掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/13 14:43 (No.571431)削除
フェーヴで、Nex les 2000 et une Nuitsという文字の並びを見てヤフオクの登録はしたのだが、これが千夜一夜だとは検索するまで全く思い至らなかった。訳を知っているのに、である。本の形をしているのに、である。逆に不自然だ。夜は千の目をもっているという石森章太郎の漫画は出てきた。千空、百夜、で止まるのだろうか。1000なら分かったのだろうか。(私は頭が固い。)だいたい、まちがって2000で切っていた。どうしようもない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/13 21:55削除
写真手前右はダビンチコードのフェーヴであるが、映画公開時の配り物ででもあったのだろうか。こういう配り物のために特注された焼き物もコレクションの対象には面白い。リモージュボックスでは、うちにはワイナリーのもので樽を開けるとワインの瓶が出てくるのがあって、サンジさんのフィギュアの横に飾っている。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/12 22:35 (No.570574)削除
人魚館と似てるかどうか微妙なのだが、スイミングプールという映画を、今はなき七条通りの映画館でお金を払ってみたことがある。シャーロット・ランプリングとリュディヴィーヌ・サニエという女優の名前に惹かれたのと、私の小学生生活は夏休みのプール、それもほぼ貸し切り状態の、無人の25メートルプールがその重要な部分を占めていたのでプールが見たかったからである。

たくさん見たわけではないが、仏蘭西映画にしてはあっさりとして明るいような気がした。

ストーリーはよく覚えていないのだが、主人公は作家で、もう一人の主人公は編集の娘で、どちらも♀だがボーイミーツガールみたいな前半で、中盤あやまって一夜の恋人(♂)を殺してしまった若い娘の罪とか死体とかを隠すために年上の女性が体を張って奔走し、最後にその若い娘は主人公の幻覚だった、全て夢だった、みたいな終わりになる、ある意味大人の想念の世界の遊びのような、そこが人魚館に似ていると思う、作品である。

庭にプールが欲しいが専門の業者がメンテしてくれないと維持管理ができない。キーラン・カルキンの出る映画でプールメンテ業者がお父さん、という設定のがある。

シャーロット・ランプリングはメタルギアのボスのモデルにもなっている。見たら分かるくらい似ている。
いまたしかめてよかったのだが、愛の嵐はヴィスコンティではなくリリアーナカヴァーニで、ヴィスコンティは絶賛したと言われているのだそうだ。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/23 18:35 (No.548258)削除
ササキさんはいつも頼りになる。もし古くから京都にある家なら、おそらく鵺池当たりの神泉苑水系系統の神官(水利責任者)の流れなのだろうが、さすがに日本語の操作に巧みで、特に文学系に超強い。もともと人魚館の(というより京都杉本家の)アニメおよび映像文化関係の指南なのだが、この度私の俳句の師匠ということにもなってもらえて、助かった。

私は俳句については高校の時からちょっと変わった趣味で、篆刻の作品に1つ1つ俳句で賛を付けるという変わった趣向の『一壺春詩篇』という私家版のけっこう大きな本の中にある


童の日の浜木綿に会ふ海の果て


という一句が好きで、とうとうその本を著者の子孫から3万円くらいで購入したというくらいの惚れ込みようだったのである。今日本の古本屋を見ると美本でも2万円くらいである。もう一冊買おうか(←やめなさい)銀花11号に紹介されている。

篆刻のほうは全く評価できないのでこれから勉強するのである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/23 18:50削除
そして買った本にはこの句が載っていなかった。訳が違うのだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/23 18:55削除
銀花11号の句はこの通り。私が買ったのは昭和49年再版の物である。昭和29年の版を、今、天牛に注文している。

篆刻は
尋思少年日
である。
浜木綿は、八尾のおじいちゃんが大きな鉢植えを手に入れてきて、見せてくれた。海のそばに咲く花、私の花の1つである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/23 20:44削除
せっかくなので検索すると良寛の詩が出てきたので、コピーしておく。ここはネットだ、ありものでなんとかしよう。。




尋思少年日
不知有吁嗟
好箸黄鵞衫
能騎白鼻騧
朝沽新豊酒
暮看杜陵花
帰来知何処
直指莫愁家
少年の日を尋思(じんし)すれば
吁嗟(うさ)有るを知らざりき
好んで 黄鵞(こうが)の衫(さん)を箸(き)
能く 白鼻の騧(か)に騎(の)る
朝には 新豊の酒を沽(か)ひ
暮には 杜陵(とりよう)の花を看る
帰り来るは 何処かを知らん
直ちに莫愁(ばくしゆう)の家を指さす
ササキさん (8ezokkd4)2022/9/25 12:52削除
は? 俳句の師匠? それはちょっと(かなり)無理があるのでは?(笑)

ちなみにワタシの句で「お、コレは良いですね」と好評価だった句は

「百舌鳥鳴いて百の自白に千の嘘」

このときの「お題」は『白』だったのですが、「百」の中にも「白」が有りますし「鳥」も「自」も上半分は「白」なので、句の中に六つの「白」が隠れてます。全体を見ても「百」と「鳥」と「千」と「口偏の漢字」が二回づつ出てきていてバランスが良くて「音読を耳で聴いただけではこの句の仕掛けは分からなくて、字ヅラで見て初めて気づく」と、えらく誉められました。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/25 16:35削除
文学的センスをかんじる・・・・(うっとり)これ、これですよ。私淑させていただきます。
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/4 21:04削除
好評価だったワタシの句をもうひとつ

「死刑囚まだ生かされて外は夏」
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/4 21:59削除
いいですねえ、・・・・・・私にはこれはできないです。この字数で命かける才能や力量はないです。てゆーか我が少ない文学性で、社会と対峙するのは無理です。
ササキさんは背後を含めて、巨きな力があるのですね。
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/5 08:11削除
もうひとつ誉められた句をあげます。
このときは、ちょっとイジワルな8文字「ホットチョコレート」というお題でした。「ホットチョコ」と省略形で使うのは禁止!という注釈付きで(笑)。
この句に1点投票してくれはった佐藤香珠さんという女性は高校の先生で、いつも良い句を出される方なので、この方から誉められるのは大変名誉なのです。
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/5 12:23削除
という事で、ワタシが誉められた俳句を三つほど紹介させていただきましたが・・・

ここからが本番、ワタシのワケワカラン俳句に突入です。
上記の「ホットチョコレート」がお題の時にもう1句提出したのがコレ(添付画像参照)。
「背中も掻いて」が「1点」しか取れなかったのに、このフザケた句に「5点」も入る不思議(笑)
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/5 13:29削除
えー、後ろの句から感想言わせていただきます。私の知識では全く(全く)思いつきませんでした。さすがというかこわいというか(こわい)きのうついったでひいきの若い俳優さんが間違ってスペースを開いてしまい、フォロワー黙視の中、ご本人何が起こっているのか全く分からない状態でパニック20分、というのがありましたが(ファンは喜んだようです)、そんな感じです。
前の御作は、さすがの風格と諧謔味(下々の物に夫婦仲の良さを見せつける趣向と読める)で、そのお名前(佐藤香珠さん)のお仲間さんがうらやましがるのも宜成るかな(むべなるかなといれたらこれがでた)と思います。
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/5 18:32削除
はい、次の句。

「夏服に
またふとバチーン
口はわざ・・・」

夏が来て薄着になった彼女に「また太ったんじゃないの?」と言おうとしたら、言い終わる前にいきなりシバカレて、「口は災いの元だなー」と薄れゆく意識の中で思った。
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/5 18:55削除
次の句、行きましょう。
12月に清水寺へみんなで句を詠みに言ったときの事。あまりの寒さに豚まんを買って食べたのですが・・・

「豚まんで あったまろ、ね♥️」

普通、俳句は五七五で詠みますが
豚まんの句なので551で詠みました。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/5 19:44削除
豚まんのほうに1票。字数の問題は時々遭遇するのですが、自由律と見せかけて定数、というのは、場合によってはアリかもと思っています。そのノリだと思うのですが551は、専門的にはどうなのかまったくわからないですが、私が気に入ったので。
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/6 12:22削除
次の句。

「秋の恋 男はメラ 女はパルプンテ」

「メラ」と「パルプンテ」はゲーム「ドラゴンクエスト」に出てくる呪文。メラは炎系の呪文、パルプンテは気まぐれに何が起こるか分からない迷惑な呪文。
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/6 12:30削除
「おぼろ月 二人のひろし タチとネコ」

舘ひろしと猫ひろしの事を詠んだと思わせておいて、実は裏の意味があって・・・。
同性愛者の男役を「タチ」、女役を「ネコ」というのに引っ掻けてあるのです。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/6 16:05削除
ササキさんロマンティックですねえ!秋に恋バナ、さいこうじゃないですか・・・・呪文とか使えてすごくウラヤマなんですが、うちはユニがカタカナも外来語も使うな、と、初っぱなに私に小言を食らわした(多分田舎の流儀なんでしょう、杉本の)ので、どちらもつかえないんです。たちとねこくらいならひらかなでもいいかな・・・ちなみに私の少ない知識では、たちとねこは百合用語として分類されてました。♂でもつかうのか。ひとつかしこくなったぞありがとうございます。
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/7 06:41削除
「タチとネコ 意味」で検索してみましたが特に女性同士に限っての用語ではなさそうですよ。
カタカナ禁止ですか、それはキツいですねぇ。ねこさんの「えのころぐさ」の句はワタシなら「エノコログサ」とカタカナにしただろうなと思ってました。
でも、句会に行けばカタカナの「お題」が出ることも多いですよ「マヨネーズ」とか「クリスマス」とか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/7 14:52削除
その場合は当然オッケーですよ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/7 15:19削除
今まで忘れてたんですが、明日はお習字に行ってきます。明後日、困ったら、ササキさんの名前を唱えます。2日連続、朝起きられるのか、私・・・・しかもその次の日はミネラルショーと司の誕生日・・・・3日連続朝(死亡)
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/12 00:39削除
さて、句会はどんな感じでしたか?
実は、10月9日はワタシも句会の日だったのです。今回、ワタシに与えられた三つのお題は「とろろ汁」「バス停」「団栗」でした。

「老いぼれて
ウスターソースのとろろ汁」

「バス停に台風が右まわし蹴り」

「あの頃は団栗さえも宝物」

点数は上から3点、3点、1点。
一番正統派な団栗が1点で、
フザケた台風が3点なのはいつもの不思議(笑)。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/12 16:03削除
句会参加は思いがけないハプニングで、成りませんでした。当日綺麗にドレスアップしてお化粧したのに、残念ですが、縁のない時はそんなものでしょう。
軽やかで力を感じるササキさんの作風が好きです。私は三番目がなじみますが、2番目も、回し蹴りが好きなので、アリです。どちらが右なのか知らないのですが・・・
左足で後ろに蹴るのが好きです。
返信
返信21
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/11 21:46 (No.569638)削除
覚えてないくらい前だが、多分大丸の6階の画廊でやっていた骨董フェアで、生まれて初めて茶入れを買った。何故そんないらない物(濃茶の手前をやらないから本当に要らない)を買ったのか前後の事情も何も不明だが、ストレスでぼんやりしていて大海というジャンル名に惹かれたのではないかと思う。打曇(特に打曇が好きだったわけではないがその言葉のひびきから無意識にナンタケットの荒れた海を思ったのだろう)の写しで、特にいやなところはない平凡な品で、3万円ちょっとくらいだった。仕服も箱も普通だった。
後から考えると、これを買っておいて良かった。現実であれ虚構であれ、茶会の計画をするのに、白鯨の海をイメージすることがデフォルトにできたし、筋の通ったオーソドックスな物が1個あるので、他の物が系列化できて、これから買うべき(あるいは買うべからざる)物も判断できた。要するに私は自分の身の程を知り、格を決めることができるようになったのである。
写し物は有りがたい物である。本物とは違った存在意味がある。いわばオリジナルの優秀なプログラムを各現場でカスタマイズして自分用に一生使うみたいなかんじであろうか。自分用、というところが大事なのだ。
オリジナルの打曇は実見していないが、写真で見ただけでも、釉薬の加減も力強さも別物である。恐らく私の持っている写しとは似ても似つかないだろう。だがそれは問題ないのだ。私の写しは、色紙や短冊の打曇のように、あの器の胴部の折れ線グラフ状の模様を描いていて、感性的に柔らかく華奢である。それでも私は、港の景色が、帆船のむこうの暗鬱な空が思い浮かべられる。言霊に、邪魔をしない程度の実体があれば、呪はかかる。

昨日の津山からのお客さんのお土産の葡萄を大連製の切り子硝子鉢に盛って、司と千空ちゃんはどんな会話をするのだろうと思っている。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/11 15:03 (No.569237)削除
涙型の赤い石に集中して買ったのだが、飾り方に工夫が要るようだ。ブリオレットのガーネットはらいおんタルトちゃんにあげたようなイヤリングにするつもりで買った。ミス岡山Ⅱのおすすめ閉場セールでは、ルベライトがたくさんあったので、傷のある不透明なルビー(クラスは全然違うが初めて買ったルビーと色合いが似ていたので懐かしかっただけ)と共に4400円使ったが、とんとん位の内容の買い物だった。涙型の石は上手くセッティングしても涙型の形が保ちにくいので、デザインは難しく、職人もいない今日、ルースで眺めて楽しもうと思っている。カボションの涙型は已に、オパールもルビーも、若い頃から一二三達に作ってもらったロケットに入れて楽しんでいる。らいおんタルトちゃん(ご本人の希望でちゃんよびになった)の「涙型ってなんかかわいいですね」ということばを楽しむためである。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/10 08:43 (No.567877)削除
今日は司の公式の誕生日である。10月10日の誕生日の花(うちにある本による)はメロンで、花言葉は飽食、というのが当たっているようないないような微妙な感じで、よい。
タイムラインには御祝いのイラストやSSが並んでまずまず去年と同じような感じかなと思うが、やはり公式が科学事典の年表で4年間二人が会っていなかった(別れた)と断言強調してくれたせいか、特に司千の人々が勢いに欠ける。だが過去絵でも投稿しないよりはましである。続きはあすにでも。

いまミス岡山Ⅱが車で京都まで後100キロメートルの所に迫っていて、寝屋川のtamaさんも多分こちらへ向かっているだろう。彼女も都合が付いて花園へ来られるといいのだが。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/11 00:36削除
石不思議大発見で三人で買い物をした。液体アンモナイトのtamaさんはアンモナイトを5,6種類ゲットした。私はライオンタルトちゃんに作ってあげた涙型の石のイヤリングの流れで、ルベライトや不透明なルビーやガーネットの涙型の石を数組買った。うちでケーキを食べておしゃべりした。示し合わせていないのに、3人とも普通にお守りのようにドクストの科学事典や本編のキリトリページを持ち歩いていたので面白かった。キリトリページ(最終回)を持っていたのは私である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/11 04:04削除
なんの関係もないが、リリアン・ワインバーグがデジャヴだったのは、少年アシベのペッペッペ・ソーランアレマではないかと思う。
返信
返信2
ササキさん (8ezokkd4)2022/10/8 11:22 (No.565590)削除
喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます。

8月13日、義父 安福昌三郎が92歳で永眠いたしました。
平素のご厚情を深く感謝いたしますと共に 皆様には良い年が訪れますようお祈りいたします。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/8 12:34削除
心からお悔やみ申し上げます。奥様のお心を思うと言葉もありません。どうかお二人ともお疲れが出ませんように。
h
hikaruさん (8esxyt7k)2022/10/8 13:38削除
お悔やみ申し上げます。佐々木さんたちご夫婦が落ち着かれましたら、またお二人で遊びに来てください。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/8 12:29 (No.565665)削除
今日は先方の都合で日にちの変更があってお習字はなかった。先月は2日とも間違えたり忘れたりして電話で起こされたので今日はちゃんと行ったつもりだったのだがやはり間違っていた。老夫婦が温かく対応してくれたので、多分ご家族に適度な笑い話を提供したと思う。

黒田総裁の任期が迫っているが、仕舞に入っている。次は雨宮なにがしか。東洋エコノミストだったかなにかの名義で総括レポートが出た。私は子ども(経済活動をする小学生3年生以降。インフレで貯金額が4つ年下の妹に追いつかれるというショックな経験をした。)の頃から「〈右肩上がりの経済〉というものは理論的にありえない」と思って、しかも周囲は理解者が皆無どころか敵ばかりの状態で、非常に強いストレス(ほぼ恐怖)を受けて生活してきたが、この度初めて公式で、第二次世界大戦以来バブルで、1990年代以降は金融バブル。仕掛けたコロナで正常化に持っていく。地球上で正常なのは日本だけ。という宣言が出て、やっと私と意見が一致した。めでたいことである。佑ちゃんなんかは分かっててこのプログラムの進行に協力したんだろうな。

1ドルは1円である。それをむりやり、〈敗戦〉を言い訳に、1ドル360円というとてつもなく面白いレートを設定し、したい放題してくれたわけだ。おかげで私が作られて、私の側から言えば面白い人生だった。


日本は世界で唯一正常で安定した経済の国である、おかしなことは、全部日銀の勘違いの異次元政策のせいで、それさえ通常のレベルに戻せば円安も収まる、というもっていきかたで、黒田総裁は全ての責任を自分一人で背負おうとしているように見えて、ものすごく古風で文学的である。




旦那様もしくは日銀総裁から大ネタを頂いたこの得体の知れない雑魚3代目名義の記事がどの程度私以外の場所に影響力を持つのか知らないが、世界のルールは正常化に向かうことは期待できるだろう。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/22 21:49 (No.547412)削除
秋分の真西に沈む陽をよそに君待つ厨に急ぐ心は

汝ゐて年も四半を残すのみ 美しきこと尽くさむと思ふ




なにか俳句について2,3ヶ月前に勉強したことがあったのだが運悪く忘れてしまった。何か本を買ったような気もするのだが出てこない。記憶力とは?

すごくいいことを教わったみたいな気がするのだが・・・・

m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/7 14:51削除
百人百句という本をなくしたので買い直して秋の冒頭の向井去来を読んで気がついたのだが、それは宇野亜(このごろ亞らしい)喜良の画集だった。これは大ベテランの最新の箔印刷技術見本みたいな画集と見せかけて、文学工作員畑の総括ネタで(もうみんなおじいさんになって死ぬもんね)、俳句の歴史ミニ版を高橋睦郎に落としているという、5500円以上するがコンパクトなお買得版である。

読み方としては、寒けれど二人寝る夜の頼もしき、という芭蕉を先ず見る。これで同性愛オッケーの宣伝が先ず公式で成されたわけである。どくすとの、ワンランク上の工作員集団からの追認とも言えるし、彼らのデフォルト特権といえばそうでもある。

俳句の再評価が白人の旦那様によるものだという言及はあるが、西洋個人主義との関わりについては恐らく本質的には意識されておらず、うちより50年前の枠組みを全然出ていない。だが現時点で彼らのできるベストの仕事であることは評価する。美しく丁寧で力がこもっていて無駄がない。このグループは、1970年代から活動し、金子國義や四谷シモンなどがいて、子供向きに楽しい文化を提供してくれていた。取り柄は、美意識が比較的いいことである。

残念ながら私の力量ではこれ以上の読みこみはできないので、他の現代句などは、適材の御教示を待つ。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/4 20:18 (No.561254)削除
わけのわからないひとというのはいるもので、民芸品の店先で目があって、何となく何処かの島の神様みたいなので買って帰って空き缶に入れて飼っている。頭にファスナーが付いていて財布のようで、なかには太子道の路上で拾った(!)学問の神様のご神体が入っている。どれもこれも安価な粗末な物でなんだか頼りないが、総合呪物としてもう何年も働いてくれている。まるで社会のようである。
返信
返信0

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.