掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/3 21:36 (No.560274)削除
自販機のコーヒーとのコラボで金色のカンのワンピのシリーズがあって、見本がヤマトだったのでつい130円入れてしまったが、囚人服のボン・クレーが出てしまってガッカリした。ボン・クレーは嫌いではなくむしろどちらかといえば好きだが、缶コーヒーを買いたいほどではない。いつもの白鳥コスチュームなら欲しいかと言われればまたそれはそれで微妙である。

ヤマトは久々に好きなキャラである。中2病設定だが見所があると思う。制作側の誰かのフライング発言が原因なのかどうなのか、ルフィ海賊団の仲間に加わるのは今回はナシになったが、まあじっくり考えて上手く話を纏めて気持ちよく終わって欲しいものだ。
ドクストは特別篇を含めたもう一巻が出ればいいなあ、みたいな感じだが、後、何が欲しいかな。フランソワのグルメ話何本かは前からよく言われているが、私は何が欲しいだろう。

缶コーヒーはチビがいくつか買って、ヤマトのをくれた。なんて親切なんだ・・・・
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/4 00:18削除
私は司のあれこれが欲しいのだが、もうそれはすでに本編で描かれている。ネット(一方的に悪意を持って私のタイムラインにあてがわれている極めて粗末な最低レベルの創作と開示)には私自身の想像を上回る考察をする人(例の謎の天才あまりさん)がいるが、それとて全部解釈が一致するわけではないので、彼女はとても好きで尊敬しているが、それ以上でもそれ以下でもない。
彼女の意見で一番好きなのは「実は司はボケたい子なんじゃないか?」という指摘である。司が氷河に執着する理由としてもこれ以上の物はちょっと無い。千空ちゃんもいいツッコミをするだろうが、千空ちゃんと司の組み合わせだと司は常にボケるわけにはいかない。ボケ方の規模で言うと司に頭から惚れ込んでいる千空ちゃんのほうがマジやばいからである。しかもこれは本編でそう描かれているのである。地球を滅ぼすレベルなのだ。
宝島編は死んだ司を冷凍保存し、よみがえらすための魔法(石化のDOとUNDO)を求めて船と船長を誂えて当てもなく船出する話である。たぶん評論ごっこをしているうちの同人小説には書かないだろうが、私は北米編は、「あーこりゃーしくったなー、見栄はってたら司、完全に殺されるコースじゃねーか、おっしゃ、司一人のために全人類もっぺん石化さしちめー!」だと思っている。だから復活後はちょっと皆に遠慮して、温かい南米のお家に司をかくまって、4年もたってしまったのである。ほとぼりがさめたので、あとはひっそりとと同棲すればいい・・・・
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/4 00:35削除
氷河×→氷月○
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/1 21:07 (No.557456)削除
岩石の種類について、小学校の理科では火成岩には花崗岩、安山岩、玄武岩があり、それは組成の粒子の粗さによって違う。粒子の大きさは生成条件によって変わり、主に地中のどれくらいの深さでできたかによる、と、簡潔明瞭に教えていた。
この頃の説明は、さっき見たジャムステック特集のブラタモリでもそうだったが妙にめんどくさい。大事なのは、軽い物が地球の中心から遠ざかる傾向にあるという一点だろう。

重力の方向の問題なのだ。

しんかい6500という船は、全てのコントロールを失ったときに水に浮くように造ってあるそうだ。これはフェイルセーフの見本である。フェイルセーフとフールプルーフだけでも小学校でシステム論を教えるべきだと私がいつものように言うと、ヒカル君が重力に逆らった「安全装置」を付けてる馬鹿原発があるといっていた(「下から」安全棒をつっこまなければならないのだそうだ。いうまでもなく、安全棒は事故があったときには「落ちなければならない」ものである。)。そういう馬鹿を何で設計現場で使うのか、信じがたいことである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/1 21:18削除
ちびぬいたちはハロウィンが好きらしい。去年買った南瓜の髪飾りをどこからか探し出してきた。確か花園にばつ丸があったが、アレはハロウィンと関係ないかな?
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/29 14:18 (No.554737)削除
ジャンプにフルアナログだという漫画が載っていたが全然問題なかった。わざとだと思うが、冒頭の部分でホワイトに下の黒が透けているコマがあったのであれっと思った。上手い演出だ。学園物楽器物で一人でこれ全部描くのは、黒龍社にはできないので羨ましい。

この頃はどんな映像でもAIでできるそうなので、これも・読み込ませれば・次・か・ら・は・自動で・できるのだろうか。別にそれが悪いと言っているのではない。私は元々特定の作品を深く愛し続けることはあるが、作者には興味がない。何が描こうがいいものはいいだろう。作者は直ぐ劣化するが作品は私が変わらない限り変わらない。だから発表された作品は直ぐに作者から離すべきだと思う。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/1 13:54削除
作者の劣化の例としてはどうかと思うのだが、一壺春詩片の昭和46年版が今朝届いて、やっと銀花に載っていた句をゲットした。書誌的に言えばご本人がことわりなく毎回改訂してしまうのが一番たちが悪いのだが、おかげで三版うちに来て、話が少し見えやすくなった。①情報量的には中村清兄クラスで、戦前の物書きは共産党下層工作員とはいいながら今のような普通より中身の薄い物は軽蔑していたことがよく分かる。②初版だと思うが、一番古いのは昭和29年なので私の同時代作である。そして跋か何かで、メーデーで日中友好の旗を持っていたことが特筆してあり、作者の湯山愧平は〈日本共産党風に目覚めて成長〉しているとかかれ、かつ、結局封建制風の要素(教養や価値観や態度)のほうをほめている本音丸出しなのが泣かせる。③作風が、星野光鬼を評した知人のコメント文と共通するところがある。大陸および半島政務担当者の共有部分があるのだろう。ちなみに毛沢東に一冊献本して無視されている。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/10/1 13:56削除
昭和46年版は2冊組なので秩が付いているが、これがなんと段ボール製なのである。びびった。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/26 00:00 (No.550851)削除
やっと合本の表紙原稿ができた。これを郵送して締め切りに間に合わすまでが遠足だ。(←こんな言い方は昔はなかったがどこの田舎の方言だろう)蛍光ピンクを使うといかにも同人誌っぽくなる。背幅の計算を一桁間違えて、友人に指摘してもらって気がついて切り貼りした。やはり写真付きの経過報告はしたほうがよいようだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/26 00:06削除
スペースに並べるとき2冊ずつ表紙と裏表紙を続けるのはよくあるが、これは絵柄上縦に2冊並べることになる。あんまりそんなの見たこと無いし、2冊を数列並べたら魚屋の店先みたいになるかなと思って、今から楽しみでわくわくしている。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/24 23:13 (No.549691)削除
1つの脳を複数の主体が使うことは理論的には可能であるが、実態は、よく分かっていないと言うべきだろう。マンガの分野にはネタが落ちるのが早いが、花の24年組という人々は、弱い立場を逆に利用して初期にけっこう充実した仕事をしていると思う。アロイスは1975年で、〈多重人格〉という共産党の悪質無様なダミーシェーマにとらわれない、マンガの技法を駆使した現象の描写で際だっていた(お話は一種のハッピーエンドで、アロイスがルカスを凌駕して脳を占有する。どこがハッピーかというと、治療しているつもりの自称精神科医共の思い通りにはさせなかったというところである。アロイスは名を捨てて実を取ったのだ。)。

自己シミュレイションの問題になると、手塚治虫のスターシステムなどは参考になると思う。クライアントの要求と、報酬と、自己維持系の管理が先ずある。作品レベルでは、役があり、役者としてのキャラがあり、脚本総監督としての管理モードがある。それらを一度に動かさなければならない、経験を積んだ脳がある。
この場合は複数の主体ではなく、統一された一人の人格がそこに存在しているのだが、このシステムの一部分を取り出して、物理的に、操作下に置くことを人生の理想としている一群のキチガイがいる。先日歴彩館でしゃべったアウトリーチ芸人は、むき出しの脳に無数の針の電極を植えて送り込んだ刺激に順って現れる映像を〈研究テーマ〉に下賜されていて、黒人で人体実験がもっとやりたいというようなことを言っていたのだが、ネタだとしたら悪趣味きわまる。なんかハンハンにそんな場面あったよなあ。

ワンドロワンライの御題【読書の秋】結局図書館ネタにしてSSを付けたのだが、司書という一般名称には司の名前が入っていることに全く気づいていなかった。こういうところだよ。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/21 22:22 (No.546400)削除
ひさしぶりに府立医大の向かいにある文化芸術会館に行って、美術教師(もう定年)で運転の天才という友人の参加している展覧会を見た。ご本人と会って話したら、大体うちと同じ動きをしている。
彼女の配偶者は国がらみの研究職っぽいこと(話を聞いた限りでは中身は私は保障しない)をしていたのだが、意識を失う発作があって出先で何度も倒れてとうとう頸堆を骨折し、それなのに運良くしびれるだけで普通に動けるようになって、実は金沢の大きな農家の長男であったので、相続権を次男にやって動産不動産の管理をさせて、自分は好きなときの別荘のように遊びに行っては遊びで農業のまねごとをする、という悠々自適の生活だそうである。但し片道4時間かかるそうだ。

彼女はママ友なのだが、チビの同級生君は去年の6月に結婚し、その上の女の子は、医学部を何度も受けさせられて結局入れなかったのだが、その系統の価値観の結婚をして、共産党下部名物の過度の女性蔑視と家庭内暴力にたえられず、今年の6月に6歳4歳の孫二人連れて離婚したそうだ。離婚して、大田家の親類に当たる神(じん。藤原氏。家康の時代からはかりを独占的に製作していた家)という家の養子になったらしい。彼女は、神は当時の当主に子種がなく我々の世代に跡継ぎができなかった、自分も神の養子候補だった、というのだが、私の知っている限りでは、附属中学校の1年か2年下に神という女性がいた。当時は生徒名簿も公開だし、京都教育大附属は選ばれた子供しか入れないので、その名前でいい加減な出自ということはあり得ない。あの女性はなんだったのだろう。神の当代は女性らしいがその人だろうか。

友人が何を理解してくれるかわからないので、取りあえず手持ちの弾を全部撃っておいた。ぜひ参考にして、次の選択を少しでも正しくして欲しい。
彼女の菩提寺は堀川三条?のなんとかという寺で、生家の太田家のはなんかもっと有名な寺だそうだが、忘れた。曹洞宗だというので、室町以降のお茶の利権に絡んで発展した家である。同級生君は高校の時、その寺に座禅等の修業に行かされたそうで、彼は多分その時肉体的現実を知り、共産党の両親についていっては死ぬ、と思ったのだろう。このように、同じ共産党関係者でも、特権階級子弟には真実を悟るチャンス(この時寺には100万円単位の謝礼が支払われる)が与えられているのだ。そして、結果、うちと同じようなポジションを確保している(私はイギリス式に、家庭教師付でグランド・ツアーをやった)。上手くできているものだ。

10月9日に寺で句会がある、500円、というので、当日の朝彼女の車で迎えに来てもらうことにした。起きられるのか、私。

次の日は司の誕生日だよ。ミス岡山Ⅱと遊ぶんだよ。夜は食事と誕生会だよ。
ササキさん (8ezokkd4)2022/9/21 23:51削除
ネコさん、俳句してるんですか?
いつ頃からやったはるんですか?
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/22 01:25削除
済みません、ほとんどしてません。私は短歌だ(田舎のおじいちゃんが好きで曙光という号でやっていたので)、と言ったら、彼女が、「前半だけでおわっといたらええやん」というので・・・ササキさんは長いんですか。稽古付けてもらえますか?(←泥縄)
ササキさん (8ezokkd4)2022/9/22 12:34削除
坪内稔典(つぼうちねんてん)という俳人が居られて、佛教大学の教授もしておられる方です。Wikipediaにも載ってます。
「三月の甘納豆のうふふふふ」とか「タンポポのポポの辺りが火事ですよ」とかが代表句で、いわゆる昔ながらの「伝統系俳句」とは一線を隔す「現代的な前衛俳句」の第一人者なのですが、この方の弟子と5年ほど前に知りあいまして、その頃から月に一回「句会」に参加させてもらってます。
そんな前衛集団の中でも、ワタシのブッ飛んだ俳句は度々物議を醸してまして問題児扱いされております(笑)。
俳句は短歌と違って「季語」を入れないと成立しませんが、その季語に「せまる初夏」とか使うもんですから。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/22 20:45削除
その2句はきき覚えがあります。せまる初夏は初めて聞きました。取りあえず幾つか作ってみますのでできたら三日月亭にアップします。もしごらんになったらご批評お願いします。m(_ _)mそれにしても、「前半でおわっとけば」という我が友のアドバイスの雑さは・・・(笑)
ササキさん (8ezokkd4)2022/9/23 06:45削除
「せまる初夏」は当然「迫るショッカー」に掛けてあります。字面で見ると普通ですが音読すると「あれ?コレってもしかして・・・」と、なるところがポイントです。
ササキさん (8ezokkd4)2022/9/23 07:01削除
ワタシが参加した句会の句を参考までに貼っておきます(無断転載ですので他所で言わないでくださいね)。このときの「お題」は「立」と「駆」で、この文字が入った句を1句づつと、当期雑詠で2句、計4句を持って行って投句するという形式でした。
ここには40句ありますから10人の方が参加されたということです。
このときは春でしたから、皆さん春の季語で詠んでおられます。

立像妖艶春霞の湖北          花疲れつかまり立ちの体重計      
おろしやから愛こめすぎて遠雪崩    
木瓜紅く一人暮らしを希む母      崖に立つ小便小僧山笑う         
春風と犬とじゃれ合う野球帽      
下北の春泥駆ける寒立馬        
春を駆使流線型のヘルメット      
吾輩は駆け込み寺のうかれ猫      
風光る反戦デモの駆けていく      
婆さんと赤子のオムツ月日貝      
最終回立ったクララが駆けて春     リモートで祖父母と結ぶ雛の夜     春の野や兎も亀も駆けたがる      
啓蟄の穴あいてててころんじゃった   
春泥にタイヤ取られる四駆かな     
立ち直り早い遺伝子春の妻       
草萌えて四輪駆動駆る少女       
ペコちゃんは立たされぼうず日永し   
auの看板娘春に立つ          
立合いのゴンと響いて浪速場所      
萌え出づる草のにおいも山羊の乳    
春に出来さくらと名付けし駆逐艦    梅香る天神様の甃            
ツクシンボ親子六人立ションベン    
ミモザ咲き不良老人まだ未完      
見たくないもの多くあり朧の夜    
模範囚恩赦の春に円い空
三寒四温立ったまま聞く小言     
町おぼろ少女ふりむき角まがる    
もしかもしか運命の子猫ですか?   
蜃気楼メルトダウンの発電所     
エプロンの八面六臂蝶の舞う     
音階のまだ整わぬ初音かな      
蛇行する運河とペダル花菜風   
呼吸法駆使してかわす比良八荒    
運を動かす運動春を駆けて駆けて   
三椏の花人類も分岐点        
この春に十を足しても生きてっか?  
プーチンにミモザを贈れ女性達
ササキさん (8ezokkd4)2022/9/23 07:18削除
ネコさんの句は「超」が付くほどの正統派、バリバリの伝統系俳句ですね。
ワタシがやってるのとは立ち位置が違うのが分かっていただけます?
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/23 12:25削除
私は文学的センスは皆無なので・・・失礼に当たるかも知れませんがご容赦願います。私の手持ちのソフトでは、ご紹介の御作品の諸作は川柳と呼ばれる物に近い、諧謔や風刺や時事問題を包摂する新分野のように思われます。そういうのはめっちゃセンスが要るから、頭の切れる人が多いんですね。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/23 12:28削除
参考になりました。ありがとうございますm(_ _)mm(_ _)m・・・・・・ママ友とのお付き合いですから、わたしはこれでいいんだ・・・(←独り合点)
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/23 12:32削除
こんな御仲間での、さらなる問題児・ササキさんの、大活躍を祈って已みません。もっとやれー!個人句集出たら買いますので、お知らせください。
ササキさん (8ezokkd4)2022/9/23 13:42削除
坪内稔典さんの句は(Wikipediaにも書かれてますが)キャッチコピー俳句と言われてたようです。
返信
返信11
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/22 21:03 (No.547355)削除
長月の青き夕べに出会ひけり
うろこぐもあした会ひたき人のあり
栗剥きて風の音聞く厨かな
一籠の柿届きたり文添へて
秋祭り近く弓矢の絵を探す
つくばいの水の冷たき9月かな
車道にもえのころぐさの群生す
君います厨の秋の明るさよ
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/22 21:13削除
君います×→君ゐます○
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/22 21:15削除
つくばい×→つくばひ○
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/21 00:00 (No.545467)削除
久し振りに画材屋に行って値段を気にせずに要る物を買ったら、1万8千円くらいした。何がそんなに高かったんだろう。だが買えただけまだましなのだ。そのうち、なにもかもアナログでは売らなくなる、とすれば、為政者は何を考えているのだろう。霞を喰って生きるつもりか?

ドクストに、雑草化した古代作物と考えられているエノコログサで作ったラーメンが出てくる。恐らくはストレスの多い生活で味がよく分からない千空ちゃんが、育ての親を恋しがって作るものなので、ラーメンはお話の中で重要アイテムである。それなのに、描かれているラーメンはビジュアルがおかしい。あんなラーメンはない。

ドクストでツバメと言い張っている絵も、どんな意味でもツバメではない。だから猿の惑星式の仕掛け(彼方のアストラでは鮮やかに決めていた)を、しかも朝鮮民族万歳ネタがらみで、仕込んでいるのだろうと思って、読者の側では連載初期からすごく警戒していたのだが、それは不発に終わって、そこだけはやれやれである。お話を作る人間は、つまらぬことを考えるものではない。神様は見ている。

まあそんなことで、ラーメンの絵も変なのであるが(文句ついでに言っておけば、百夜と千空ちゃんが宇宙服でラーメンを食べているカラーの見開きは、箸の長さが黒龍社なみに狂っている。)司が何か食べている絵を描こうという企画に混ぜてもらおうと、うちでもラーメンを食べている二人を描こうとして、そして、失敗した。めたくそにむずかしい。てゆーか私がへたくそなのだ。

失敗したが、この程度で没にしていては永遠に参加できないから、投稿した。
描き直したい。

今後精進する。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/19 14:38 (No.543886)削除
パタリロの舞台は今頃大千秋楽がお開きになる。(←用語に詳しくないのでなんというのか知らない)台風を避けるような時間割である。今14時18分外は曇っているが雨はまだである。大阪から帰る人々にも支障はないだろう。

パタリロはギネス級の連載漫画である。安定した人間関係(国まである)を設定してあるので、こち亀タイプといってよい(これは親方日の丸)。ドクストが忙しくて最近読んでないが聖お兄さんも上手くやって欲しいものだ。

バンコランとマライヒがめっちゃいいかんじの夫婦(マライヒは僕は主婦に向いていると言う)なので、(これが子供を持てばスパイファミリー)長持ちしたのだと思うが、では超人ロックは何故あんなに長期連載しているのだろう。ロックは生態系を持たず(農業をやっているというただ一度の回は、なんとロックは本筋に全く絡まなかったという伝説のネタ回である)結婚は数回しているようだが基本的に相手が先に死ぬので、ペットを飼っているのと変わらない。永遠の命をもち、完全に孤独である。

記憶が飛んでいるので何故今アカウントが消えているのかわからないのだが、超人ロックは50周年が済んだはずだ(うちは展覧会に花を贈っている。)。今どうなっているのだろう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/19 14:47削除
司、綺麗で優しくて可愛い。宇野司は小さいが、生まれが良くてゆとりがあってとても真面目で純粋な感じが、司だった。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/9/19 02:08 (No.543363)削除
パタリロのお芝居を見に行ってきた。ドクストの映像を何度か見たので、なんだか宇野さんはずっと前からの知り合いみたいな気分になっているのがおかしい(笑)。そう思って見るので、今日のようなT列8番みたいな後方の良く見えない席からは、挨拶するとき彼が私の方を向いているように思いこめる(実際は全然見えていない)。
舞台のパタリロは4作目で宇野さんのバンコラン役は前作かららしい。比較的小さな可愛いバンコランである・・・

歌が調子が悪いと音程が悪いので心配していたが今日は高音も上がりきっていたし、大変良い出来だった。ダンスも、他の俳優さんも動きはいいのだが宇野さんだけ止まるべき所がきれいに止まっていた。特にクックロビン音頭の例のポーズが完全にできていたのは彼だけであった。

忘れていたがファントム編ではバンコランが輝くような白い肌の背中を見せる場面があって、それを見たミスターフー実は刺客ファントムが、言葉を失う。その時バンコランが「なにをしているんだ」みたいなことを言うのだが(正確に覚えていない)、お芝居では「包帯を替えるんじゃなかったのか」と、大変優しい声音で言ったので、なにか感動した。宇野さんの演じる人間は、心が優しいようだ。人間性の良さとひたすら真面目な役作りと真摯な正統な努力の様子が主役の風格を作っている(今回はバンが主役だろ?)。
司の肌色は焼いていたのだろうか、今日は胸も白くて司の時よりもふわりと柔らかくみえて、一層少女のようだった。原作のバンコランは30がらみの大変好色な青年であるが、宇野バンコランはもう10も若く固い感じがする。レビューショーの時にもマライヒに愛してるーとかいわれて、律儀に、俺もだ、と返事しているのが似合っていた。ファントムの美しい弟を追い回しているときよりも似合っていると思う。
マライヒはバンコランより背が大きいのだがマンガから抜け出してきたようにめちゃくちゃに可愛い人で、青いきらきらの衣裳も可愛く、あの華やかなショッピングの歌と踊りを最後まで見たい。あそこで一場面欲しい。
ヒューイットの人は体が良く動いて表現力があるのだと思う。サウスダコタのギャグで、お客さんは笑ってくれたのだろうか。私はあまり笑わないのでよく分からない。

若い人達は台詞が聞き取りにくいので練習して欲しい。私は耳が悪い。

なぜか上手くばらまかれたサイリウムと公式のリングライト(買わなかった)で、500人くらいの会場は実に真面目にレビューショーに協力していた。開演前にあんなに「しゃべるな、声を出すな」「前屈みになるな」と五月蠅く言われていたのにファンは温和しい。物静かな痩せた女の人がほとんどだった。パンフレットは2500円だった。



(回想)つばさくんはうまいなあ・・・・ドクストは完成度が高かった。再演して欲しい。
司、綺麗で優しくて可愛い。
返信
返信0

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.