掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/17 19:58 (No.541833)削除
自作の茶杓を茶会に使うのは厚かましいが、そういう趣向だと意識している場合は、絶対にダメだということでもないらしい。これは竹の自然のシミが月の下の兎に見えるので、ほとんど削ることができなかった私の茶杓。銘は特に付けていない。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/16 23:00 (No.540946)削除
うちにある茶杓に、おとづれという銘のがある。最近買ったのだが、素直な白い竹の、あまり特徴のないものである。筒に、卒と読める字があるので、90歳のお茶人さんが知人を訪ねたときに自作の茶杓を手みやげにしたのだろうと勝手に想像している。めでたいことである。もらった人の子孫が、不要として売ってしまったようだが、私が落札したから、めでたしである。

茶杓は小さくささやかなものだが、やはり作った人間の、刃物で竹に対峙する態度が人それぞれで、好き嫌いがはっきり出るように思う。私は先ず銘でえらび、そして姿が嫌いでなければ買う、という風にしている。私の好きな堀内宗完が、茶杓はニセモノが多いと書いていたが、私の買うようなレベルの品物にはニセモノも何もない。銘と、姿がオッケーならば、問題ないわけだ。

一般に知られているルールの体系は、いいものだ。いつでも誰でも、自分の都合に合わせて利用して遊べる。習い事はなんでも、おそらく乗馬だろうと、鷹狩りだろうと、同じだと思うが、すぐに専門的知識の体系にはまれて楽しいものだが、茶道は特に日常茶飯のことだから実用的でもあり、よい。10月10日にミス岡山Ⅱが花園の家にお茶に来るので、おとづれを使おうと思う。御菓子は、仙太郎のハロウィン南瓜の形の上用がいいかな。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/15 14:01 (No.539406)削除
安いときに円やドルを買い支えて、利食いに使う。今手持ちのドルを売るとすれば(そんなことはしないが)単純計算で日本の国家予算を超える額の円が日本にはいるそうだ。アメリカはとうに終わっている、とゆーか、元々張りぼてである。本体は女王の国だ。女王は死んだ。これからどうなるか。
円は、世界唯一の生きた通貨である。腹黒いアウトリーチ芸人邱永漢が一般無効化流布したテーゼの通り、何時か必ず上がる。日銀は世界最強の銀行である。黒田総裁お役目ご苦労。黒龍社が唯一仕事振りを褒めた政治家であるが、人間の寿命はどうなるか。石化して若返らせて欲しい人材である。

いやこんなとこで語ってないで、私は司のお誕生日本を作らねばならないのだが(印刷屋は伏見なのに直接入稿ができない。)このネタどうしよう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/15 19:44削除
ポーチはドクスト科学事典を入れて持ち運ぶためにスタバのキラキラポーチをフェルトで拡張して作った。飾りは仮に付けてあるが何もナシでも渋くて良いかも。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/14 13:57 (No.538251)削除
藤枝晃の文字の文化史には、漢代の漆器に針で雑に彫られた文字は出てこない(茶道具では塗師の銘がよく見られる。藤重とか。)。彼は漆器の遺品は楽浪郡出土のモノしか知らされていなかったからだろう。だがもし漆器が、残存している物の少なさのためにわからなさがどうしようもないが、仮にものすごい普及率だったとして、工房の現場では識字率が半端ないことになるのだ。歴史、イメージ変わるし。

それにしても正倉院の花鹿の盤の裏の文字はなんなんだろう。作品はどこで作られたのかをこの頃は成分分析できるのだからさっさとやった結果を発表して欲しい。唐の製品の、品質表示までも写した国産の可能性はあるのだろうか。もう言い出して20年はたつが。

工場作業員に至るまで漢字を使う。それが公務員であり、公務員になることが人生の目標であるからみんなも字を習う、それが中国人である。いつも言っていることだが我々は真の意味で中国人である。

国家モデルとして中国は適正である。

正倉院展に司と千空ちゃんが行ったら、もう千空ちゃんはしゃべりっぱなしになると思うが、展示室では会話は禁止だろうか。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/12 00:07 (No.535568)削除
白鯨にクラムチャウダーが出てくる。私は最初に読んだ翻訳が古い物で、“チョーオダーア(鍋物)”と書いてあったのでそれだけでうれしくてたまらなかった。
もうおいしいに決まっているではないか!ただ、これはマンガの絵に描くのは至難である。

司が何か食事をしているところを描く、期間は一か月ほどというステキ企画を司千学会さんのほうでやってくださっているので参加させていただこうと思うのだが、というかもう一枚出しちゃったのだが、私はナチュラルに綿菓子を描いた。・・・・綿菓子は食事ではない。ほぼ純粋な砂糖である・・・

気を取り直してラーメンを描く。食物の中ではラーメンは比較的描きやすい。特有の丼(日本人のデザインなのだろうか)にはいっていて、上に乗る具も半製品だから形が決まっている。自分の焼き豚のスライスを子供に一枚与えるという親の愛情表現も容易に描ける(このノリで大阪のおじいちゃんは私に自分のエビ天を一本くれた)。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/9 03:08 (No.532159)削除
先ほどエリザベス女王が亡くなったと発表された。市立病院の生垣に絡んでいた朝顔をチビが帰りにとって生けてくれた花を、女王に捧げる。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/8 19:28 (No.531774)削除
今日は年一回のチビの脳波検査の日である。担当の岡野先生は(この場合先生を付けるのは適当である。名前もステキで、創造という。ほとんどUnicaに匹敵するとユニの親は思っている。)初めて見たときは白鯨の乗組員のような人だと思った。スターバックではない、フラスクよりの、スタブとフラスクを足したようなかんじである。スターバックは私だ。私はエイハブを死なせない。

ドクスト特別編でセントエルモの火が出たとき、懐かしかった。特別編に、司が、不完全ながらすごくいい形で登場していて、人類のために良かったと思う。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/8 12:21 (No.531313)削除
今日は年一回のチビの脳波検査の日である。担当の岡本先生は(この場合先生を付けるのは適当である。名前もステキで、創造という。ほとんどUnicaに匹敵するとユニの親は思っている。)初めて見たときは白鯨の乗組員のような人だと思った。スターバックではない、フラスクよりの、スタブとフラスクを足したようなかんじである。スターバックは私だ。私はエイハブを死なせない。

ドクスト特別編でセントエルモの火が出たとき、懐かしかった。特別編に、司が、不完全ながらすごくいい形で登場していて、人類のために良かったと思う。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/7 21:08 (No.530670)削除
ちょうど私がここに住み始めた頃に開店して今も商売している西大路通りを挟んで向かいのシストというリサイクル屋で、そこのお姉さんと世間話をしていた。このお姉さんはプロトコルが中上流向きのもので、中級以上の工作員家庭子弟である。ピアノ演奏を聞くのが好きだといって、店には小さな音でたいていいつもCDのピアノ演奏が流れている。色白で顔は小さく細いが細身の体は基本がっしりとした山の民の子孫である。
よさそうな人なのでバイトの従業員かと思っていたが、店主のオッサンの娘であることを今日初めて聞いた。最近見かけないばあさんは母親で、今介護で他所へ行っているそうだ。大ばあさんがいるのだろう。家族経営だったのだ。岐阜の家で名字は大沢、水利技術責任者の系統である。

京大の名前を出した話題で、久々に、「京大、東大といえば、私らはアー赤いナーと思うんですけど」というような発現を聞いて爆笑した。赤いよ!(笑)赤いナーと思うなら、おねえさんは文化的には天皇家寄りである。

いやもう、赤い方なら、任して欲しい(爆笑)。私なんか、全く知らされなかったが、体験としてなら、相対的に相当詳しい方じゃないかと思う。それもここ十年で、あーそーなんだー、になってきただけのことなのだが。

お姉さんは弟がいたのに、中学か高校の時に体育の授業中の事故で亡くなったのだそうだ。それは教育委員会と微妙な関係になっただろう。一家の運命は暗転したに違いない。深い不幸と、異常な優遇と、隔離が考えられる。私はそういう例を他にも知っている。

好き嫌いで言えば私は山の民は嫌いではない。私も両方の祖父から山の民の血を濃く受け継いでいる。こういう人々が、幸せに、一生自分の仕事をして生きて死ねるように、世の中は設計され運用されるべきだと思っている。

司はインテリ階級であるが、肉体的に非常に優れた素質を持っているので、山の民の系統としても一流であるから格闘技を職業に出来たのである。千空ちゃんと決裂した(というより千空ちゃんに逃げられた)後、すぐに大樹ゆずりはさんにバックアップしてもらい、復活液を作って、最初に復活させたのは恐らく芸能界で司の世話をしていた電通のオッサンである。彼が采配して、自衛隊を一山、司ファンの記者を一人、復活させたのだと思う。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/7 21:25削除
発現×→発言
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/7 21:28削除
発現×→発言○
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/5 00:09 (No.527294)削除
京都コレクションという物のVIPチケットをスポンサーの一人であるアスカさんにもらった(一応5万5千円だそうだ)ので見に行ってきた。

ちょっと用事があってタクシーに乗ったのだが、運転手さんがよくしゃべってくれて、1985年のプラザ合意は証券取引法を変えて外国資本に日本の証券市場を開放する目的の物であったという話をしていた。彼は調度そのときアメリカにいて、クリスマス休暇に入ったところでもう不要になったからと日本に呼び戻されたのだそうだ。そして彼は大阪の西町で喫茶店を始め、オフィス街なので営業を掛けて、出前だけでも一日30万稼ぎ、福島の原発事故の頃たまたま大けがをして店を閉め、その続きが聞きたかった。今は亀岡に住んでいるそうだった。彼は西洞院通りの広くなっている部分を船だまりだったと認識できていた。国史か、と聞いたが、前の彼女が国史だったとしか言わなかった。


ミス京都コレクションのファイナリスト達は若い頃の私を思わせた。写真家をやっていた友達がいて、宇部の金持ちの息子だったが、その子の家にみんな招待されて海岸でバーベキューをしたことがあってその時撮ってもらったビキニの写真があるが、そんな感じだった。彼は若くしてバイク事故でなくなった。
ミセス京都コレクションのファイナリスト達は着物姿で、きものの好きなわたしはすごくおもしろかった。1番と4番と20番が良くて、特に20番は着物が一番適切で上等で、どういう訳かもう一人の私のマッサージ担当の雪乃さんとそっくりだった。
あと、私は白黒の装いに多色の透き通った絹のショールをしていたのだが、パンフレットと紙袋とVIPのドッグタグ?のストラップが、ほぼ同じ色合いのデザインで、まるで私はわざわざこれに合わせたようだった。偶然とは面白い物だ。
返信
返信0

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.