掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/24 14:16 (No.650488)削除
星形を折紙で折って切り抜くというのでしばらくとまどっていたが、以前漢文の先生に揮毫をお願いしたときに用紙を5行に折れと言われてすなわちそうしたことを思い出した。それを角度でやればよいだけのことであった。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/24 23:27削除
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/25 14:22削除
ノウハウのレベルでは再現不可能性の問題は出てこないというか同義反復になるが、術者のタイプによって扱える因果流の長さが違う。「もう一度やり直す」事は実は不可能なのだが万事近似の世界である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/26 22:14削除
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/23 21:27 (No.649789)削除
おおくの少年漫画が何かといえば修業ということにして主人公のバージョンアップを図るのは都合が良すぎると思っていたが、おそらくは実用的な提案でもあったのだろうということに今更思い至る年の暮れとなった。まあ遅くても学ばないよりはよい。
マッサージⅡの雪乃さんの意見に依れば、言い古された言説ではあるが、筋肉は裏切らないのだそうだ。績まずたゆまず、私の場合は背中の筋肉を多少とも改善するべく努力しろ、と。とはいうものの当然ながら彼女は私が治るとは微塵も思っていない。
彼女と私は話はほとんどまったくかみあわないのだが、昨日絵を描くときの方便で、頭蓋骨の下にくびのほねが弓なりに反って続いて、肋骨がこうあって肩胛骨を二つ付けて、そこから腕の骨が付いて、バケツのような骨盤を描いて、という風に説明すると、珍しく良い反応であった。もしかしたら彼女と世界観がいくらかでも一致したのは初めてで彼女のメンターと私が参考にしたついったの芸用解剖学アカとネタ元が同じなのかも知れない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/23 21:31削除
マッサージⅡは来年から一割値上げをする。指名料も500円取ることにしたそうだ。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/20 21:15 (No.646501)削除
英国の斜めに薄くさす日射し懐かしみてや里心付く

寒き国稔りなき国に生まれたる心哀み海を愛すも

灰色の空緑の地薔薇の花如何に愛しき薔薇の花かな



千空ちゃん:つかさあ、何でイギリスづいてんだ

司:なんでだろう、12月だから?

千空ちゃん:イギリスにサンタはいねえぞ。ありゃアメリカ人だ

司:えっほんと?ブリッグズは?







私の好きなレイモンドブリッグズのファーザークリスマスは奇妙な本である。日本の漫画の形式で、実に豊かで温かいイギリス人を描いているのだが、それがいわゆるサンタクロースなのである。イギリスに住んでいるとは言っていないが、バッキンガム宮殿に最後に行っているからなんだかロンドンの郊外に住んでいるような感じもある。
私が若い頃手すさびに全訳したクリスマススクラップブックという薄い絵本に依れば、サンタクロースはアメリカ人である(イギリス人がそう断言している。名前そのものもセントニコラスをオランダ系アメリカ移民が間違って使ったのだとまでいっている。こてんぱんである。)。イギリスではサンタクロースというキャラはなくても良かったのだろう。カロリング(ウィロウウィングズにでてきます)もあるしクラッカーもあるしクリスマスプディングもある。
まあそういう偏見のある私にとってはこの本は大好きでありながら奇妙な本ということになるのだが、ブリッグズというのも不思議な作家である。今の人間で私のような偏見を持っている人間は少数であろう事は推察される。それは1970年代に出たこの絵本の影響も大きいと思う。イギリスにはサンタクロースはいないという言葉で色々考えたのだが、今はイギリスにサンタクロースがいるのだろうか。ウィキでは完全なワーキングクラス出身になっているブリッグズは本当はどういう背景と役目のある人だったのだろうか。
ちなみに続編のファーザークリスマスゴウズオンホリデイは更に面白い。
返信
返信0
ササキさん (8ezokkd4)2022/12/16 19:24 (No.641763)削除
https://news.yahoo.co.jp/articles/08d72b4b5ae281e7b31110cf11424217e83ee990
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/16 21:25削除
お知らせありがとうございます。ついったのほうでも話題になっていて、先日合同誌を出した主催さんがロードレオンが好きだとわかって、ふたりでしめやかに盛り上がりました。先年連載50周年か何かで展覧会があったので、お花を贈っておいて良かったです。あの処女作(というか初期の数編)が今現在の話として回収されるのを待っているのですが、誰が内容的に受け継ぐのでしょうね。
ササキさん (8kcc091u)2022/12/16 21:45削除
初期数編というのは「ニンバスと負の世界」「この宇宙に愛を」等の作画グループ時代の四本の事ですか? 当時ワタシが聞いたハナシでは「この宇宙に愛を」が超人ロック全てのストーリーの終着点、最終話だという事でしたが、今でもそうなのでしょうか? 
どこをどう転んでもロックが政府の雇われ御用聞きになるとは思えませんが(笑)
誰かが間を繋ぐ話しを描いてくれますかねぇ?
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/11 22:32 (No.636125)削除
今日は搬出で、杉本君が来てくれた。搬入には出張で来られなかったので、受付に並んでいた吉田・水田・小林・堀各氏と会長に紹介したのがストレス過剰だったらしく、今日はほとんど何の役にも立たなかった。彼は生態系を持つ正統な後継者で能力者であるが、京都工芸繊維大学の電気科である。そんなに京大が怖いのかと思う。京大は、怖れられるだけのことは特に昔はあったのだが、それなら昔のように敬して遠ざく、で良いのではないか。本物を潰し貶め、成り代わろうとする(あるいは無能の子女にその地位を不当に与えようとする)愚かな僭称者群は、良い死に方をしないだろう(←田舎のお母さんの言い方)。自分らが相手にしているのは、憎らしく妬ましい人間のライバルではなく、今現在最高水準の集合知としての神々であることを思い知るべきである。
これもタイプTの現役部長の海さん(すごく細い)がいたので、司のコインパースを持って私の二つの作品の間に立ってもらった。発表はできないが、可愛い写真が撮れた。乗杉さんという珍しい名前の人が懐素の狂草かなと思うような作品を出していた(わたしにはわからないうえにもわからない)のだが、流れで説明を聞くと、米芾が好きなのだそうだ。うん、分からない。(←(笑)ごめんなさい)でもこの人が一番、お習字の話をしてくれたような気がする。最終日で私がバージョンアップしたせいでもあるのだが。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/10 23:16 (No.635042)削除
今日は貴恵子さんが来てくれたのでお茶に行った。田中姓とその周辺の田のつく姓は出雲系なのだそうだ。彼女の夫も、典型的な不適応能力者であった(会計士でアメリカ支店勤めで中国人と結婚してしまった)次男も、写真を見ると怖い。彼女の一族の男は全員素戔嗚尊のようである。
それをみると、善し悪しではなく、うちの杉本の男共は線が細くて華奢で軽い。チビでさえ、華奢に見える。とても勝負とかのは、とんでもない、ならない。高尾の親類も全員フェザー級の、「趣味の人類」というかんじで、なんというか、ファンシーグッズみたいに見える・・・・私が玩具の中の玩具なのもうべなるかなと言うべきだったのだ。
お茶に行ったのは会場近くの昔から変に有名な喫茶店で、私は印刷屋でバイトしているとき若社長(文学部)に連れられていって、その若社長と店主がスパゲティボンゴレ(むかしはメニューにあった)に粉チーズを掛けるかどうかでつまらぬ争いをしているのを見たのだが、時代が変わってもえらそうな店で、客を待たせるのに横柄に道路上の場所を指定する無礼な奴等だから私は使わないのだが、貴恵子さんは言われるとおりに待ち、680円もするくそ高いカフェオレ(いちおうおいしかったが砂糖が入っていない)を飲んだだけで店をでた。店の看板である焼き菓子を注文しなかった客は最近では彼女一人(と私)だと思う。私にはあんな大胆なマネはできない。「貴女も強いよ」というと「いなかもんやし気いつかえへんだけや!」と怒って言っていた。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/10 23:18削除
とかのは×→とかには○
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/9 11:51 (No.632316)削除
なんか書道部ネタが興味が尽きない感じになっているが、アカデミックの分野では、京大の場合は徹底的に潰して偽物を売りつける、というロスチャイルドの焦土政策の一種なのだが、書道部は私に書道を見る目がないので、資料がよめないという段階で、分からないのである。字の善し悪しというのはどういうものであるか。ママは字には人格やその人の全てが出るのだと主張していたが、そんな反証の右代表みたいな人に言われても、子供(当時の私)が信じられるわけがなかろう(これについては妹も同意見である。)。全くギャグだ、というような感じで当時は理解と言うよりは受け流していたように思う。とりま、今日は珠子さんが見えるので、誕生日のプレゼントを色々千空ちゃん色の紙袋に詰めて、受付に行く。

余談だが、ママは字の善し悪しというのは全く分からないと近年言っていた。天才・達人でも分からないのであるのかもしれない。上手い下手は分かると言うことなのだろうか。うん、わかるな。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/9 20:55削除
今日は珠子さんも来てくれたし、吉本氏も来てくれたし、現役生の近藤さんも来て、愛想よく珠子さんと一緒に写真を撮ってくれた。良い日だった。近藤さんは医学部4回生で父親も京大の医者、一人っ子という典型的なタイプTである。直前までお隣の人と世間話で、私は人の顔も名前も覚えられなくてーという話をしていたので、となりの人にいぶかしがられたが、うちは集団論が専門で、この個体(近藤さん)はうちの分類の典型であるので覚えていると説明しておいた(本当である)。タイプT,生き残り、学び続け、子孫を残すであろう21世紀日本の種馬。
そして、筆法はやはり私の幼時に学んだものが今も正しく、これからは止めはね払いはその方法で訓練すべきであることが確定した。今回現況を包み隠さない(何でこうなったんだと会長が言う)作品を投入して、あるいみよかったと思う。来年はなんとかできるだろう。
大橋君が持参のモバイルで、8月に無料で配り始めたと行って、今ついったでよくみるおえかきAIを動かして遊んでくれた。「大学」の絵を作らせてみると、建物の壁の色は電通グレーだが、縦横のプロポーションが京大っぽい絵が数枚できて(一枚などシルエットが時計台だった)、私が喜んだ。私が見ているから京大っぽくしたのだとしたら、どうやってこちらの情報を入れているのだろう。位置情報か?
写真は珠子さんが可愛く写っているのが何枚も撮れたが掲載許可をもらってないので後日。

なんと、たくさんの拓本は会長がネットで買い集めた個人コレクションだそうだ!蘭良王の碑も今ヤフオクに出てるから買ってくれ、と頼んだが、6万円は高いという。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/9 21:01削除
蘭良王×→蘭陵王○
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/9 21:08削除
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/9 21:15削除
大橋君の父方は下鴨の農業者で、母方は林姓の地主で大山崎にサントリーが来たとき土地をとりまとめる役をしたそうだ。元は丹後半島とか?奥さんは中井姓。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/10 11:11削除
中井×→西田○
返信
返信5
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/5 23:07 (No.628547)削除
搬入に行った。展示スタッフさん(賛交社)も会長や他のメンバーさんもみんな元気だった・・・・会場は明るく広く晴れ晴れと美しい。
なんだか全体としてレベルが上がっているみたいで、みんな努力とか工夫とか課金とかしているのだろうなと思う。私もしている。目下私は下手で目立っているが、来年はもっと上手くなるだろう。オッちゃんの表具はめちゃくちゃ地味で、文字が欧陽詢の皇甫誕碑の臨書(正確には何かの手本を先生が更に書いてくれた私用のお手本の臨書)なのでもうおっさん感炸裂で、かまってくれる人は褒めように困って「ここの線なんか柔らかい感じである」とか苦しいことを言っていた。
私が仕込まれたカノンあるいは理想は、一言で言えば圧倒的な力と潔さである。弱さや迷いは排除されるべきもので、字で言えばまず正しい形が絶対条件、それに勢いと切れとが絶対なのである。むりだろ(笑)それできたら剣豪、じゃない、名人だろ。(笑)そしてまあ、受験のためもあってドロップアウトしたわけだ。
だが、今は私はこのカノンをたたき込まれてよかったと思う。柔らかさや包容力や許容性というものは、誤解を恐れずに言えば、やむを得ず結果として出てくるものであって、求めると腐敗する。わびさびが贅沢の果てのやむを得なさであるべきなのと同じで、日本のカノンはこれだと思う。
ものには限界がある。人間の能力には限りがある。そんなことは分かっている。わかっていても口に出すべきものではない。ギリギリまで努力し、限界で次の者が支える。そういう美意識が日本の文化とコミュニケーションを作ってきたと思う。
努力が苦しいと思うならそれは向いていないのだからやめた方がよい。何かもっとその者にふさわしい場所があるのだろう。
筆文字が褒めるところがない(←笑えない)ので、「ラテン語が一点あると京大らしくみえる」と言ってもらった。「この中でラテン語のクラスを取ったのは多分私だけですよ、柴田光蔵の」と虚勢を張っておいた。今年は絵は出さないのかとも訊いてもらったので、トラック代が出なかった、と正直に答えておいた。
他の絵もそうだが、特にもう一度司の蘭陵王をあの会場に掛けて眺めたいものである。

会長は卒業生をOB会に取り込みたいだろうが、卒業生は参加してくれない。今年の参加は現役の人が4,5人、部長の海さんもいる。あと2年フルに楽しみたい。(地震が起こるので)

余談だがカノンとは葦のことである。笙は竹だが、縁はある。更に余談だが、パンパイプは簫 といい、しょうの笛というのはこちらであるそうだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/7 02:55削除
明日は司のイメージにひともとの白い大島(麻の葉の柄)に正倉院の碁石風の柄の一重のダークブルーの帯を着せてみる。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/7 21:10削除
私はピンクの地のひともとの、有栖川錦の鹿柄にした。ミス岡山Ⅱが誕生日にくださったイヤリングに合わせて。丁度受付で一緒になった現役生の人(りこさんとはるかさん)に(かなり深く詳しく)訊いて、お習字の練習について疑問に思っていたことが解決した。やはりそうなのだ、という感じで。別系統の世界線の若い人の意見は聞くものである。二人にはお礼の気持ちで、丸い硝子瓶に入った色とりどりの綺麗な細かい飴を1つずつ買ってあげた。一応食物アレルギーについて聞くと、彼女らは大丈夫だが弟が卵と小麦と牛乳だと言っていた。写真は可哀そうな私の欧陽詢の臨書である。来年はもっとちゃんとしたのを書いてあげるからね。チビが仕事終了後に来てくれた。彼が(仕事の大荷物を持ったまま)真面目に1つずつ見ていくと、時間が足りなかった。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/7 23:44削除
書道部は建仁寺を借りて部展をやるようになった段階で支配層が代わり、共産党雑魚の手を離れている。たっぷり金を掛け、親が風にも当てずに育て、真綿にくるんで自尊心を保たしている、タイプT(♂)とタイプS(♀)しかいない。幸か不幸かパパは途中で日和っているので、他人を(共産党準貴族に刷り込まれている公平公正実力主義の自分に都合のよい知識人階級像)あてにせず自分のポケットマネーで私に雑誌代を月2万円つけた。金額的には微々たるものだが、日本雑誌文化全盛の時のタイミングだったので、それでかろうじてうちのシステムは助かったのだ。というか、これから助かるのだ。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/4 21:56 (No.627397)削除
コンサートは50周年記念だったのに部員16名OB40名という編成で、ある意味凄い実力のクラブである。OBにはもう非常手段で、直接電話して出演を依頼したそうだ。そして現役生16名はこの夏の吹奏楽コンクールでも銀賞、マーチングコンテストでも銀賞を取るほどがんばったそうだ。えらいとおもう。
私は応援することしかできないが、クラブがもっと栄えて続いて欲しい。
先生紹介のコーナーで、各パートの指導の先生方が花石先生の打楽器でボレロを小品に編曲したものを聞かせてくれた。花石先生のスネアは千空ちゃんと同じく正確に狂わない、いい音である。天才というものは確かに現実に存在するもので、それは有りがたい、人類全体の宝である。彼が指揮すると別世界が出現する。完成された西洋音楽の、芸術の世界である。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/3 22:15 (No.626373)削除
あしたは大阪学院大学吹奏楽部定期演奏会に尼ヶ崎まで行く。卒業生参加で、チビも出してもらう。有りがたいことである。今日チビは仕事から帰ってきて練習に行くと言って楽器を持って正雀まで行ったのだが、練習は6時までだったそうでもう終わっていたと言って帰ってきた。もう積み出しを始めていて、それを手伝うこともなく、多分、彼を気の毒に思った部長先生が(いつもお世話になっています)「お母さん(←私だ)によろしく」と声を掛けてくださったそうだ。うーむ。
なんかボケのスケールがおおきい。さすがわが息子・・・
こういう人はけっこういて、高峰秀子のエッセイにも、夫君が盛装して必死で走っていった結婚式は昨日だった、というのがある。若い頃超人ロックジャンルで仲良くしてくれた水戸部さんは、私との初対面のデートにも遅れてきたが、絶対に時間に間に合わない人だった。お茶大の入試をそれで失敗したというのだから本物である。受験料もったいない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/3 22:51削除
額装が綺麗にできたので嬉しい。マットの色と、縁の金の下から覗く下塗りの赤がよく合っていると思う。45度にカットした白いマットの中身が、まるでわざと入れたかのように効いているのが意外だった。ここの色が気になったら、角度を内側に向けて付けて切り直してもらう約束だったのだが、これのほうがよくて、嬉しい。全体として地味だが、これでいい。これはヤマモトだが、今日はヤマシタ(恐らく親類か一族か何かだろう)のほうにも行った。福高さんだったか、この間初めて名前を聞いた多分若い頃からやってもらっている人(例によって顔も何も覚えていないので向こうに知らないと言われたらわからない)もいたので、仁和寺門跡猊下の卯の文字のミニ色紙を額裝してもらった。予想以上にうまくいったからやはりこの人なのかなと思う。
m
momijiさん (8ewdpptg)2022/12/3 22:55削除
小さな軸に仕立てたいような、縦長の背景?が似合う色紙である。縁の金色がみせたいので、このマットをギリギリに外側に配置する形にしてもらった。上手にしてくれた。
返信
返信2

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.