掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/29 21:35 (No.1482901)削除
夏至過ぐる夕暮れ急ぎ来れどもいやまさる暑さいとへ我が君

          司

  返歌    厨にて夕餉整へ庭先に打ち水しつつ我待つ汝はも


字余り。
地面に建っているしかも自己所有の不動産でしか成立しえない情趣というものがあるなあ、と思ったら、ウチの設定ではこのお二人はここの所有者ではまだ無い。管理人見習いとその配偶者である。

arataさんの誕生日がどうしても覚えられないのは、何か数字的に紛らわしいものがあるのだろうか?うちのお隣の白麗花園はもう再開しないのだろうか。お人形のマイちゃんは元気で、ぬいたちと毎日遊んでくれている。arataさんは元気だろうか。又京都に来て欲しい。

現実には目下窓が開けられないほどの猛暑である。かつ、蚊にさされる!



もう茶道具は増やしちゃダメよと自分に言い聞かせて、整理を進めているが、無意識とは良くしたもので、現況で、おばあちゃんの箪笥の引き出しに丁度ほとんど収まる程度の数であることがわかった。茶杓が小さい引き出し1つに一杯、寸法も昔のものだからちょうど入るように作ってある。茶入れが中くらいの引き出し1つに一杯、香合も中くらいの引き出し1つに一杯。大きい引き出しには茶碗やお盆や布類が入っている。無意識に図って自分が持てる程度のものを集めたのだろうなあと思う。
しかし、茶釜や水指や建水は、はみだしているし、屏風掛け軸の類は又別である。そして、それ以外の空間は、ウチの場合はエーテルではなく、書物と着物で満たされている。うん、ぎっちりだよ。(笑)


そして原稿は進まない(笑)。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/30 15:47削除
今はモニターで自分の映像をフィードバックとか手軽にできるので、漫画の絵の上手さも昔とは質が変わっているように思う。でもやっぱり専従?の漫画家さんのほうがストーリーも考えている人より時間とか圧倒的にあるのでだろうか、まあ情報量とか多いような気がする。(でも魔男のイチは一人でもアシさん使って描けそう)ハルカゼマウンドが、野球漫画出身の私にはほんとめっちゃなつかしいのだが(私はソノシートで覚えた「野球音頭」という謎の歌が歌える。これのリフレイン部分は「ソレ野球は科学だサイエンス♪♪頭を使ったほうが勝ち!」というのである)この登場人物たち(特にロングの構図)のプロポーションが大谷翔平選手寄りになっているのが今風だなあと思う。ゲーム一般があまり得意ではない私でも、野球についてはなにを言われてもわかるのがおかしい。パパも野球は好きだったが人のやってるのを見るのは嫌いだった(「何がおもしろい(怒)」と言っていた)。私は自分はできないから人がやってるのを、全然知らない状態で試合の途中から見ても、よくわかるので楽しめる。それでイチローの引退試合も偶然チャンネル上で遭遇して、ライブで見たのである。
♪ひとつバッターの心がけ カーブドロップびくびくするな つぎなんだったかわすれた、 ソレ大きく狙うなチョンといけ またわすれた、

うーんこれは覚えてないと言うべきだったな。♪三つアンパイヤーの心がけ クロスプレーにおたおたするな アウトセーフははっきりと ソレ意気と自信で手を挙げろ ぶつぶつ言う奴ぁ退場だ!

数字がいい加減だな。♪四つキャッチャーの心がけ うーん全然覚えてないな、三振振り逃げ気をつけろ。


大体声に出して歌ったことがない(家の中で聴いている)から、こういう事になる。ものを覚えるときは全身でないとやっぱりダメだな。


いしひとつひろいてなぎのうみにはねさしむれば
はまなしのはなさきほこりててんにとどくがごとし

不定形。

水切りは3回はねさせたのが最高です。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/31 13:06削除
AIでやったからかとおもうが、アナグラムが変な感じである。きくなが という名字はあるのだろうか(しらべたらあった)。京都の数珠屋で永松は、ある。里美も、鏡文字でいいかんじなのかもしれないが、どうなんだろう。のこりにBとYを足して、あとAが3個とKとMとがもう1個ずつ欲しい。SやHはたくさんあまっている、とか、これはたぶん迷路の出口がない奴だと思う。以前レベルEで迷い込んだことがある。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/8/2 19:56削除
共産党関係で、つまらぬできレースの雑魚役をやらされそうなので参加しないけど、御題が
自由←(笑)・京・紅なので、ためしにストックから探してみる。




「紅」は、ひとつある。


屋根を越すめづらしき梅大いなる紅の雲の如く花咲く

    司

素朴だ。しかしこの紅は紅梅だからピンクである。あと二つくらいあるがうす紅色である。紅は、歌には語感が強すぎる。






「京」は無い。まして、「自由」なんか、ありえない(笑)。そんな言葉を使った段階で歌ではない、ということがあるのだが、技巧の練習と思ってやってみようか。

「暑おすな」と涼しげに言ひ遠ほざかる日傘の影の京女こそ


しかし、かっこを使ったら査読に通らないかもしれない。どうしても浅はかな感じになる。




自由寮てふ名を愛したる三高の父世にいませば百あまり一

パパが生きてたら101歳になる。パパもおじいちゃんも、三高が好きだった。
返信
返信3
momijiさん (9f0xaqpt)2025/8/2 17:40 (No.1484689)削除
お隣のお姉さんは今井憲一京都美大教授のお嬢さんだったので、「父の展覧会を見てください」と京都文化博物館の入場券をくださった。それでギャラリートークのある日を狙って行ったのだが、ちょっと思ってたのと違ったけど勉強になった。
引用

今井憲一
没年月日:1988/11/12
分野:洋, 画家 (洋)
独立美術協会会員の洋画家今井憲一は、11月12日午前4時22分、心不全のため京都市中京区の京都民医連中央病院で死去した。享年80。明治40(1907)年11月13日、京都市に生まれる。昭和3(1928)年津田青楓洋画塾に入り、翌4年第16回二科展に「東山一隅」「百合の花」で初入選し、同8年まで同展に出品する。津田青楓塾が東京へ移るに際し、8年独立美術京都研究所を北脇昇らと共に創立する。10年第5回独立展に「山蔭の杜」で初入選。以後同展に出品を続ける。15年第10回展に「湿地帯」を出品して独立美術協会賞を受賞し23年同会会員となる。京都市展にも出品し、10、13、14年に受賞する。戦前、戦後を通じて京都にあって活躍し、38年より48年まで京都美術大学教授、49年より52年までPL学園女子短大教授をつとめ、52年京都府美術工芸功労者として顕彰される。戦前から超現実主義的作風を示し、風景と静物を組み合わせて独自の画風を示す。

出 典:『日本美術年鑑』平成元年版(275頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。

© 2014 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所
返信
返信0
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/27 18:00 (No.1481803)削除
昨日談山神社へ行ったぬいちゃんれぽーと
だんざんじんじゃへいきました。だんざんぐみとせんくうちゃんちびぬいです。ニンゲンが、はがいたいので、カレーはあたりませんでした。ぬいはざんねんです。かわりにかふぇらてふろーとをたべました。
かまたりさんのまくらをつくってあげるのです。みどりとあおのがらすのびーずで、ぎんのはりがねであんであります。ぬいたちは、しゅくしょうもけいをぷらすちっくびーずとてぐすでつくりました。
せんせいたちとみこさんとしゃしんをとりました。「キメツですか?」ときかれました。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/27 21:37削除
最後の写真は実物のレントゲン写真の一部を反転したものに製作した縮小模型を置いてみた。鉛ガラスで、ワークショップで習った限りでは原理的には我々が手すさびにするビーズ細工とほぼ同じである。ただ、デザインの都合で親玉にたくさんの針金が通る構造になっているので大変大きなガラス玉が使われていて、直径2センチにもなるという。この大きさの鉛ガラスの珠はこの時代にはこれしか出土しておらず、製作には徐冷炉の技術が必要で、それは百済にしかなかったので、百済製の珠であることは確実だそうだ。玉枕は、レプリカを見ると神秘的なオブジェでとても美しい。しかし正しくは、芯の部分には錦等の布が撒かれていたので、回りの籠状の部分しか見えないらしい。類品と言えるものは、枕ではないが、正倉院にあるビーズをとおした針金の華籠が近いらしい。


阿武山古墳の発掘経緯については、話を聞けば聞くほどあらゆる部分疑問が感じられて実態がつかめない。これはおそらく、関わるなと言うことなのかなーと思うので、我々にできるところだけを見ることにする。

現況は?(司のマネ!)
①遺跡と遺物は公称では全部、埋め戻されて保全されている。
②遺跡の敷地は京都大学の保有なので、京大が許可しない限り再発掘はできない。
③京大は遺跡本体の発掘を許可しない。
④当時ドイツと島津が共同開発した世界最新鋭の機器であるレントゲン撮影機で遺物は撮影されてその写真が日本の数カ所に残っている。ちなみにこのレントゲンについては関西OB会で島津の大将(そんな役職名ではなかったがそれぐらいのエライヒト)が紹介したのを聞いてびっくりした。

ということである。
④に関しては
目下レントゲン写真の解析技術が進んで、従来の説を補強し、新事実と言えるものさえ出る可能性があるようだ。
遺物の金糸が表すものは日本書紀にあるまさにその太織冠であるというのはほぼほぼ確実と言えるそうだ。
藤原鎌足と言う名前を書いたものがあるわけではないので、日本書紀の記述と一致するのは「太織冠」だけである。あと、金製の柄香炉が、発掘の段階で関係者による窃盗にあったという話がある。

今後はブツが発掘されるのを待つほかないのだが、京大が許可しない。

ここからはインボーロンだが、
抑もこれは藤原鎌足の墓を破壊隠滅するプロジェクトがあったのではないか。教唆したのは天皇家なのかロスチャイルドの旦那様なのか知らんが、やったのは京大である。
墓守の家は代々事情を伝え、資料も持っていたから、この時点で墓の実態については正確な知識があった。
その資料は1954年の大水害で全部ながされて失われた(と、藤原家の墓守の家の阿生山さんは言った)。
墓守の家は巨大な陵墓の建設・保全・水利操作の土木数学の最高の専門家であるから、洪水は人工的なものと考えられる。
中国でも戦争の時はどこの堤防を切って大水害を起こすかが重要だった。洪水はおこすものでもあるのだ。
結果、墓は破壊擾乱されて、再調査も復元もできない。
これ、誰得なんだ?



日本人、はめられたんじゃないか?
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/28 00:08削除
あと、


私:〔唐書〕で、魏徴というひとが遺言で「副葬品は何も要らない。ただ、太宗にお会いしてご挨拶するのだから礼服だけ棺に入れてくれ」
(いわゆる薄葬令のところ)と言ったエピソードは、泣けますよねえ!

講師の先生:・・・李勣(徐世勣)です!(そんなもんで泣いてられるか!)
私:(爆)あ、すいませーん(笑)

という愉快?な会話もあった。(笑)
私のいい加減さはおいといて、(←おいとくなよ)
これは結構大事なことで、
①魏徴と徐世勣は同時代
②日本書紀の編者と〔唐書〕の編者は共通のネタ本を使っている
③薄葬令の実例が出た
以上の事実をあらわしている。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/28 00:41削除
太織冠×→大識冠○ 済みません。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/28 21:48削除
撒かれていた×→巻かれていた○
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/29 13:53削除
大識冠××→大織冠○○  重ね重ね済みません。目が悪いので。
ついでに説明を加えると、大は大小の大で、織冠は織(綴れ織りの絹布)で作られた冠、と言う意味だそうだ。
多分意図的に擾乱されたので写真撮影の段階でも已に棺の中はぐちゃぐちゃである(そのあと埋め戻すときに更に擾乱したので今はもっと酷いはず)が、どう擾乱したかがある程度分かっているので中身の移動を逆算すると、金糸(金のうすい板を絹糸に巻き付けたモール糸とよばれるもの)の表す情報が、刺繍と綴れ織りの組織であるので、これは織冠であると言えるそうだ。1982年段階では綴れ織りのことは分かっていなかったので、復元品には間違っているものもある。
日本書紀の記述では、大織冠は百済王子豊章と、藤原鎌足にしか授けられていないそうだ。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/30 00:09削除
豊章×→豊璋○ そして百済王子豊璋に授けられたのは大小どちらとも書いてないそうだ。藤原鎌足と同一人物説にとっては大小どっちでも成立する話だから問題ない。
返信
返信6
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/25 22:29 (No.1480939)削除
今日歯茎のレントゲン写真を釣り、膿を出すべく切開したが、思っていたほどの結果は出なかった。大腿部の骨髄炎と同様のメカニズムで、体全体が悪いのであろう。てゆーかむしろ、病気なのにこの年齢まで全開お元気いっぱいでいろいろ作業しているのが科学技術の発達と世界一完備した日本の医療保険制度の賜であって、皆々様のおかげですとしか言いようがない。ありがとうございます。昔ならとうに死んでたよ。私はラッキーである。
それはそれとして、月鉾の稚児人形のちょっと古い写真がネットで流れてきたので見ると、なるほど、この人だ。今鉾町にいるのはおそらく別人である。それならそれで、ちゃんと言うべきだと思う。京都人はチョロいから、何でもひとの言うことを本気にして、一所懸命にさらなる宣伝をしてくれるという慶應出の電通2代目の、人を舐めきった確信は、どうかと思う。我々の2世代前の能力者達を、《日本敗戦》でたたきのめし、《未解放部落》ネタで脅しつつ、能力を持って生まれなかった豚児を《だいがくのせんせい》にしてやるからと、飴と笞で操って、洗脳に踊らせて大嘘をつかせた結果がこれである。一番悪いのは、日本人に、世間様を舐めてかかる事を教えたことである。本当に、いかがなものかと思う。日本には、何もイイモノが残らない。取りあえずいまできることを少しでもするしかない。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/26 00:42削除
釣り×→撮り○
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/28 22:53削除
返信
返信2
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/19 10:39 (No.1477304)削除
マッサージ1のアスカさんが、駒形稚児は祇園稚児と言い、長刀鉾の稚児より遙かに格上だ、と勤めた家が主張していることを教えてくれた。彼女は社長会みたいなものに入っているので金持ちと付き合っているのである。この祭りが京都の上下水業者の示威行為であり、下流域から上流域の責任者に対する追求であるとすれば説明が付く。駒形稚児は京都の南部の、馬の産地から出る。二人一対であり、その衣裳を見る限りでは生殖神とも集合している(馬の産地だから当然である)。その為あまり観光に使われない。アスカさんの会社は長刀鉾の支配下にあるので非売品の扇(示威)を飾っているから司のアクキーと一緒に写真を撮った。司は美形なのでこういう神事には似合う。(宗教一般にはゲンが雰囲気が合う)
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/19 10:42削除
集合×→宗合○
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/19 21:17削除
宗合×→習合○
千空ちゃんは専門外ということで、宗教には関わらないというスタンスであろう。彼は客観的に見れば(←めっちゃ無責任な言い方)共産党の科学教である。それはそれで役に立つ。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/19 21:55削除
今日の府立植物園のアウトリーチはレッドデータ植物で、鬼蓮(オニバス)というのが面白かった。オオオニバスではなく日本在来種で、ハスと言っているが睡蓮の仲間で、棘だらけで、新潟では食用にしていたというので(ひいおじいちゃんも食べたのかな)サンプルに切ってくれた茎を食べてみると味のない虎杖のようだった。もらって帰って、茄子と一緒に炊いて食べた。食品としては普通だと思う。
白人は、日本を何百年もかけて完全に食い尽くすために、日本の生態系を毀す方向性しか与えない。その為、明治以来こわされ続けている日本の生態系だが、特に第二次世界大戦後、米軍は京都府立植物園をほぼ全面的に破壊した上に共産党に下賜した。そういう事情があるのだが、抵抗する学者もいて、昭和30年代に自費で調査や植物目録の出版をしているが、まともにメンテされないので標本が毀滅しつつあるらしい。
しかし2011年以降、上の方針が変わって、今やっと府立植物園は本来の博物館としていろいろと立ち直ろうとする方向性が見え始めているようだ。良い方向へ行って欲しい。
とりあえずだれもかれも、いまできることをやるしかない。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/26 00:46削除
このハマナシは花が小さいと思ったら、中国種ということだ。日本のハマナシも薔薇園に生やして欲しい。
返信
返信4
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/24 00:36 (No.1479920)削除
再録


薔薇はよく知られているように、日本では1000年前の源氏物語の賢木の巻と乙女の巻にでてくる、中国から入ってきた我々には親しい庭木である。『薔薇への供物』で知るられる中井英夫の父は植物学者で、ボサツバラの新種を発見している。高野山天野社(丹生都比売神社)伝来の舞楽の「試楽」の衣裳(恐らく室町時代)のデザインにも使われていて、デフォルメの優れた美しい刺繍が有名である。ウチの絵にもデザインを引用してある。今年のOB展のためにもし新しい100号が描けるようなら、この衣裳を着た舞人を二人描きたいと思って資料を集めている。
昨日府立植物園で「ミステリー・ローズ」についての講演があるというので聞きに行った。
ハマナシなどのいわゆる原種を除いた(終わってから私が話を聞いた灰色の作業服を着た人がそう言った)国際薔薇協会?未登録の栽培種の薔薇が、日本全国の廃村、古城、古い住宅の垣根などにまだ残存しているのを、イギリス人が同様の例をバーミューダ(いわゆる世界貿易の中心地だったそうだ。ドクター・ストーンの漫画でも特別編で舞台にしていた)で発見したということで、その命名に従って「素性の分からない薔薇、ミステリー・ローズ」とよび、聴衆に紹介し注目を促した。なんと興味深い!
京都府立植物園の薔薇園は以前はもっと大きかったのが、縮小される傾向がずっと続いていてハマナシの花壇も廃止されていたのだが、その、もとハマナシ花壇に、一般人も参加して「ミステリーローズ」を集めましょうとよびかけていた。私も道を歩くときは気をつけよう。それから“京変化”(ピンクから黒薔薇に変わるという!)には、是非会いたい。
どれどれ、と、昔のハマナシ花壇に行った。雨の植物園は美しくて大好きだ。薔薇はどれもみな可愛がられていて素晴らしい。ぬいちゃんもオクラホマさんと一緒に写真を撮った。
返信
返信0
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/21 21:00 (No.1478659)削除
ピアノの発表会は、演奏の出来は非常に悪かったが、無事にすんだ。カネマキミは来なかったが、私は生涯でこれまでこんなに酷い舞台はなかったので、ちょっとガッカリしている(チビは脳の病気なので、半分以上弾けなかった舞台がある。)。せっかくトリをやらせてもらえたのに、良い曲だったのに、泣くほど口惜しい。去年も参加したこの教室グループのクリスマス会に誘ってもらえたのでリベンジしたいが、練習環境をどうしよう。連弾は二人の合奏であって、チビは、介護現場労働者なので、時間も体力も十分にないのだ。
我々については、今回良かったのはステージ衣装だけである。チビもお父さんも気に入ったようで、先生も、いつになく良い、みたいなことを言って褒めてくれた。お父さんが動画を写真にできないのでここに載せられないができたら載せておく。透き通ったグレーピンクのシルクシフォンのペイズリー柄の、スリップドレスである。2,3年前には司のイメージに頭の中で着せて、メイクにはラメを使って、銀の革のストラップサンダルで、バイオリンの発表会の客席にイメージした。そういう感じのドレスである。リアルの私は靴はベージュのラメ生地のローヒールパンプスであった。まあ、地味になった(笑)。リアルはこれで良いのだ。
発表会全体の状況は、ウチの理想に寄せてきているかんじで、有りがたい。大きい先生は楽典の基礎を小さい生徒達に小さいうちにあたりまえのこととしておぼえさせようとしているし、衣裳は上品にお洒落になってきている。演奏会のマナーをきちんと伝えている。今年は運動靴の子はハヤトちゃん以外は一人だけだった。普段着できた出演者はいなかった。ハヤトちゃんはごりごりのジャズ(クラシックをジャズに翻訳した中の教養人階級の白人リスペクトの曲)なのでラフな格好でも別扱いである。
いつもお習字で一緒になる4年生の糸さんは、有名私学の中学生のコスプレみたいなお洒落な制服風の衣裳で、とてつもなく可愛らしかった。シャツブラウスのカフスから指先だけ出している、あのギャルの格好で、上手にピアノを弾いたのである。あんなことできるんだ・・・
でかいTシャツ半ズボンビーサンみたいな五分刈りの普段着のパパが、抱いている赤ん坊が泣きだして、あわてて外へ抱いて出ていった。お役目ご苦労。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/22 21:57削除
目下お人形たちのなかのフィギュアーツミニたちはこんな具合で、うちはこの二つの白い箱(となりにもう一つ引き出しの多いものがある)の正しい位置を探している。この子達はすごく壊れやすい(しょっちゅう部品が取れる(泣))ので、静かで安全なところで過ごさせたい。司おにいちゃん人形は(兄弟ということにしてある)靴下を片方脱いでしまっているがどこに落としたんだろう・・・彼は気にもしていないようで、花園に来て見つけたワンコの本をちゃんと取り込んでいる。ゲンちゃんは未改造である。スペアボディが手には入ったらオビツボディに改造してやろうとは思っているのだが、何しろ壊れやすので、それが心配で二の足を踏んでいる。
返信
返信1
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/12 21:07 (No.1473771)削除
21世紀の目で1989年前後のバチカン関係の展覧会図録を見るに、ざっくり、カトリック(プロテスタントというのは自民党に対する日本共産党みたいなものであってここでは問題にならない)というのは仮想集団としては大きく、モデルはピラミッド型を用いていて、従って、仮説は短いタイプしかない。1755年のリスボン大地震で「エリエリレマサバクタニ」状態が物理的事実として全面的に起こってしまって「神はやっぱりいなかった」状態になっているのだが、これを認めようとしない。よほど既存のシステムにうま味があるのだろうか、そこは異常な自虐趣味と八つ当たり(「私がこんなに不幸なんだから日本人も一緒に不幸にしてやる!」)で乗り切っている(つもりでいるらしい)。やめて欲しい。

キリスト教の神はいないのだ。(聖おにいさんは面白いと思うしミケランジェロは上手いと思う)
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/12 21:42削除
いなくても神は見られるし見せられる。
カネマキミに電話して、チビと連弾でラ・カンパネラの簡略バージョン弾くから今年もピアノの発表会に来られたら来て、でも暑いから無理は絶対しないで、と頼んでおいた。ラ・カンパネラの曲の表す美は、カソリックの世界観の理想である。のだめカンタービレで、オーボエ奏者のお兄さんが恵ちゃんに振られてしまうのだが、彼女を愛していたときの魂の昂揚と窮極の幸福感のみを選んで大切に自分の芸術に残して、演奏家として大きく開眼する話が、私はとても好きである。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/13 00:47削除
背景に薔薇の花、女性らしい人物のマントが青で服が赤であるから、約束事に従ってみればこれは聖母子像である。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/13 23:55削除
ドクストファイナルシーズン2期のエンディングの動画が司と氷月とコハクの三人を描いたものなので嬉しい。この三人はミスを犯した仲間の救援に行って無駄に(と思う。銃相手に無謀だ)命を落としたのだ。(通信機の破壊には成功したが、スタンは適切に対応したから、このあとのジョエルの特別な働きがなければ全ては破滅していた)
捕虜になったのは独りよがりの異常な利敵行動の結果だから、氷月がいうように見捨てれば良かったのにそうしなかった。日本人はそういう判断なのだろうか、私にはどうなのか分からない。司はマヤに見つかったときに彼の身体能力なら逃げるチャンスはあったと思うががコハクを守って戦った。お話の冒頭で、いきなり司を襲撃してきたコハクを大木の下敷きにした事を思い出させるような構図になっているのだが、これもよくわからない。(ドクスト科学事典の対談で、氷月だけが先に絶命しているのは氷月が殺人を犯した事への贖罪だとか言っていたがそれが一番わけが分からない。)そのためリアタイ当時、ストレスで手の爪に穴が開いて正常に伸びなくなった。制作側の間違った判断のために、司だけ生き返れずに死んだままにされる事態とか、有りそうに思えたからである。

司が生き返って本当に良かった。

司がたくさんアニメで描いてもらえて嬉しい。大剣を持って三人で走っている所など、あんな風に走るのか、と思って見ていた。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/15 13:02削除
ロシアが共産党の国で一番だと思っているらしいドクスト(千空ちゃん作ニューワールドでは「数学の国」になっている)のために、ロシア権力者マトリョーシカ(明治以降、先進国日本の木工製品を参考に作られた国定新造民芸品だそうです)を円座から移送してきた。うちの,
個体のセルフイメージのユニットとして使うもののイメージの具体例である。10体と決まっていたのかどうなのか、プーチンから始まるシリーズにはエカチェリーナ2世の次にラスプーチンがいない。なんだか駄洒落を聞かされているみたいである。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/15 20:50削除
今日も猛暑と歯痛のなかでぬい活にいそしむ私。祇園祭の間だけ一般に開放しているホテル平松?のカフェ。元は大きな呉服屋で、その建物を一部利用して5年前に開業したのだそうだ。すごい倉が三つもあってそこも改造して使っている。私は屏風を拝見に来たのであるが、それはちゃんと江戸時代らしい洛中洛外図屏風が飾ってあって見せてくれた。お兄さんはドクストを知っていると言っていた。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/15 20:56削除
室町通りを歩けば色々お店が出ている。このお姉さん達も、子供がドクストを見ているといっていた。私はずっと「司をよろしく!」と言っていた。司デフォぬいちゃんは、今日は千空ちゃんがいないのであまり機嫌がよくない。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/15 21:09削除
月鉾の於兎麿人形さんに会いに来たので、美しい司でなければならなかったのである。修復を多分島津のスプレー塗装(これはこれで世界一のマネキン技術である)でやったのではないかと私は1990年代から疑っている。日本人形の塗装技術はその時もう失われていたのではないか。月鉾は最大の鉾だそうだ。屋根の裏には絵が描いてある。角っこで蘭陵王も出迎えてくれる。
返信
返信7
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/8 15:08 (No.1471569)削除
今この仮想のウィンドウズセブンではパワーが足りなくてメモ帳が使えないので、〈ワープロ〉用に一台本物のセブン(エプソンのエンデヴァーというずっしり重いナントカ電池のもの)を設置してもらって、目下黒龍社花園は三台体制になっているが、ここ三日月亭だけは各機共通して出るので、ここに書き込んだことはコピペして〈ワープロ〉で使えるのである。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/9 12:30削除
引用:
祇園祭日程一覧(神事・イベント)
祇園祭日程一覧では7月1日~31日までの1日ごとに行事を紹介しています。人気の宵山は前祭が7月14日~16日、後祭が7月21日~23日になり、駒形提灯が灯されて祇園囃子が奏でられます。ハイライトの山鉾巡行は前祭が7月17日、後祭が7月24日になり、山鉾が都大路を巡行します。

★祇園祭最新情報。

【祇園祭2025の人気行事日程(要確認)】
祇園祭2025日程は2025年(令和7年)7月1日(火曜日)~31日(木曜日)に行われます。宵山・山鉾巡行は国内外の観光客に人気があります。

宵山(前祭)・・・7月14日(月曜日)~16日(水曜日)
屋台露店・・・7月15日(火曜日)・16日(水曜日)
宵山(後祭)・・・7月21日(月曜日・祝日)~23日(水曜日)
山鉾巡行(前祭)・・・7月17日(木曜日)
山鉾巡行(後祭)・・・7月24日(木曜日)
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【6月 長刀鉾稚児発表・久世駒形稚児発表奉告祭】
★長刀鉾稚児発表:稚児1人・禿2人が発表され、取材などが行われます。
★久世駒形稚児発表奉告祭:久世駒形稚児2人が一般・メディアに発表されます。(人数変更の可能性あり)

【7月1日(火曜日) 吉符入・長刀鉾町お千度】
★吉符入:5日頃までに山鉾町などで打合せが行われ、神事(祇園祭)の無事を祈願します。(通常非公開・日程例外あり)
★長刀鉾町お千度:10:00から稚児などが八坂神社を訪れ、選ばれたことを報告し、神事(祇園祭)の無事を祈願します。本殿を時計回りに3周し、正面と背面(裏正面)で立ち止まって祈願します。稚児は神のお使いとされ、長刀鉾は山鉾巡行(前祭)で先頭を巡行します。
長刀鉾町お千度
★二階囃子:囃子方がある山鉾町の会所二階などで祇園囃子の稽古が始まります。囃子方は長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾などにあります。普段から稽古が行われることもあります。

【7月2日(水曜日) くじ取り式・山鉾連合会社参】
★くじ取り式:10:00から京都市役所で山鉾巡行の順番を決めます。くじ取らずの10基(前祭5基・後祭5基)を除く、24基(前祭18基・後祭6基)の山鉾の順番を決めます。
★山鉾連合会社参:くじ取り式後の11:30頃から八坂神社を訪れ、くじ取り式の結果を報告し、神事(祇園祭)の無事を祈願します。

【7月3日(木曜日) 船鉾神面改め】
★船鉾神面改め:10:00から船鉾町でご神体に取り付ける本面と写し面を確認します。(通常非公開)

【7月5日(土曜日) 長刀鉾稚児舞披露】
★長刀鉾稚児舞披露:15:30頃から稚児が長刀鉾町の会所二階で清め祓い、疫病退散を祈願する稚児舞(太平の舞)を披露します。(要確認)稚児舞は山鉾巡行(前祭)中、注連縄切りの際や町名が変わる度に披露されます。
長刀鉾稚児舞披露

【7月7日(月曜日) 綾傘鉾稚児社参】
★綾傘鉾稚児社参:14:30から稚児などが八坂神社を訪れ、選ばれたことを報告し、神事(祇園祭)の無事を祈願します。本殿を時計回りに3周し、正面と背面(裏正面)で立ち止まって祈願します。

【7月10日(木曜日) 山鉾建て・神輿洗式など】
★山鉾建て(前祭):午前中から14日までに23基の山鉾が組み立てられます。釘を1本も使わず、荒縄などによる縄絡みと言われる伝統技法で組み立てます。(山鉾町で日程が異なります。長刀鉾は9日からです。)
★長刀鉾幣切:10:00から長刀鉾で八坂神社の神職が神事に使われる御幣を作ります。
★神用水清祓式:10:00から四条大橋の東岸で神事を行い、夕方からの神輿洗式の水を鴨川(宮川)から汲み上げます。
★高橋町社参:11:00から7月17日の山鉾巡行(前祭)で注連縄切りが行われる斎竹を建てる高橋町が八坂神社を訪れ、神事(祇園祭)の無事を祈願します。
★日本神話語り奉納:13:00から八坂神社で日本神話の語りが奉納されます。
★お迎え提灯:16:30から行列が八坂神社から京都市役所に向かい、17:30頃から市役所前で芸能が奉納されます。その後八坂神社に戻り、石段下で神輿洗式後の神輿を迎え、舞踊などが能舞台で奉納されます。
お迎え提灯
★神輿洗式:18:00から3基の神輿が神輿倉から出され、その後八坂神社から四条大橋までを松明で清め、中御座神輿を八坂神社から四条大橋まで担いで神用水で清めます。20:00頃に榊によって振り掛けられた神用水を浴びると厄除けのご利益があるとも言われています。20:30頃に戻って中御座神輿が飾り付けられます。

【7月12日(土曜日) 山鉾曳き初め】
★山鉾曳き初め(前祭):14:00から函谷鉾(四条通)、14:30から鶏鉾(室町通)、15:00から月鉾(四条通)・菊水鉾(室町通)、15:30から長刀鉾(四条通)が曳かれます。長刀鉾では稚児舞(太平の舞)が行われます。一般人でも並ぶと参加できることがあります。
山鉾曳き初め(7月12日)

【7月13日(日曜日) ちまき販売・長刀鉾稚児社参など】
★ちまき販売(前祭):16日まで山鉾町で厄除けちまきを購入できます。厄除けちまきなどを購入すると山鉾に搭乗できる場合があります。(山鉾町で日程が異なります。綾傘鉾は7月12日からです。売れ切れあり。)
ちまき販売(前祭)
★御朱印集め(前祭):16日まで山鉾町の御朱印を集めることができます。志納金が必要な場合などがあります。
★長刀鉾稚児社参:11:00から稚児が八坂神社を訪れ、正五位少将・十万石大名の位を授かります。長刀鉾の上から貴人を見下ろしても不遜にならないように位を授かります。
長刀鉾稚児社参
★菊水鉾お茶席:16日まで午後から菊水鉾でお茶席が設けられ、稚児人形に因んだ和菓子・したたりが出されます。(要確認)
★山伏山茅の輪くぐり:16日まで山伏山の蔵前に設置された直径約2.5メートルの茅の輪をくぐり、厄除け・無病息災を祈願できます。(要確認)
★蟷螂山舁き初め:12:00から蟷螂山(西洞院通)が舁かれます。一般人でも並ぶと参加できることがあります。(参加不可の場合あり)
★久世駒形稚児社参:14:00から稚児が八坂神社を訪れ、神事(祇園祭)の無事を祈願します。稚児は神の化身とされ、7月17日の神幸祭・7月24日の還幸祭で中御座神輿を先導します。
★山鉾曳き初め(前祭):15:00から放下鉾(新町通)・船鉾(新町通)・岩戸山(新町通)が曳かれます。一般人でも並ぶと参加できることがあります。
山鉾曳き初め・舁き初め(7月13日)

【7月14日(月曜日) 宵々々山・屏風祭など】
★御手洗井井戸開き:早朝に御手洗井が開かれ、粽などを供え、祇園祭の無事を祈願します。
★屏風祭(前祭):16日頃まで山鉾町の町屋などで家宝の屏風などが披露されます。秘蔵の家宝を虫干しを兼ねて飾ります。
★祇園祭青龍神水交換式:10:30から神泉苑で善女龍王社の閼伽井と八坂神社本殿下の青龍水を交換して取り混ぜます。
★古式一里塚松飾式:14:00から八坂神社の神職・長刀鉾稚児などを招き、松原中之町の町会所・祗園床で神事が行われます。(要確認)松原通ではかつて山鉾巡行が行われていました。
★宵々々山(前祭):夕方から山鉾の駒形提灯が灯され、囃子方がある山鉾で祇園囃子が奏でられます。綾傘鉾・四条傘鉾で棒振り踊りが行われます。(歩行者天国・屋台露店なし)
祇園祭宵山(前祭)

【7月15日(火曜日) 宵々山・屋台露店など】
★斎竹建て:4:30頃から四条麩屋町交差点に7月17日の山鉾巡行(前祭)で注連縄切りが行われる斎竹が建てられます。
★屋台露店:お昼前から夜遅くまで屋台露店が烏丸通・室町通・新町通などに立ち並びます。
屋台露店
★生間流式庖丁:10:00から八坂神社の本殿内で生間流式庖丁が奉納されます。
★山伏山護摩焚き:11:00から聖護院の山伏が山伏山で護摩木を焚き上げ、祈願成就と山鉾巡行の安全を祈願します。(要確認)
★伝統芸能奉納:15:00から八坂神社で今様歌舞楽・一絃琴・琵琶などの伝統芸能が能舞台で奉納されます。(雨天中止の可能性あり)
★祇園大茶会:18:00から祇園商店街で芸舞妓が八坂神社から湧き出る神水でいれた抹茶とお菓子を運びます。(雨天中止の可能性あり)
★宵々山(前祭):夕方から山鉾の駒形提灯が灯され、囃子方がある山鉾で祇園囃子が奏でられます。綾傘鉾・四条傘鉾で棒振り踊りが行われます。夕方から四条通・烏丸通などが歩行者天国になります。
★宵宮祭:20:00から八坂神社の境内の明かりを消し、本殿から3基の神輿に神霊を遷します。宵宮祭は撮影禁止です。
★いけばな展:17日まで四条通(八坂神社の石段下から四条烏丸)に面した店舗のショーウィンドーに生け花が展示されます。

【7月16日(水曜日) 宵山・屋台露店など】
★献茶祭:9:00から八坂神社で境内の井戸水で点てたお茶を神前に供えます。
★豊園御真榊建:9:00から洛央小学校自治会館で真榊を山鉾に見立てて建て、白い御幣を取り付けます。
★高橋町注連縄公開:10:00からホテル日航プリンセス京都で長刀鉾稚児が切断する注連縄を一般公開します。
★屋台露店:お昼前から夜遅くまで屋台露店が烏丸通・室町通・新町通などに立ち並びます。
★宵山(前祭):夕方から山鉾の駒形提灯が灯され、囃子方がある山鉾で祇園囃子が奏でられます。綾傘鉾・四条傘鉾で棒振り踊りが行われます。夕方から四条通・烏丸通などが歩行者天国になります。
★祇園大茶会:18:00から祇園商店街で芸舞妓が八坂神社から湧き出る神水でいれた抹茶とお菓子を運びます。各種伝統芸能が奉納されます。(雨天中止の可能性あり)
★石見神楽:18:00から八坂神社で石見神楽が能舞台で奉納されます。大蛇(おろち)などが奉納されます。
★日和神楽(前祭):21:00頃から囃子方がある山鉾町が祇園囃子を奏でながら四条御旅所に向かい、囃子を奉納して晴天を祈願します。
★船鉾神功皇后御神体腹帯巻き:23:30から船鉾の御神体・神功皇后に安産祈願の腹帯が巻かれます。(非公開)巡行後に祈願者に渡されます。
★弓矢町武具飾り:17日まで松原通(西福寺前から松原橋)沿いの町家や町会所である弓箭閣などに甲冑が飾られます。

【7月17日(木曜日) 山鉾巡行・神幸祭など】
★山鉾巡行(前祭):9:00から四条烏丸を出発し、長刀鉾を先頭に23基の山鉾が四条通・河原町通・御池通を巡行します。巡行中にくじ改め・稚児舞・注連縄切り・辻回し・舞妓献酒が行われます。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★お位返しの儀:14:00頃から長刀鉾稚児が八坂神社を訪れ、授かった正五位少将・十万石大名の位を返します。
★神幸祭:16:00から本殿で始まり、18;00に八坂神社の石段下で出発式が行われます。18:30頃に3基の神輿が石段下で差し上げられ、その後3基の神輿が氏子町を回り、四条御旅所に向かいます。3基の神輿は別々のコースを回り、四条御旅所に向かいます。
祇園祭神幸祭(おいで)

【7月18日(金曜日) 山鉾建て】
★山鉾建て(後祭):午前中から21日までに11基の山鉾が組み立てられます。釘を1本も使わず、荒縄などによる縄絡みと言われる伝統技法で組み立てます。(山鉾町で日程が異なります。)

【7月19日(土曜日) 松取式】
★松取式:13:00頃から北観音山・南観音山が京都鳴滝で伐採された2本の真松をジャンケン・くじ引きで選びます。(要確認)

【7月20日(日曜日) ちまき販売・山鉾曳き初めなど】
★ちまき販売(後祭):23日まで山鉾町で厄除けちまきを購入できます。厄除けちまきなどを購入すると山鉾に搭乗できる場合があります。(山鉾町で日程が異なります。売れ切れあり。)
ちまき販売(後祭)
★御朱印集め(後祭):23日まで山鉾町の御朱印を集めることができます。志納金が必要な場合などがあります。
★山鉾曳き初め(後祭):15:00から北観音山(新町通)・南観音山(新町通)・大船鉾(新町通)・鷹山が曳かれます。一般人でも並ぶと参加できることがあります。
山鉾曳き初め(7月20日)

【7月21日(月曜日・祝日) 宵々々山・屏風祭など】
★屏風祭(後祭):23日頃まで山鉾町の町屋などで家宝の屏風などが披露されます。秘蔵の家宝を虫干しを兼ねて飾ります。
★橋弁慶山舁き初め:11:00から橋弁慶山(蛸薬師通)が関係者によって舁かれます。
★八坂礼拝講:17:00から八坂神社で延暦寺の僧侶とともに国家安寧・疫病退散を祈願します。
★宵々々山(後祭):夕方から山鉾の駒形提灯が灯され、囃子方がある山鉾で祇園囃子が奏でられます。(歩行者天国・屋台露店なし)
祇園祭宵山(後祭)

【7月22日(火曜日) 宵々山】
★宵々山(後祭):夕方から山鉾の駒形提灯が灯され、囃子方がある山鉾で祇園囃子が奏でられます。(歩行者天国・屋台露店なし)

【7月23日(水曜日) 宵山・南観音山あばれ観音など】
★煎茶献茶祭:9:00から八坂神社で煎茶を神前に供えます。
★琵琶奉納:13:00から八坂神社で琵琶が奉納されます。(要確認)
★役行者山護摩焚き:14:00から聖護院の山伏が役行者山で護摩木を焚き上げ、祈願成就と山鉾巡行の安全を祈願します。(要確認)
★オハケ清祓:14:00から又旅社(御供社)で3基の神輿の神霊が宿って休憩するオハケが清められます。
★宵山(後祭):夕方から山鉾の駒形提灯が灯され、囃子方がある山鉾で祇園囃子が奏でられます。(歩行者天国・屋台露店なし)
★日和神楽(後祭):21:00頃から囃子方がある山鉾町が祇園囃子を奏でながら四条御旅所に向かい、囃子を奉納して晴天を祈願します。
★南観音山あばれ観音:23:00頃から南観音山の御神体・楊柳観音像を蓮台にぐるぐる巻にし、町内を回ります。日和神楽(後祭)が終わった直後に行われます。
南観音山あばれ観音

【7月24日(木曜日) 山鉾巡行・還幸祭など】
★山鉾巡行(後祭):9:30から烏丸御池を出発し、橋弁慶山を先頭に11基の山鉾が御池通・河原町通・四条通を巡行します。巡行中にくじ改め・辻回し・舞妓献酒が行われます。
祇園祭山鉾巡行(後祭)
★花傘巡行:9:30から行列が下京中学校成徳学舎を出発します。巡行後に八坂神社で舞踊などが舞殿で奉納されます。花街(先斗町・祇園東・祇園甲部・宮川町)は原則隔年で二花街が参加します。
花傘巡行
★還幸祭:17:00から3基の神輿が四条御旅所から氏子町を回り、又旅社(御供社)を経由して、八坂神社に戻ります。途中で大政所御旅所拝礼・神泉苑拝礼が行われ、19:30頃から又旅社で奉饌祭が行われます。3基の神輿は別々のコースを回り、八坂神社に戻り、到着後に御神霊遷しが行われます。
祇園祭還幸祭(おかえり)

【7月25日(金曜日) 狂言奉納・千団子】
★狂言奉納:10:30から八坂神社で狂言大蔵流・茂山忠三郎社中によって茂山狂言が能舞台で奉納されます。
★千団子:14:00から又旅社(御供社)で3基の神輿に供えられた団子が配られます。食べると厄除けになるとも言われています。(要確認)

【7月28日(月曜日) 神用水清祓式・神輿洗式】
★神用水清祓式:10日と同様に10:00から四条大橋の東岸で神事を行い、夕方からの神輿洗式の水を鴨川(宮川)から汲み上げます。
★神輿洗式:10日と同様に18:00から八坂神社から四条大橋までを松明で清め、中御座神輿を八坂神社から四条大橋まで担いで神用水で清めます。榊によって振り掛けられた水を浴びると厄除けのご利益があるとも言われています。その後八坂神社に戻り、神輿庫に収められます。
★お祝い提灯:18:30頃から提灯などの行列が神輿洗式の神輿を祝い、祇園一帯を練り歩きます。

【7月29日(火曜日) 神事済奉告祭】
★神事済奉告祭:16:00から八坂神社で祇園祭の終了を奉告します。神事済奉告祭はかつて祇園祭を締めくくる最後の行事でした。

【7月31日(木曜日) 疫神社夏越祭】
★疫神社夏越祭:10:00から八坂神社の境内摂社・疫神社で鳥居に取り付けられた茅輪をくぐり、護符が授与されます。祇園祭を締めくくる最後の行事です。

【不定期 みやび会お千度・はも道中など】
★みやび会お千度:7月4日~9日頃の10:00から京舞井上流家元・祇園甲部の舞妓・芸妓が八坂神社の本殿を時計回り周り、技芸の上達や神事の無事などを祈願します。南楼門前で記念撮影が行われます。
みやび会お千度
★函谷鉾町龍源寺墓参:7月5日頃に1872年(明治5年)に函谷鉾に轢かれて死亡した少年の墓に参り、山鉾巡行の安全を誓います。
★はも道中(鱧の奉納):7月上旬14:00から木桶に入れた鱧・人形浄瑠璃の人形・クイーン淡路・島原の葵太夫などが八坂神社から四条通を練り歩きます。
★出囃子:7月上旬に河原町オーパ(OPA)で祇園囃子を披露されることがあります。
★祇園囃子奉納:7月下旬に八坂神社で平成女鉾清音会が祇園囃子を奉納します。
★花傘巡行馬長稚児・児武者宣状式:7月下旬15:00から八坂神社で花傘巡行に奉仕する馬長稚児・児武者に宣状が交付されます。

【祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
*参考・・・八坂神社祇園祭行事予定2025

:引用終わり
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/9 12:38削除
月鉾の於兎丸人形についてはネットから隠されている。作者の子孫は静岡で美術館を持っているがそんなところにあっても我々はアクセスできないのだが。丁度櫛簪(『岡崎智子コレクション 櫛・かんざし』柴紅社;1989年初版;題箋;香西正義;写真;藤森武)のようなかんじである。そういえば匂いの特殊能力者である香の家も名古屋に移されている。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/9 12:40削除
智子×→智予○
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/9 14:01削除
2㎝ほどの青虫になっていた虫さんがいなくなってしまった・・・やはり新しいオレンジは食べられなかったのだ。
今、文旦の芽立ちはほとんど食べ尽くして葉っぱが二枚のものが一本残っている。私のために残してくれたのかと思ったが、糸のように小さかった二匹目の虫さんが少し大きくなって残っている。アゲハは食糧事情によっては共食いが起こると言われている(アオスジアゲハを小学校の先生の依頼で育てたとき密閉空間で急に幼虫が2匹煙のようにいなくなったことはある)のだが、虫さん達の中でどういう集合知があったのだろう。新しいオレンジには卵のかえった殻も食べた跡も古い物が付いているが、どれも育たなかったようで、食料にはならないようだ。どうしよう。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/9 14:22削除
アヤハに電話したが、山椒は「時期が過ぎていて仕入れてない」し、蜜柑類は1メートルくらいの木の近くで手に入るものは全部葉が固くてダメみたいである。・・・残念である。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/9 20:36削除
光くんが、私が円座にいる間にネットで温州蜜柑(高い)を買ってくれて、金曜日に届くという。小さい虫の運命や如何に。
あと、これ以上茶入れ棗の類を増やすと収納が不可能になることがはっきりした。ここまでだな。全部並べてみられて良かった。家は持つものだ。たまたま所帯を持ったのが1980年代で、私のような素人でも恣に象牙の蓋が誂えられるという京都の特殊状況があったため、こういう事態になったのは面白いことである。今は多分無理ではないかと思われる。
あと1個、円座の食器棚に色絵の手甕(四滴のうちのひとつ。離れで、陶器祭りで買った)がある。飾りになっているので向こうに置いておく。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/12 00:59削除
エンデヴァーの搭載しているのはニッケル水素電池で、構造はわからないそうだ(知っとけよ!)。
返信
返信7
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/10 19:50 (No.1472634)削除
今日は裏千家アウトリーチ三回目で、茶道の歴史全般を、現家元の甥御さん(確か附属で妹の同期生だった人だがはやく亡くなっている人の、息子。チビと同じくらいで、造形芸大の博士、専門は茶釜だそうだ)が講師を務めてくれて、おさらいしてきた。
授業は今風の、万事必ず根拠になる文献や絵画資料を年代と共に紹介して、偏らないように、淡泊に、科学的に述べるスタイルで、良かったのではないかと思う。利休については本名は田中よしろう(レジュメはなく字は書かなかったが與四郎だろう)で、堺の大徳寺派の寺でもらった宗易という名のほうが古く、利休と名乗る65歳くらいから70歳の間が一番目立った改革をしていた、という事実から始まって、どういう改革をしたかを穏やかに説明していた。

私が面白かったのは、ジョアン・ロドリゲスの『日本教会史』を茶道史論の根本原理の不動点と位置づけていることである。

数寄とは日本の趣味・専門性・集中力の全てを含む用語であるが、この場合はもちろん茶道のことである。

この伴天連の分類では、数寄には2種類あって
①本数寄(十分金を掛けた支配者の行う数寄で厳密なピラミッド型の価値体系を持つ
②侘数寄(それ以外)
である。
利休はこの②の部門で活躍した。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/10 20:05削除
講師も指摘していたように利休一人の功績ではないが、侘びという言葉に「バーチャル」という意味合いを持たせたのが画期的なのである。人を陥れ騙して安物ニセモノを売りまくったり、自分の無知を自慢し貧乏を礼賛するのではなく、高い視点から人生を考え、有るを楽しみ不足を嘆かず、教養を磨き研鑽を持って、同好の士と共に完璧な幻想世界を構築する、今日でも通用する日本人の人生の楽しみ方の本筋を開発し始めたのがこの時代だった、という考え方である。伴天連との集合知だとすると面白い。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/10 20:18削除
私の着物は多分越後上布の、白地に藍の細かい絣で有栖川文様の鹿の柄を表した極めてマニアックなものに、ベージュ地に温和しい秋草の柄を過不足なく織り出した柔らかい夏帯、帯揚げだけでお太鼓にして、帯締めはいつもの錆び朱よりもう少し赤に近い道明スタジオ(お稽古の作品かもしれない)のもの。着るときにはさすがに暑くて汗をかいたが着てしまえば快適だった。麻は良い。足袋が痛いので、何か改良の余地がないか考えている。歯は痛い。
momijiさん (9f0xaqpt)2025/7/10 21:28削除
カリスマの問題で、別式で点てて持ち出して振る舞っていた茶を、地位の高い亭主が自ら給仕するようになる「手前」という演出は、パフォーマンスとして秀逸かもしれない。

あと、文化を流通させるための宣伝的商行為(一服一銭など)は寺社の資本が行うとして、茶の湯アイテムの素材選びと改革は商品数を増やすことができる可能性を担保する。その結果あるいは目指すところは、商圏の拡大と現代作品の特注を通して実現する個人的系譜論を不動点とする新しいタイプの個人の創造である。利休がやったと評価されていることは主にここの部分である。
返信
返信3

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.