掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/3 13:20 (No.625899)削除
笙の大きいのをうという。竹冠に干みたいな下がはねるやつである。これに関して何か学んだのだが忘れてしまって困っている。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/1 21:43 (No.624054)削除
新年に干支の趣向で兎づくしをやるとしたら、かけものは仁和寺の猊下のミニ色紙を表具に出してしたてて(小さいから工夫が要る)、香合は朝鮮の倣古の青白磁の兎(目が辰砂)、釜は住吉、水指は青磁に明風の赤絵で真ん中あたりに小さな兎が描いてあるもの、蓋置は楽の臼に兎、棗は螺鈿蒔絵の兎、茶碗は赤地に金で兎の絵、茶杓は月下の兎、御菓子は主菓子が上用の白、おひがしはこれからさがしてきめよう。菓子器は向かい兎の黒塗り盆と振り出し。イギリス製の陶器で、ラスター彩の草花文で、底裏に兎の絵がある。3つくらいに厳選するなら床となつめと菓子盆と、番外で振り出し(裏を見ないかぎりうさぎとはわからない)。

食事のテーブルの箸置きがピーターラビットになる。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/2 21:42削除
筆文字の表装ができたので取りに行ってきた。おじさんの孫の陸斗ちゃん(3人目なのでひ孫の年である)が来たので膝に乗せてゆすっていたら寝てしまった。かく私と相性が良いことで分かるように、あの家で何も毀さない、祖父母とコミュニケーションできる、素質のある孫がいるのに、おじさんはあと2年で廃業するという。やはり素質のあった息子は役所の自転車撤去の仕事に取られているようで、取り返して継がせて欲しい。お店がなくなると私が困る。存続の条件は、大規模な仕事も受けられるような新技術の導入可能な状況であるようだ。あるいは彼がやりたい範囲の京表具(全部手作業の神業名人芸)だけできて、十分儲かる状況。文化庁、働けよ。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/28 20:23 (No.620797)削除
今日は徹夜でペンの作品を描くつもりである。
タイトルは暁の格言。四条河原町のイノブンの壁に描いてある格言を、ラテン語さんというついったアカウントが親切にも読んでくれたので、それを使わせてもらう(訳にも版権があるかもしれないので、書展の作品にするよと、一方的にだが、一応ことわった。)。何となく氷月が言いそうなことばっかりなので、ドクスト公式ファンブックで初めて明らかになった氷月の名字をタイトルに付けてあげた。有りがたく思えよ、氷月。司を刺したこと許してないからな。

立て飢えたる者よ 今ぞ日は近し 立てよ我が同胞(はらから)よ暁は来ぬ

の暁である。このつぎの「ぼーぎゃーくのくさりたーつひはたはちーにーもーえてー」の所ばかりをママが繰り返し歌っていた(教職員組合でメーデーに参加させられてそこで覚えてくる)。文句が面白かったのだろう。

チートキャラであるルフィパパ革命家を救世主扱いするワンピもそうだが、親やその親の価値観をそのまま無批判に受け継いで、千空ちゃんはとにかくとりあえずなにかの革命軍になりたかったのだ。暴虐の鎖なんかどこにもないのに、わざわざ作って騒ぎたがる、共産党は真の権力に飼われた家畜的騒動屋群でもあった。それから赤い染料は、平家が使っていたことでも明らかなように、高いよ。そして、紅花はすごい利権だった。エジプト原産だから暑いところの作物なのに消費者には山形でしか取れないみたいに宣伝しているのはおかしいと思うべきだ。京都でも奈良でも作れる。

そういうことはそういうこととして、しばらくよこにおいといて、私は現実世界と対峙しなければならない。

なんだかホットケーキの話題が流れていたのでながされて、昨日はおさななIFでホットケーキを食べる二人を描き、今日はちょっとホットケーキに見える市販の御菓子をそれらしく演出して撮影してみた。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/28 23:56削除
できた。花弁を漉き込んだタイのランチョンマットに描いた。この紙が使いたかった。画材はなんでもそうだが、特に紙はありがたいものである。何百年も、千年も持つ本当の和紙は尊敬に値する。しかしこういう遊びの要素が主な紙は、多分、花弁の部分が先に傷んでくるので長持ちはしない作品になるが、花と一緒に消えていくことを思ってみる。
新潟に白紙村というところがあった。星野はそこが本貫だったらしいがそこに関する情報を持っていたママの宇和島の星野の従兄弟が亡くなったと知らせてきた。もう、何も分からなくなるかもしれない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/29 20:13削除
贔屓の職人さんがいるのでいつも行くヤマシタが火曜定休日なので、大きい先生こと津田周平画伯御用達だったヤマモトのほうで額装を頼んだ。先生好みのイタリア製の額ぶちを注文しようとしたのだが日数的に搬入に間に合わないということで、ベトナム製の少し安価なものになったが、できあがりが楽しみである。今回はマットの色を、司の公式イメージカラーのマルーンに属する臙脂色にした。きっときれいに出来上がるだろう。トータルで13000円ほどである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/30 00:48削除
暁の格言はついったのラテン語さんと言うアカの翻訳に依れば(わたしは目に一丁字もない)上から、友情は人生の塩である、ゆっくり急げ、私が生きている間は希望を持つ、愛は全てを打ち負かす、である。イノブンのオーナーが選んだのだろうと思うが、事情は知らない。何故読めないラテン語を作品に使うかというと、パパが漢文は東洋のラテン語に当たる、と、イギリスからの留学生のアリスンスコットに説明していたからである(あってるかどうかというより、上手いこと言った、という感じだが)。習字の作品が微かに意味が分かるか分からないかの漢文で良いなら、ローマ文字の作品はやはり意味が分かるか分からないかでもラテン語を書くのが筋だろう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/30 00:50削除
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/30 23:23削除
返信
返信5
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/25 22:30 (No.617765)削除
明日は早く起きてお習字である。書展の筆による作品はもう表具にだしているので、明日は先生のいうとおりにしていればよいだけで気楽である(←ペンの作品をさっさと書けよ!)。但し試験料とやらを5000円払わねばならないはずである。こういうことにはあまり細かくないのでいわれるままに払っている。結果、私はいつの間にかこの教室では硬筆初段ということになっている。まさか生きているうちに何かの有段者になるとは思っていなかった(爆笑)。段、という響きが嬉しい人もいるんだろうな、と思う。

称号なら、なんでももらえるとしたら、何が欲しいだろう。・・・・
称号ではないが、香席で全部当てて、書き付けをもらうのは憧れている。一度全部当てたことがあるのだが、私より上席に座っていた人も一人当てていたので、ご褒美はその人のものになった。ルールだからしようがない。もし又香席に参加する機会があって、ぜんぶあてて、書き付けがもらえたら、表具屋さんに持っていって茶席の掛け物に仕立ててもらう。小鳥香なら最高かも知れない。きせきれいとかあおしとととか、答えるのはステキだろう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/26 13:54削除
写真はミス岡山Ⅰが作ってくださった司ちゃん人形に妹の未來ちゃんを作ってやろうとしているところなのだが、予想通りものすごく難しい。こんなものを、3人分ぐらい働く人生の中で簡単そうに作ってしまう(千空ちゃんやゲンのバージョン、羽京などはもちろん、彼女はこの司を見たミス岡山Ⅱにせがまれて同じものをもう一つ作りさえしたのである)ドクストのゆずりはさんのような能力者がゴロゴロしているのが、この日本という国である。私のような不器用者にはギリギリまで簡略化してもできるかどうか。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/24 22:53 (No.616767)削除
司の蘭陵王の絵は全く予想もしない事情で描かせてもらったもので、前の人魚館壁画の流れでは次は200号のグランドピアノを描く予定であった。20年ほど空いたので、もう素人は200号のキャンバスに何かしようと思うことも少なくなって、画材屋は絶滅に瀕し、値上がりもあって何もかも手に入りにくい。どうなることか私一人では決められないので、その時が来たら描けるように準備だけはするべきだと思っているのかいないのか、本日の一日一司は何かのコマーシャルフォトが流れてきたのを見ながら描いたピアノである。キャラはサンジさんとゾロの予定だった(公式でもサンジさんのキャラソンはピアノをテーマにしている)が、千空ちゃんと司に変わった。2人はジュピターの連弾の練習をしているところである。こういう画面の遙か向こうに消失点のある構図はアナログでは場所的に不利になる。理屈ではお絵かきソフトで人物込みで下書きを作ってその後キャラを入れればいいようなものだが、それなら、大変な手間でも、全部手描きで、自然な順序でかくほうがいいように思う。理由は分からないが、私は急いでいないし、特に強制されることもないからだろうと思っている。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/22 23:28 (No.614926)削除
一日一司だが、ノートがなくなった。40枚くらい描いたようだがこの程度では目に見えて上手くなるという事はないらしい。もう一冊だな。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/23 15:06削除
これは御題の「いいツインテールの日」である。千空ちゃんの方は原作にあるので楽勝である。司はどんな髪型でもできるいい髪なので、強い。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/23 22:50削除
これは御題のいい兄さんの日である。見て欲しいタルトちゃんがイイネしてくれたのでよかった。彼女はガチで司が好きなレイヤーさんである。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/21 15:21 (No.613465)削除
ミス岡山Ⅱから誕生日のプレゼントを頂いた。真ん中の司イメージのイヤリングがメインである。これを着物に合わせることができるか?初の試みである。ふかふか靴下と一緒に一度レターパックで出したらサイズオーバーで戻ってきたのだそうだ。なんか、・・ごめん・・・(わたしのせいではないのだが)今度は宅急便で来た。私は皆様のおかげで生きている。運がよくてまことに幸せである。
ちなみにうちのミッフィーもこの前遊びに行ったとき彼女とミス岡山Ⅰが私の頼みでゲームで取ってくれた。2人ともクレーンゲームがめちゃくちゃ上手い。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/21 23:05削除
バタークリームケーキも無事に届いた。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/20 22:09 (No.612930)削除
非戦闘員殺戮の戦争犯罪であるということとは別に、バチカンが領土にしている九州の、しかも天主堂をシンボルにしている長崎に、アメリカが原爆を落としたのは、白人は日本人を猿だとしか思ってないからだと、日教組に教えられた知識の範囲で納得していたのだが、違う選択肢も二つあるようだ。
①原爆実験をやっていた中の人は実は日本人だった。誰とは言わないが、理研とか。もちろん天皇家が広島を売ったのである。嘘かホントか知らんが、京都が売られていたとも聞く。
②昨日又地学のアウトリーチでデカルト大好きなオッサンがしゃべっていたのだが、デカルトが神の顔は潰さないように二元論を始めたがやっぱり不便なのでスピノザが全て神の御意志であると纏め、又不便なのでライプニッツが二元論に戻し、みたいなことをしていると1855年ヴォルテールの時代で全て神様が上手いことやっていてくれてるはずなのに、リスボンで大地震があって、大教会が崩れて多数の死者を出してしまい、神の面目は丸つぶれになった。
この“神はやっぱりいなかった”という恨みがましいヒステリックな心情で八つ当たり的に進められたのがプロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神である。
貧しいヨーロッパではできることは限られているのでターゲットになったのが豊かな先進国日本である。それが明治維新である。



ここで②を選択すると、カトリックの教会の中で、神様を信じ切っていた人間達が肉体を破壊されて死ぬ、という地獄絵図を、その裏切られた口惜しい気持ちと絶望感を、日本人にも味合わせたいという妬みの気持ちがあったことが考えられる。



日本人でカトリック(本願寺でも共産党でも、まあ、信仰の類一般)をやる人間はそんなに高知能ではないから、日本人の本体にとってはあまり効果はなかったと思うが。


写真は京都気象台の旧規準木のソメイヨシノ。日本で一番美しい桜の木である。今年の紅葉は殊に見事である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/20 23:26削除
1855年×→1755年○
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/19 21:45 (No.611908)削除
京都国博でやっている茶の湯展が凄い。オールスターみたいな凄い人(←人じゃない)が一杯来てはる。井戸だけで喜左衛門から筒井筒、六地蔵から此の世からあるし、紅葉呉器、卯の花垣、馬蝗絆様(←様?)で目がくらんでいるのに千声と万声が並んでお迎えしてくれるという死に際みたいな豪華さでホントに倒れそうだった。もう一度いこう。思いがけず燕に会えた!でもものすごく顔色が悪い。東京なんかに置くから悪い空気で表面が傷んだのではないか。燕は内側の面のラスター彩状になった釉薬がこの上なく美しかったのだが、それは写真に写らない。だから大事にされなかったのだろうか。濃い紫ピンクだった光が、弱い青系になっている。(家人はこの話はよほどの陶磁器好きでないと分からないと言っている。)
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/19 21:52削除
地学のアウトリーチの後で疲労しきった状態でチビぬいは一人も連れて行けなかったので、おみやげに京都国立博物館名品ミニブック付きのビスコを買った。このミニブックが、又、いい。ぬいちゃん達にぴったりだが、マイちゃんには別に買ってやらないといけないだろうな。マイちゃんとは、にあう食器のタイプも違う。マイちゃんのほうは大人っぽくて高価なかんじになる。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/20 12:32削除
レファレンス協同データベース
文字拡大
ヘルプ
ログイン
What's CRD? (English)
トップ > レファレンス事例詳細
◀トップへ戻る
レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000155694
提供館
(Library) 吹田市立中央図書館 (2310124) 管理番号
(Control number) 吹-70-2014-002
事例作成日
(Creation date) 2009年03月28日 登録日時
(Registration date) 2014年07月07日 16時31分 更新日時
(Last update) 2014年12月12日 14時15分
質問
(Question)
後西(ごさい)天皇が命名した青磁の花生(中国製)「万声」(ばんせい)(和泉市立久保惣美術館)、「千声」(せんせい)(近衛家伝来)について
 ・「万声」の来歴(誰の手を渡ってきたか)
 ・「千声」「万声」それぞれの意味
回答
(Answer)
・「万声」の来歴
資料1より 渡来時期は不明→徳川将軍家→徳川家光の頃に東福門院へ→公弁(こうべん)親王(後西天皇の第6皇子)→京都毘沙門堂に宝器として伝世→?→久保惣太郎
・「千声」「万声」それぞれの意味
 資料1・2の「万声」の解説より、銘は後西天皇が「擣月千声又万声(とうげつせんせいまたばんせい)」の詩句によって名付けたとのこと。どちらの花生も形が砧に似ているため、砧青磁とも称される。資料4より「千声」「万声」は砧で布を打つ止むことなく響く音をあらわしているとのこと。
回答プロセス
(Answering process)
インターネットの東京国立博物館ホームページ(2014.9.21最終確認)より「千声」「万声」は「青磁鳳凰耳花生(せいじほうおうみみはないけ)」の銘であり、「千声」は重要文化財、「万声」は国宝と判明。後西天皇が銘をつけた詳細については『槐記(かいき)』に記されているとのこと。吹田市立図書館未所蔵のため取り寄せするか相談したところ、不要とのこと。資料5で後西天皇の御集を確認したが記載されていなかった。
『千声・万声と龍泉窯(りゅうせんよう)の青磁』(和泉市立久保惣記念美術館編集 和泉市久保惣記念美術館 1996)(吹田市立図書館未所蔵、和泉市立図書館所蔵)も参考になるかと思ったが、取り寄せ不要とのことだった。
資料3の「千声」の項の用例として「八月九月正に長き夜 千声万声了む時なし〈白居易〉」とあったので、資料4を確認。「誰家思婦秋擣帛 月苦風凄砧杵悲。八月九月正長夜 千聲萬聲無了時。應到天明頭盡白 一聲添得一莖絲。」(『闇夜砧』白居易/作)意味は「どこかの家で、遠征中の夫を思うやる妻が秋に砧をうっている。月は冴え風も強く、砧の音は悲しく響いている。八月九月の秋の夜長に、砧の音が千声万声とうちつづいていつ止むとも知れない。それを聞く私の髪はきっと真っ白になってしまうだろう。砧を一つうつごとに、白髪が一本ずつ増えてしまうのだから」
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
工芸 (75 8版)
参考資料
(Reference materials)
1『国宝 7』(毎日新聞社 1984)p.154
2『世界陶磁全集 12宋』(座右宝刊行会/編集 小学館 1979)p.90~91、324
3『日本国語大辞典 第8巻』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001.8)p.102
4『新釈漢文大系100 白氏文集4』(明治書院 1990.11)p.318
5『皇室文學大系 第一、三、四輯』(列聖全集編纂会/編 名著普及会 1979)
キーワード
(Keywords)
千声
万声
青磁鳳凰耳花生
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number) 1000155694 解決/未解決
(Resolved / Unresolved) 解決
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/20 14:40削除
改めて並べてみると、工房が違ったのだろうか、特に万声の方は口作りが緩い皿状のカーブになっていて、千声の盤口をまだ捨てきれない造形との違いが際だっている。私は個人的には唐代の壺に習った盤口がいいかなと思っているが、全体的には万世のほうが好みである。雄大で端正で清潔な雰囲気は両者に共通だと思うが、千声の堅さにくらべて万声は更に若く柔らかでしかも力強いように思う。万声は司に似ている。この2人は司と氷月がストーンワールドの衣裳で並んで立っているようで、この上なくステキだった。もし後西天皇が名付けたという槐記の記事が本当なら、ばんせいの音は万世に通ずるからだろう。

そういえば宝鏡寺のメインキャラのお人形さんはばんせい(万勢伊)さまだったな。

今図録の写真を見たらほとんど口の違いは分からない。写真は独特のデフォルメがあるのでやはり実見する他はない。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/18 13:14 (No.610574)削除
三菱に関連した話題なのだが、稲葉瓢箪の仕服が有栖川錦だと言うことをさっきまで知らなかった私はアホなんだろうか。
だがまあ再現されたのだから、結果オーライと言うことで進む他はないが、最初から知ってればこんなことにはならないだろうなあ・・・うちには有栖川錦柄の着物がひともとの大島、多分本麻の絣、帯はすくいと金襴と焼き箔の錦と3本はある。鹿ばっかりである。だからこの柄は私の柄なんだと思っていた。
眠りジーンを操作できる、すなわちたとえばアメリカのニグロのジーンから農場主由来の白人の白い要素や鼻柱が細い要素やアゴがしっかりある要素をとりだして選択的に発現させたりできるとすると、メーガンマークル的な容姿など簡単に(ハーマイオニーが縮れ毛を伸ばすのは大変だといっていたから現場は簡単ではないかも知れないが)つくれる。こういう人間が思いつく技法というものは已に自然界にはあるとか先人がやっているものがほとんどで、この瓢箪の場合などは、特定の形に反応しやすいジーンを並べておいて組み合わせの確率を高めてあるのだと思う。雀の罠みたいなものである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/19 10:21削除
ジーンの選択的発現が可能だとして、それが恒久的な不可逆変化かある程度可逆的であるかで、商品としての売り方が変わる。後者は凄いドラッグになる。脳に影響を与えて人に迷惑を掛け社会不安をもたらすだけの現行のドラッグはただの毒物だが、この新ドラッグは原理的には悪い方には社会を動かすことがないかもしれない。そして儲かるだろう。

ところでこれは新婚旅行でヨーロッパを回る二人を描こうとして、絶対描かない(能力的に描けない)建物と風景の問題に正面からぶち当たった私のバチカン。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/11/19 10:27削除
ブリティッシュから始めなかった理由が分からないのだが、バチカンの出てくる理由はなんだろう、集印帖的な定式があるのだろうか?
返信
返信2

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.