の角の上賀茂から持ってきている店の、絹さやのちょっと大きくなった物。ゆでると豆が飛び出してしまうが甘くて美味しい。喫茶もやっている店のお姉さんは独身の美人で、この豆に関しては「味付けて卵でとじはったら美味しい」と言っていたが、塩ゆででマヨネーズソースあえにしても美味しかった。煮物は光君作。貴恵子さんがお客さんでよく食べてくれた。私は去年財布を忘れて彼女に一万円借りたのを返し忘れていたので謝って返しました(笑)。25日には彼女が会長のゴールド橘会(京都教育大学附属高等学校の仲良し女子私設同窓会)が祇園のいもぼう本店であるのでまた着物で出席する予定である。会を盛り上げるためである。
返信
返信4
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/8 21:02 (No.1438021)削除
こちらの莫太郎はウィンドウズセブンのシミュレイションを使っているが、力が弱いのでメモ帳の書き込みができず、作文ができないことが致命的に不便である。円座に帰ってすればよいのだが、私が思っていたのの10倍くらい空間が崩壊していることが分かって困っている。三次元のジグソーパズルを9割完成させたのを突き崩したような具合で元に戻せないし整理もできない。どうしたものか。18日にある次のイベントは、既刊のマンガ部分だけを纏めたモノを出す(できれば3冊・・・でも無理だろうな・・・・)つもりなのだが、うまくいきますように。お客さんのニーズは分からないが、私が纏めたいのである。表紙のマーメイド(←この紙の名前が気に入っている)の断裁はすでにハンズに注文してあるので間に合えばいいなと思っている。表紙のイラストも新たに描きたいのだがどうなるかわからない。
当然のことであるが(ドクストジャンルで)14冊の同人誌を出していると数々の誤字脱字変換ミスや、まれに本当に訂正が必要な箇所が出てくる(うちの場合はマックス・ウエーバーの著作をパッペンハイムの物だと誤って紹介したとか、紋章学上の名称で、スタンタントを誤ってランパントと書いた)。100億パーセント(笑)誰も絶対に気にしていないだろうが、やっぱり謝って直したくもある(「お詫びして訂正いたします」とか、やってみたいじゃないか!)。どうしたものかな(←此奴、幸せだな)。人生の最大の楽しみは著作である、と、キーラン・カルキンの映画でも言っているからこれは洋の東西を問わないのだろう。
返信
返信0
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/3 21:31 (No.1435329)削除
ガラホからはパソに写真が送れるのだが、スマホからパソに写真が送れなくて困っている。
今日は紅葉の鉢植えが大きくなりすぎて先日根を切ったのを、駄温鉢の最大の物に植え替え、ほかの庭木の伸びすぎた物を切るなどした(←光君が。(笑))働く彼の凛々しい様子(一応農家の長男なので、上手い下手は問わないとして、プロの技術を持っている)を写真に撮ったのに、これではどうにもできない・・・・今日に限ってガラホを円座に置き忘れて、ガラホで写真が撮れたのは暗くなってからだった。
私はおばあちゃんの愛用していた花ばさみで、切った枝の小枝を落として切り刻むなどお手伝いをしていた。その後、座敷には切った雑草(優雅な姿で可憐)や南天の枝(初々しく若い)などを生けた。可愛い「ぬい太郎」(←ちびぬいたちが名付けた)の掛け軸にはふさわしいように思う。こうしてみると、座敷に季節の花を生けるというのは庭の手入れの一環というか、ご褒美みたいなものである。菊科の雑草の名前が分からないので知りたいものである。可愛い花が咲いていたのに夜になったらしぼんでしまった。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/4 00:51削除
ぬい太郎の前に置いてある桃型の玩具は、私の好きなロクロ細工で、中に4体のこけしが入っていて、それは桃太郎と犬猿雉のペインティングがしてあって、経年劣化で塗料と接着剤が劣化変色しているので目下クリーニングと調整中である。裏にレジスタード的なことが書いてあるが、この桃型のケースは1990年代に「江戸玩具」と称して浅草で売っていたロクロ細工のひな人形(コマに作ってあった)と同じデザインなので、こちらの桃太郎バージョン(顔の描き方から判断して1970年代以前)がオリジナルなのだろう。ひな人形は雑誌の雛祭り特集で見て欲しかったのだが、玩具としては高すぎたので買わなかった。もうその時点で職人がいなかったのだろう。この度これが入手できたので、きれいにできたらぬい太郎にあげる。
同じ形で天然物では、ココナツの小さい物を加工した茶道の香合がある。
お盆に載っている金色の兜は茶道の蓋置である。もちろんこの上には蓋は乗せられないので、ひっくり返して使う。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/6 23:54削除
上で生けた花の名前は「鬼田平子」であった。食べても毒はないけど美味しくはないみたいです。
ききおぼえがあるものに「こおにたびらこ」というのもあって、これは春の七草で言う「ほとけのざ」で、食用だそうだ。仏の座というなまえはいまでは紫蘇科の別植物(すごく不味いんだそうです。私もこちらを習った)を指すのでややこしく、しかも鬼と付くのだから本来は田平子という植物があるはずなのにそれはなく(そのためこおにたびらこをたびらことする図鑑も多いとか)、しかも小鬼田平子は鬼田平子とは別の科だという。(笑)身近な動植物あるあるである。ついでに、きゅうりぐさというわすれな草の小さいような花も、たびらことよぶことがあるそうで、もうついて行けない。
鬼田平子は、たんぽぽのようなロゼット状の葉の塊(田、すなわち耕作地の雑草でぺたんこだから田平子というのだそうです)からすらりと背の高い茎が伸びて枝分かれした先に7ミリほどの菊のような黄色い花が咲き、それがたんぽぽのように白い綿毛になる。実に美しい。
スマホの写真は「小」を選ぶと2日後に届くようだ。
返信
返信2
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/6 11:09 (No.1436782)削除
ぬいちゃんれぽーと
でふぉぬいゲンは、ニンゲンとお父さんといっしょにしょくぶつえんへいきました。ばらえんにいきました。ばらのしゃーべっとをたべました。まえにもたべました。でふぉぬいゲンはにかいめです。オクラホマさんは1つ咲いて待っていてくれました。クイーンエリザベスさんはまだでした。たかおというばらもありましたが、どれかわからなくなりました。おぜんざいもたべました。おみやげは、ばらまんじゅうでした。

デフォぬいゲンは、うちに来たばかりの時はすごくおとなしくてかわいそうだったが、この頃は勉強好きで自分の世界を持っている良い感じのぬいになってくれて頼もしい。勉強系はちびぬいつかさとちびぬいうきょうの「談山組」というユニットが明るく活発で元気だが、このデフォぬいゲンは相手を立てるタイプで独特の落ち着きがあって良い。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/6 11:18削除
休憩所のお花は綺麗に生けてある。
最後の写真で付けている青い薔薇のネックレスは売店で売っている水引細工のブレスレットで、この子に買ってやった(前回はラフレシアのぬいぐるみをかってやった)。それぞれ薔薇言葉が付いていて、この青い薔薇は「夢が叶う」である。ゲンのイメージカラーの薄紫(「誇りと尊敬」)もあったのだが、この子はこちらが良いという。かなえたい夢があるのだろうか?
返信
返信1
arataさん (95kjhb8x)2025/5/3 20:34 (No.1435275)削除
札幌も桜が咲いたのでmomijiさんにも見てもらいたいです。写真は北大構内の桜、咲きはじめの頃は木の下に残雪(写真)。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/5/3 21:34削除
おお、ありがとうございます。なんとと美しい桜でしょう!ゴールデンウィークまで待った値打ちがありますね!みくしーのおにんぎょうさんが土筆を持っているのもステキでしたよ!
返信
返信1
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/25 14:17 (No.1430292)削除
近所の夜久工芸さんに注文していた箱ができたので取りに行った。これでお雛様がしまえると思う。なるべく安くちゃんとした物を作りたかったので普通の箱のようではなく、縦に入れる形にしたのだが、上手く収まればいいなと思っている。文化財などの保存に使われる身の丈より長い桐箱を正確に作れるおじさん(夜久さん。和田山に集落があるという。もとは屋久島なのだろうか。)は、彼の代で店を閉める(お約束で能力者の息子達は現代産業)ので、残っている日本材の桐で、角はちゃんと組み合わせて接着剤は使ったが木釘で留めて、被せ蓋にしてちゃんとした紐も付けてくれたので立派に見える。うちのお人形さん達とは格は合うと思う。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/28 12:21削除
「ちいさなにんぎょひめ」は、「くらいね・じーゆんぐふらう」って・・・そうなのか・・・(←何かやらかした)
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/29 00:07削除
床の間は五月の物に変わった。可愛いだけで、全然強そうに見えない桃太郎である。まるでぬいちゃんたちがコスプレをしているようで、あんまり可愛いので買った。高坏には金沢で買った桃の形の金花糖を置いた。この軸には似合うと思う。緑釉の三宝には、柏餅や粽を積み上げる予定である。ぬいちゃんたちは、最初からこの子が自分たちの仲間だと思って、部屋の反対側から応援している!
メモ:真作/菅谷丁乾/桃太郎図/日本一/人物図/節句/武者絵/掛軸☆宝船☆この画家については今のところあまり情報がないがそのうち何処かで見ることもあるだろう。
綺麗なイラストと綺麗な絵の区別は時代によって違うのかもしれない。どこに境界線があるのだろう。
座敷はまだ片付けの途中である。
返信
返信2
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/20 22:41 (No.1428032)削除
ちびぬいちゃんレポート
きょうはならへいきました。ぬいはゲンちびと千空チビと司チビです。ぬいポーチはデフォ羽京ちゃんの愛機を借りましたが3人ギュウギュウ詰めでした。おおみわじんじゃというところでした。ユニの良縁祈願をしてもらいました。ぬいは外へ出られなくてたいくつでした。おわってからごほうびに綿菓子と最中を買ってもらいました。
a
arataさん (95kjhb8x)2025/4/21 08:17削除
ポーチにみっちり詰められているのがちょっと笑えます(^^♪。良縁ご利益ありますように。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/21 16:36削除
arataさん笑ってくださってありがとうございます。(^o^)ちびぬいたちはこの日は自分たちが主役じゃないのでちょっと不満そうでしたが、チビゲンは春日さんへも来たことがあるので余裕で三輪駅に飾られていたお花まで観賞しています。大体神事関係にはゲンが強いです。今年は巳歳で三輪さん(大神神社と書いておおみわじんじゃと読む)へ行く吐山の「巳さんの屋敷」のあとつぎのチビのネクタイはハリポタのスリザリンのものです!チビ司は「みむろ」最中の本店を見つけて、帰りに買ってくれといっています。私は「三諸杉」というお酒も買って帰りますよ。
円町駅ではチビの小学校のPTAだった人にも会いました。10年前透析だったご主人を亡くされて、息子さん達と一緒に住んでいて、これからコーラスの会だそうです。「ハレルヤ」も歌うんだそうです。元気そうでした。実家の畳屋さんは閉めたそうです。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/4/23 19:23削除
杉本の二人は神官系の人々なので、神社などに行くとよく似合うようだ。
祈祷を頼んでいたのは山の民ばかりで、結婚式の連中以外は盛装せずに普段着で来ていた。よほど祈祷してもらう必要に迫られているのだろう。実際に物を動かし、難しい環境で危ない仕事をしている現場の人間達である。高い方は祈祷料1万円もするのである。あと、生まれて数ヶ月の赤ん坊を連れてきている家族がたくさんいた。
ちょっと水の味が気になった。なんでもなければよいのだが。
返信
返信3

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.