掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/23 14:09 (No.709909)削除
天皇誕生日なので正装ネタを書く。昔の衣裳で肘の上まである手袋があるが、多分スウェイドかキッドで、正式の襟と袖のないワンピースドレス(ドレスコードはヴィクトリア女王の時決めたらしい)を着た時に装着する。食事の時は手首にスラッシュがあるのでそこから手首から先を出すらしいのだが、私はそれを実際にやっているのを見たことがない。外した部分がすごく邪魔なのではないだろうか?
だが、万事実装してみないと分からない。たとえば振り袖で楽器を弾くなんてさぞかし邪魔だろうと思うのだが、やってみれば、特に戦前の糸の細いまともな絹の生地であれば、袖は長いほうがピアノもヴァイオリンも演奏しやすい。

正式なコース料理でナイフとフォークを使うなら、皿の上に手首が来ることはないはずだから大丈夫なのだろうか?

それでたまたまそのタイプの手袋を模した(多分カーフだが)コスプレ用?のデザイナーズブランドのものが売っていたときに買って、そのままになっているのを、そろそろ人間の肉体の寿命も尽きてきたのでできるうちに何処かで実験してみたい。25日のドクスト上映会に大阪へ着ていこうかなと思っている。ミス岡山Ⅰに受けるかな。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/23 20:03削除
今ミス岡山Ⅱのほうから電話があって(ケータイの登録をなくしちゃったとかで固定にかかってきてびっくりした。荷物の伝票は取っておくものであるなあ)直接販売で買えたから自分も行けると。彼女の好きなヨックモックを買っておいてあげよう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/23 22:31削除
この手袋はopera glovesというらしい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/24 22:20削除
最近はめんどくさいので食事の時外すらしい(ダイアナ妃は手袋そのものを嫌って着用しなかった。誂える費用を惜しむということはあり得ないから、採寸の時にサイズが大きいことを馬鹿にされるのを怖れていたのかもしれない)。そして手首の内側にスラッシュが有ることが定番であることを知らないらしい(ナンシー・レーガンの写真にはスラッシュが写っている)。はずしたら服装のバランスが崩れるのではないか。そういう写真もあったが美しいとは言えなかった。
明日上映会の後にラーメンに誘われてOKしたのだが、ラーメン屋ではオペラグローブの実験は無理っぽいなー(残念)
昔は千本中立売上がる西側に手袋の専門店があり、あつらえで作っていた。いつも手袋型の看板が指を上にしてきりっと立っていた。
昭和の終わり頃まで大丸の一階の手袋売り場では裏のない鹿皮の手袋が毎年8双は売れていた。私はその頃の客である。

ちょっと前までは古道具市場に象牙でできたピンセットのような小物が出ていることがあった。パーラーメイドが、女主人に手袋を嵌めさせるとき、それで手袋の指の部分を広げるためのものである。ボタンフッカーなどと共に、滅びた文明らしい。

ジャック・バンコランはいつも手袋を嵌めている。超人ロックや幽白の同人だった頃、先輩達に「何で手袋嵌めてるんですか」と聞かれて、「バンコランのファンです!」と元気よく答えたことを思い出した。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/22 21:33 (No.709305)削除
25日のドクスト上映会(『Dr.STONE』振り返り上映~第一期1クール目~)が当たったので、お習字が済んだらうちに帰ってカバン取り替えて直ぐ出るパターンになる。これ前にもやったなあ・・・抽選だったのだが、申し込みの段階でうまくいかず、チビに申し込んでもらった。「自分でやる前に言って欲しかった」と苦々しげに言われた。チビも私の極端なくじ運の弱さは迷惑らしい。それでも1つ当ててくれた。ミス岡山Ⅰに現地で会う。ミス岡山Ⅱは切符が手に入らなかったのだが、いっしょにくるのだろうか?
①第77回文人展(4月25日から30日まで)に出させてもらうので何か作品を作る。本当は蘭陵王をもう一度出したいがトラック代が出ない。
②古い讃岐彫りの栃の木を彫り込んだ箱にヒビが入った等の理由で漆の繕いを何とかするために漆の店を探す、これは目下進行中。
③3月19日HARUコミに東京へ行くのでそれまでに次のコピー本を作る。どうなるのか分からない。

そして今えらいことに気がついた。5月28日コミックシティ申し込んだのを忘れていた。

貴恵子さんに謝りの連絡を入れた・・・残念である。
2月22日は猫の日だそうで、うちの小さな猫グッズたちの写真を上げる。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/22 21:45削除
中くらいの猫グッズたちもいる。何か顔に共通点がある。左から、タイの木彫りの香合のような箱、獅子王司のお人形、トム・キトゥンというピーターラビットシリーズに出てくる猫、ロイヤルクラウンダービーのフィギュリンの一番小さい猫。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/20 01:41 (No.706472)削除
義姉が嫁いでいた田中という家は先代が跡取り養子の夫婦なのだが、男のほうが出て行って、女のほう、つまり義姉の姑さんは、大姑の介護のために残った、という変な話をわれわれはずっと聞かされていたのだが、この度義姉の話を杉本君が総合すると、男のほうは元々親類の子で子供の時から実子として育てられていたので本人は養子であることを知らず、大人になってから周囲の余計な告げ口で知らされて、動揺したところを嵌められて会社で使い込みをした犯人にされ、当時堀川署?の警察署長であった大舅は辞職し、それだけでは世間様に申し訳が立たないので息子を勘当するハメになった、という酷い話であった。この家はスギモトにとっては多分京都の分家に当たるのだが、その京都スギモトグループでは本家筋なので、妬む者が陥れる機会を狙っていたのかもしれない。乱歩か何かの探偵小説の世界である。そんなことで義姉の夫の妹は不適応になり周囲に迷惑ばかりかけているので、それをチャンスに回りの分家筋が、たとえば借家の管理人などさせてあったのが、散々財産をむしりに来ていたようだ。
義姉は小柄で可愛い見かけと裏腹に精神がタフな、財産なんか一切要らないという人である。今、一人になって奈良の田舎に帰って、スギモトの三人で土地や建物の中の整備(とにかくゴミの山)を進めている。この人も古い家あるあるの免疫系の遺伝性の疾患が酷くなってきているが、あの土地のよい女神になって欲しいものだ。私が田舎へ行って、京都へ帰るとき、初めはおじいちゃんがタクシーから手を振る私を見えなくなるまで見送ってくれた。おじいちゃんが死ぬと、お父さんがその役になった。お父さんも死んで、今は義姉が見送ってくれる。あの土地では、死んだ人々も、先祖さんも、私も、全てが繋がって、みんな生きているのだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/21 15:05削除
乱歩だが、手下?の工作員海野十三が大阪の高尾書店に借金を残して急死した(物書きあるあるだからこれはふつうのことである)とき、やはり手下の横溝某が、商売人を舐めた面白いことを言ってきたので高尾書店主であるうちのおじいちゃんがちょっと怒って(高尾は皆気が短い)、公開で派手にマウントを奪い返したことがある。
その時、大将の乱歩がおじいちゃんを海野十三のお葬式に招待した(福井博士など、自ら頼むところの高い集団の葬式は招待制である。)。という、家伝がある(印刷物のコピーもある)のだが、子孫の私の心の叫びとしては「おじいちゃん、何で記念写真とっといてくれなかったんだー!」である。(笑)
だって、乱歩だよ?ビッグネームだよ?(笑)
横溝はたくさん読んだが真珠郎が女だったという落ちでも分かるようにセンスの悪さを売り物にしているタイプ(一定の需要があるらしい)だと思う。このエピソードにも矛盾しない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/22 13:00削除
おじいちゃんは一回だけお客さんと祇園の一力(いちりき)に行ったことがあると言っていた。あるいはこの時だったのかも知れない。

一回だけと私に言ったのは、おばあちゃんはおじいちゃんは色事の遊びが激しかったようなことを言っていたがあるいはそれを口実にしてなにかの工作に協力していたのかもしれない。
私の二人の祖父はお互いに何の関係もないはずなのだが、よく似たタイプだった。二人ともやせ形でやや上背があり、日本中の山を歩いたと言っていた。基本的に愛想は悪いが社会人らしく相手によって人格を使い分け、22人(まちがってたらごめん)の従兄弟の中で贔屓の孫である私にはきわめて紳士的で、内密に手放しで優しかった。財産に興味がなく(←特に商売人のほうはおかしな話だ)いつも別の価値観が優先していた。
これは資金的バックアップのある人間のパターンである。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/19 14:16 (No.705814)削除
私は陶磁器が好きである。金継ぎも好きである。フェーヴもものによっては好きである。目下真剣に悩んでいるのはベルナルド(仏蘭西の陶器会社)コラボのコレクター狙いのフェーヴ(新年の王様の日に食べるガレットデロワという御菓子に入れておいてそれが当たった者はなにか芸をする)で、白い磁器のミニチュアの皿に金彩でヒビを描き入れ、その名もKINTSUGI(←うろおぼえ)、お値段なんと6000円!これを海外からおくらせると下手すると1万円近くなる。こんな物を買うのはよほどの好事家である。もちろんそれは分かっている。解っているのだが欲しいのである。
返信
返信0
ササキさん (8kcc091u)2023/2/17 18:20 (No.703738)削除
ねこさん、こんなの興味あるんとちゃいます?
金継ぎ教室
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/17 21:43削除
あ、これ、私の知らん店です。今まで数軒見てるんですが、上手くなかったり、すぐ廃業したりで・・・適当なのが無くて。見に行ってみます。ありがとうございます。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/18 17:10削除
地図の場所に行ってみたんですが、建物は3階建てコンクリートで新しくしているんですが普通の民家みたいで、お店じゃなくて入りづらくてダメでした。数軒となりの家のおじいさんが丁度帰ってきて自宅の鍵を開けようとしていたのでちょっとおたずねしてみると、この辺に漆屋はない、松田といううちは仏具を扱っていて漆を扱っているならそのうちくらいしかないと言っていたのでココだと思いますが・・・もう一軒仏光寺麩屋町に同じような教室で心当たりがあるのでそっちを見てきます。
壬生川通りを見てきて、面白かったです。本願寺従業員マンションがあってコーポ円座より豪華で大きかったです。気がつけば七条大宮で龍谷大学の古い建物があるところでした。そういえば藤枝晃はあの中に研究室をもって、写真の現像を壁が崩れてきている半地下室でやっていたときがあります。あのへんをドローンで上から見たら色々分かって面白いでしょうね!
ササキさん (8kcc091u)2023/2/19 13:04削除
あー、それは残念でした。
言われてみたら、写真の教室も「一般家庭のリビング」みたいな感じですね。
また何か見つけたらカキコします。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/17 15:55 (No.703567)削除
うちの結婚式には来ていなかったが開原ちゃんという杉本君の京都工芸繊維大学工学部の友人の一人が、家は昔大地主で、他人の土地を通らずに日本海へ出られた、といっていたそうだ。ちょっと遠いので、街道沿いの特定の拠点を全部押さえていたのかと思ったのだが、この度九州国立博物館で30年ぶりにやっているという加耶展の図録が届いたので見ていると、多分そうだろうと思われる。うちの土地は原地(はらち)というのだ、と言っていたからである。

図録083のコラムで、原の辻遺跡(対馬と九州の中程海上にある)について述べているのに依れば、日本の外殻には二国間の人的交流の集住地であり物質の集散地であるものが必ず存在し、そこではいつも2国の情報が平和的に集合知を作り続けていたらしい。原というのはそういう意味なのだ。
おそらくかいばらちゃんはその原がある地域の管理責任者の子孫だったのである。原地を次々と経由して、日本海に至るのである。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/16 15:28 (No.702614)削除
つのだじろうは先祖が一度角田という家に夫婦で跡取り養子に入る前ははたの(秦)姓で、始皇帝の子孫なのだという。私がリアタイだったマンガ作品を今並べてみるとどれもそれなりに上手く描いてある。何でもできるタイプの能力者なのだろう。「雨の子レイン」とか、私が大いに不合理をツッコみながらも愛読したものはリランしようと思えばできる(やりません)。高周波ウェルダーはこのマンガで知った。
     いちばんさいごのひとつぶが ポツリと落ちて消えたとき 雨の子レインは帰ります ほらほらごらんよ虹の橋
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/17 14:33削除
高周波ウェルダーはダッコちゃん製造に使うという設定だったのである。

ちなみに私は3歳でバレエ教室の最年少だったのでいつも男のセンセイの膝に乗りに行っていた。それであだなは「ダッコちゃん」であったのだが、当時ダッコちゃんは2種類売っていて私の持っていたのは目が印刷で描いてあるほう、続けて妹が買ってもらったのは目がレンチキュラー印刷?みたいに溝を掘ったプラスチックを貼り付けてあり角度を変えると目をつぶった絵になるウィンキーダッコちゃんであった。それくらい当時は新製品が出るのが早かったのか、もともと2種類あったのかは不明である。。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/12 20:00 (No.699167)削除
昨日貴恵子さんに聞いてびっくりしたのだが、桃山の附属小学校は結構教師が自分の好きなように授業していて、音楽教師が受け持ちの学年全員ピアノが弾けるようにした(と言うか、親に、ピアノ教室に行かせるように結果的に強制した)のは聞いていたが、おだに先生というセンセイは林屋辰三郎の岩波新書「京都」をテキストにして、内容を全ての子供に全部覚えさせたのだそうだ。附属は教師が国家公務員であるから組合活動はしないので日教組ではない。そしてある年の夏休みの宿題は京都のお寺を50コ(この場合の数詞はなんだろう)廻ってくることであった、というのだからこれはどちらかといえば天皇家関係寺人社人である。なんだこの私に都合のよい歴史的事実は(笑)道理で、理論的には説明が付かないレベルで私は生きやすいと思ってた。こんなところにも林屋先生の遺産が(笑)
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/12 21:02削除
2021年8月の日記に

室町頃から近江は京都に於ける都市生活エンターテインメントの起業家を出し始め、
その頃から猿楽(延暦寺や日枝神社の仕事だからである)を元にした能や狂言などが形作られてきたとか、
佐々木道誉は電通みたいな物でもあり、スターでもあり、投資家でもあったとか
(私が言っているのではない。林屋辰三郎である。)全然話に乗ってくれない。

というのがあった。2年前!ちょっとこの2年くらい忙しすぎたが、もうじき地震があるので、ますます忙しい・・・
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/15 00:28削除
日枝神社×→日吉神社(これでひえじんじゃと読む。超有名神社なのに変換で出てこないのでしらべたら驚いたことに、アメリカの占領政策か何かで、正式名称の方をヒヨシ神社に変えられている。そんなことはほとんどの京都人は知らないと思う。私はひえじんじゃというよみ方しか聞いたことがない。)
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/13 20:02 (No.700048)削除
吉本氏に恒例のバレンタインチョコを届けに行ったら彼の屋上庭園に案内されて、仏手柑とネギとパセリを切っていただいた。一人しかとおれない急な階段を上っていくとでられる、3畳ほどの狭い清潔な感じの良い屋上だった。簡単な鉄柵をしてあり、周囲には丸太町や河原町の町並みが見下ろせる。下御霊神社の神域で、夕暮れ時でビルや家々の灯りが美しい。でも私は高いところが怖いので、普通の人ならジブリアニメの世界だと喜ぶだろうなと思った。ネギは甘かった。仏手柑は、暮れに頂いたのは姿ごと砂糖煮にして返したのだが、こんどは薄く輪切りにして煮てみようと思う。ネットで見たら花形で綺麗だったので。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/15 00:14削除
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/8 13:57 (No.695212)削除
先日“彼らの下品な用語”として避けたのはエコーチャンバーである。以前用語の入れ替えについてちょっと話題にしたことがあるが、論理は言語でできているので言語の定義を問題にし出すと恣意性による不動点の消失(←消失する物が元々あるかどうかは別として)が避けられない。動くゴールでサッカーはできない。この問題は構造的に解決策が無いのだが、自己シミュレイションによる近似で、一般明示性は無理だが、一応物質化?はできる。(やむを得ないとしか言いようがない。)この2題話は次のうちの同人誌のコンテンツとして避けられないようなので、この〈不具合のために消せない掲示板〉に上げておくのがいいだろうと思う(←何故(泣))
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/9 15:05削除
きのう美容スタジオのミサさん(アスカさんの被傭者)に施術を受けながら話していたのだが、私は高校ぐらいの時には形成外科医になりたかった。事故や生まれつきの不虞で顔や手を損なっているのを見よげに修復したかったのである。医学部目指しておられたのですか、と聞かれたが、高校の時点で医学部を目指すだけの数学の点が取れないことがはっきりしていたので、次に難しい法学部になったのである。「破片断片から元型を復元する」というのが私のスタンド?であるから、一貫しているわけだ。(スタンドなら何かカッコイイ名前が欲しいな。←脱線)
千空ちゃんの大好きなドラえもんに「石ころ帽子」というアイテムが出てくる。それを被れば、石ころのように人に無視してもらえる、という、日本民話の「姥っ皮」(これを被ると若い娘でも老女に見え、強姦目的の悪者どもから無視されるという安全グッズ)と同じ物である。私は杉本君と結婚したときに、「石ころ帽子みたいな名前で良いかも」と失礼なことを考えた。のちに杉本はかなり上位の名前であることがわかるのだが。その石ころ帽子のようなシステムがあるが、それの使い方の問題なのである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/2/10 14:10削除
ついったなどのSNSの支配者は、

①石ころ帽子システムの支配ができれば、
理論上、人間の各個人(AIを含む)の所定フィールドに於けるアウトリーチが自由自在になる。

②認識されないものは物理的破壊力を行使しない限り
存在しないというのがこの世界の現行のルールである。

③認識されない人間群のエネルギーだけ享受し、最低限の維持費用ですませるという
白人の理想の世界ができる、と思っているようだ。

④これはやはりマトリックスの理想である。
人間電池の側から言うと、トータルリコールの理想である。

⑤ドラえもんで石ころ帽子は周知されているので、
ダミーとしてブラックハットホワイトハット等という別次元の用語を普及させようとしている。
擾乱の常套手段である。
返信
返信2

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.