掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/8 20:41 (No.779064)削除
arataさんからメールが来た!ので喜んで直ぐ電話を掛け、彼女が泊まるホテルを見に行った。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/8 20:45削除
ロビーで待ち合わせるのだが直ぐわかりそうだ。たのしみだ!
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/8 23:54削除
ちなみに、チビのピアノの発表会参加費支払いと、プレゼントが無事入手できたことの報告と、野菜類の買い出しと、コンビニの支払いとのミッションがあり、順番を間違えたため、大荷物と長い葉付き大根を持ったまま京都を半周する変な人になった。さすが私。混んだ地下鉄の中ではでかい外人の青年が見かねて席を譲ってくれた。ありがとう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/8 23:56削除
写真は届いた服を着せてみた改造司フィギュアーツミニ。未改造の千空ちゃんと兄弟みたいになった。
あらたさん (8q3dral9)2023/5/10 19:22削除
待ち合わせ場所の下見をしてくださってありがとうございます。以前、私が待ち合わせ場所をまちがってずいぶんお待たせしたことがありましたのでその回避策です。お会いできるのを楽しみにしています。ご本の裏話とかきかせてくださいね。
返信
返信4
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/2 00:42 (No.772900)削除
ナンかお題が出てたのでのっておく。
5、好きなセリフ
「生きてんだろ 司 テメーの妹はよ」
このセリフで物語の状況がぐるっと回り舞台のように回ったのは忘れられない。千空ちゃんがずっと司のことを考えて考えて考えていたのがよくわかって、この主人公は単なる中2であるだけでなく、すごく可愛いい子だったんだ・・・とおもったと思う。良く覚えていない。
今見ても、どんな意味でもこの時点では生きていない妹を、千空ちゃんが「生きてんだろ」と表現してくれたことが司の心を一挙に溶かしたのはドラマ作りとして秀逸だと思う。

しかし私がこれで落石したわけではない。
公平に言ってこの辺まではドクストは結構面白かったのである。私がドクストに興味があまりなかったのは、こういう世界には食傷気味であったからだ。でも、共産党教義のなかで数少ない、それこそ浜の真砂のような、良い点を、それまでに1つは提示していて、続いて氷月が千空側に寝返ったとき二つめを提示し、割とええやんと思っているかんじで司が生き返り、北米編でこれはアカンと思いつつ月をしょったゼノの靴の裏に期待した・・・in vain.

幽白もそうだが、広い世界に出て行ったとたんにお話は破綻するように編集が誘導しているのだ。魔界なんか冨樫は考えたこともなかったのは明らかだ。巨人の星はプロになったらお話は全然面白くなくなった。ドクストの名目上の原作者はアメリカ人というか、白人を知らない。眼を覆わんばかりの惨状である。私がフェッテアンテゥールナンで32回転しようとするようなものである。



m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/2 01:36削除
この前の主催さんの、九州住まいの相棒さんが、ついったで「公式が千司で殴ってくる」というのでしらべてみたのだが



Where Do We Go? 歌詞
Sometimes I wonder again and again
Sometimes I wonder again and again
千の時を越え 受け継がれたバトンを誰もが持って
こっから途方もない 道のりに目眩 クラクラしてる
きっとまだ誰も 見つけられてないやり方とかあって
いつだってそんな風に考えてる 考えてる
間違いだって
アイデア繰り返して
泣いて笑って
光刺す方へ
Where do we go?
そしてどこへ辿り着くと言うんだろう?
Where do we go?
どこだとしても愛がなくちゃ意味もないさ
Will I see you again? 交差する道で
Will I see you again? いつかすれ違う
愛の遺伝子を 持たずに生まれてくる人はいなくて
いつか自分でも 何か残したい何故か残したい
意味なんてないこと の中にも意味があると信じたくて
相反する力 燃えやすいほど 俺を突き動かす
Sometimes I wonder again and again
Can’t get no answer until the very end
Sometimes I wonder again and again
Where do we go? そしてどこへ辿り着くと言うんだろう?
Where do we go? どこだとしても愛がありゃそれでいいか
Where do we go? どうしてそれでも前へ進もうとするの?
Where do we go? 満足なんてしたくないずっとやっていたいんだ
Will I see you again? 交差する道で
Will I see you again? きっと惹かれあう


うーんわからん・・・・私には文学的センスがあまりない。なんか、生徒さんがくれる(CDを応援のためたくさん買わねばならないらしい)アイドルさんの歌とかと、どれも同じように思える(泣)・・・なんでこれが千司の歌に聞こえるんだろう・・・

舞台の歌で、
たとえ世界中が何千年も立ち止まっても・・・とかいうののほうがまだわかるかなあ(自信ない)(←すごく鈍感な上に音痴)
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/3 20:48削除
9、好きな科学
観測者の不動点としてセルフイメージのコントロールが21世紀の関心の中心になるのだが、千空ちゃんは先ず簡単なアンダーコントロールの外部として「恋愛脳」というものを設定しているところ。のちのち改編系として使える形にしておけるかどうかが仮説屋としての素質を分ける。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/3 22:17削除
外部というか、補集合。用語を思い出さなかった。
写像記憶でないのは良かったと思っているが、名詞と、短期記憶がこの頃自由にならないことが多いので面倒である。その分、ネットがフォローしてくれているわけだが。この10日ほど漫画の下書きノートがどっかいってえらい目を見ていたのだが、新しいノートをららぽーと15周年記念のA4の可愛い物にしたことをわすれて古い地味なB5方眼ノートを探していたので見つからなかったのである。
見つかったので下書きを進めている。
同人誌本はどうなるのかまだ全く分からない。ホントに一寸先はどうなるか分からないがこれはたぶん世の中が地震進行なのだと思う。できるうちに何でもやっとけモードで詰め込んでいる感じがする。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/30 21:12 (No.771769)削除
サケ@次は6月
@sa_ke_ko
·
3h
dcst関連曲すき歌詞わたしランキング、

✨3位
どこへ辿り着くというんだろう
どこだとしても愛がなくちゃ意味もないさ

✨2位
たとえ神様のような知恵と力と勇気があったって
一人じゃ世界は作れない

✨1位
不可能の闇を払って
神話を日常に変えてくOdyssey

👑殿堂入り
人の半分は水

ですかね…
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/1 00:19削除
なんでこんな人様のついーとを引用したのか忘れた。何か言おうとしたんだろうがなんだっけ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/1 00:35削除
文人展は面白かった。2日目顔と首に謎の湿疹(黄砂のせいかと杉本君は疑っている)が出てその治療に手間取って、土曜日は談山神社の蹴鞠の神事を見に行った(杉本君は神事に参列して玉串を捧げたのが初めてだというので行って良かった)ので最終日まで会場に行けなかったのだがそれでもおおくの経験ができた。先日言及したご婦人は貴恵子さんにちょっと感じが似ていて心が安まる。懇親会の席も配慮が行き届いていて、私はノーストレスでいられた。さすが会長。司のイメージに着て欲しい白のひともとの大島は、良いリアクションであった。薔薇の形の帯留めも良かったと思う。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/5/1 00:53削除
この繻子に刺繍の帯は古くて短いので柄がうまく出ないのだが、葉っぱだけの所へ大きめのうす色の珊瑚の薔薇を付けると良く合うように思う。池田重子風の遊び心でもあり、昔の刺繍職人と珊瑚彫刻職人とへのリスペクトでもある。ドットの柄なので何かに干渉したのか写真には全く出ていないが、着物はきちんとした麻の葉の柄である。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/24 21:48 (No.766505)削除
無事搬入してきたのだと思うが、作品説明を書いたカードを持って帰ってきてしまった。このカードをどうすればよいのかは2階へ行って理事長さん(OB会の会長さんでもある)に訊けば喜んで教えてくれたのだろうが、マンションの理事会が3時から有るのでできればまにあいたかった。今日一番大事なことは届け出済みの作品を正しい書類と一緒に先方(表装と搬入と飾り付けもやる賛交社の人などが待機している)に渡して、空き箱を持って帰ることであったので、もう後は明日する。
マンションの理事会は5分ほど遅刻したがお役目はやり遂げた。地震前で諸事大急ぎでたいへんだが、ロスチャイルドと共産党の作った幻想の社会はどんな風にどこに着地するのだろう。

市立美術館分館の南側の美人母娘の店でラムレーズンチーズクレープを買って帰って一人で食べた。先客の自転車を持った身内らしい体格の良い男がお店の美しい娘に「おつかれ」など何度も業界風の言葉でさかんにしゃべっていたが、今のパトロンかプロデューサーなのだろうか。娘さんは幸せそうに笑い返していたので彼が好きなのだと思う。私には事情は分からないが、うまくいって幸せになって欲しい。

先日仁和寺で猊下のお話を一緒に聞いたご婦人(先方から名乗っていただいた)に声を掛けられてびっくりした。よく考えたらあれは文人会の企画だったのだからここでであうのは当たり前である。そのうえ彼女も今期から理事なのだという。うーんエライヒトが多くて覚えきれない(泣)。わたしはそのときすでに、ウチの同人誌にも登場したことのあるキャラ(福井博士の教室に所属していた過去があり、三菱で出世して、奥さんと一緒に千葉県から来ているのである)に話しかけてもらって会話していて、けっこうメモリー喰っていたのである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/24 22:02削除
初日には着物を着ていきたい。白地の大島でひともとの麻の葉模様に、臙脂の繻子に白っぽい薔薇の花の刺繍の帯を考えている。帯が軽いが、ここでの私の役はその他大勢だし、問題ないだろう。これを見たときにピース(マダムアントワーヌメイヤン)を思い出したので買ったもので、一度締めてみたいのである。うまくいけば、お話の中で司のイメージに着てもらう。でも司にはこのお花はやはり軽すぎるかもしれない。龍村の正倉院柄の織りの一重帯の方が良いかもしれない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/25 22:24削除
初日は雨だったので洋服になった。再トライする。(←めげない)次の締め切りの漫画描きたいのに絵コンテのノートが何処かへ行って出てこない。(←めげる)
今朝ママからチビに電話があって宇和島の薬屋の、独身の従兄弟の弟のほうも亡くなったという。これで兄のほうが亡くなった段階で私に渡されるべきであった書物は永遠に失われたのである。新潟の星野の本家筋(兄のほうが昔知りたいことがあって訊ねていったときひどく冷遇したそうで、兄は一生怒っていた。)も絶えたのだろうか、縁者だという人がわざわざ宇和島まで届けに来た(それなのに兄は昔の恨みでけんもほろろに追い返したのである。)モノであったので、もし何でも無い物であったとしても、一度私が見たかった。白紙村に関するものだったという。弟の方は数ヶ月前まで松山の世良系の親類に出かけて独自に何か調べていたらしい。事実は小説より奇なるモノがあって、世界はヨコミゾに満ちている。

お習字は落款と署名がないのがやはり話題になったが、親切に色々アドバイスしてもらえた。次は百花の印を試してみたい。今日お話ししたのは、卒業後2年ほど絵描きの修業をして新日鉄に入り定年後又描き始めたという南画の人と緑青(彼は岩絵の具も使っていたので色彩が圧倒的に違った)の濃い色と薄い色の粒子の大きさの《修飾語の連続・「の」の連続》違いについて、奥さんで結婚後直ぐ夫に言われてお習字をはじめ今は先生をやっているご婦人と教室のことを、それぞれ相手してもらった。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/26 01:07削除
作品より名札のほうが上手いようだ。上手な筆文字で自分の名前を書いてもらうのはいいものだ。法学部合格の時以来である。その時はまだ事務員さん達が一流で、素晴らしい楷書が書ける人が合格者300人位だったと思うが、その名前を全部書いたのである。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/23 14:19 (No.765276)削除
再録momijiさん (8ewdpptg)2023/4/22 09:05削除
今、10000倍でも盛ると言ってきたので、3倍で良いことになった。3人なら誰でも持っている系だ。
再録終わり


一万と1では、事実の誇張のレベルではなく虚構のレベルである。シンギュラリティはほぼほぼ使える段階なので、それを前提にしてやれということなのだろうか。ちょっと選択肢が多いような気がするのだが、各個体の能力の低さに期待して、情報量の総量の制限と、操作性の限界を不動点に持ってくる、ならば従来の人民操作と同じである・・・・はずである。

ピアノの先生の息子さんが今4年生で先日私の付けていたちょっと珍しいカットのブラジル水晶の首飾りを見て石が好きだと言っていたので、それならうちで不要の石を上げようとコレクションを見直しているのだが、ウチの石コレクションの中でイエローダイヤじゃないかな、そうだったらいいなあ、と思っているのがあって、それの蛍光テストを一度もしたことがないのに気がついた。鑑別とほとんど関係がないからだが、この度ちょっとやってみたら実に美しく蛍光する。蛍光性のある宝石も好きだ。そして紫外線灯は常備しておくものだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/23 21:31削除
1964年の薔薇でオクラホマ(地名に特に関係はなく音の響きで付けたそうだ)というのがあって、丈夫で育てやすいというので植えたことがあるのだが私は園芸の才能が無く枯らせてしまった。この薔薇は巨大輪半剣弁高芯咲き黒みがかった赤で、樹高は1メートル20くらい花弁の芯というか根本の一点は白だが、よく似たミスターリンカーンという薔薇は背が非常に高くなるもので芯は黄色である・・・はずだ。そしてメイヤン家作出の不世出の黒薔薇と言われたパパ・メイヤンというのもあった。2023年植物園のオクラホマに会いに行くと(薔薇園を縮小したので会えなくなった花がたくさんあるので毎年心配しながら行く。)説明の看板に、この3人の交配親は皆同じと書いてあった。特許のかげんだろうか。クインエリザベスの作出年も変わっている。だがお気に入りがこの度兄弟と判明した三人とクインエリザベスとマダムアントワーヌメイヤンと浜梨の赤と白とであることは変わりないし、薔薇なら何でも好きだ。思えば近代薔薇もこの頃に1つのピークを迎えていた。今はブルーイングさえ1つの個性にしているくらい多様なものがある(とおもいたい)。薔薇なら何でも好きだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/23 22:35削除
今調べていたら育成家というか薔薇作家で引退した人(たぶん公式試合に出なくなった人じゃないかな)の事を「筆を置いた」と表現していたのでびっくりした。交配用の筆なのだろうか。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/20 14:18 (No.762553)削除
多分だが、ここには3000人ぐらいしかいないのだと思う。それが1000万人単位の数字が時々現れるということは、普段繋がりのない人員が仮想でカウントにはいってくるということだ。例えばワンピースのファンが3000人とする。映画の興行収入が『FILM RED』だと

引用 2023/1/10 -『FILM RED』動員数1379万人、興行収入190億円突破! 公開から157日間で190億円突破! 尾田先生から記念手配書到着! この画像 ...引用終わり

という発表なので40000倍になっている。多少盛っているとしても30000倍。

宗教的影響力はよく言われるエレメントであるが、現実に「先生がいけというからいく」というのがどれくらいあるのだろう。簡単なのは、金が集まっている状態の集団のトップと交渉して切符を買ってもらうことである。トップはそれを出資者に渡す。これは興業の基本である。先ず人気のある状態を演出して、宣伝とするわけだ。大会場で打つ出し物が流行っているようなら見に行く人は少なくないだろう。

しかしここにいる3000人全部がそれぞれ30000人の手下もしくは出資者を持っているわけではない。1977年発足のJSHC(日本シャーロックホームズ協会)は700人くらいらしいから、通常の教養人階級が趣味で合同するならば1000人は集まらないと思った方がよい。本家のクラブなんか確か27人だった。書展のお世話役の人々などは何人の動員力があるのかわからないが、アウトリーチに来ていた人間を見る限り、被動員専業みたいな人間が多かった(有りがたい善男善女)。

どうやって一人当たり30000人を動員するのだろう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/20 17:15削除
てなこといってると(←古い)、ぬいちゃんのお姉さんからメッセージがあって、バーチャルでぬいちゃんの体重測定パーティーやるから参加しないかと。有りがたいお誘いである・・・・このお姉さんも謎に忙しい過酷な仕事で、ご本人は背の高い色の真っ白な美人である。職場には女性は彼女一人なのだという。何の能力者なのだろうか・・・
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/20 19:13削除
そしてこれが、私が臨書した欧陽詢である(似てもにつかないな、うん。)。へたなのはともかく、こんなにかすれていてはいけないのだが、理由がちょっと分からない・・・意味は、無い。テキストの中で初めの4文字を書いた。この五百が書きたかったのである。五という字は無限マークみたいで面白い。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/21 14:25削除
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/22 00:05削除
額縁屋のヤマシタの方の従業員の福富さん(確信はないが37年前から頼んでる人だと思うのだがわからない)がいつも通りぴったりに綺麗にセットしてくれたので大分見映えよくなったと思う。チビはもはや「大丈夫。人に見せても良いから、自信もて。」と、慰めてくれてる・・・・(笑)
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/22 09:05削除
今、10000倍でも盛ると言ってきたので、3倍で良いことになった。3人なら誰でも持っている系だ。
返信
返信5
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/17 16:38 (No.759872)削除
ミス岡山Ⅱが具合が悪そうなので心配である。彼女がおっぱいPと言うペンネームで書いてくれた私のための3次SSをウチの次の人魚館本に収録してもかまわないと言ってきてくれたのだが、時期が時期だけに更に心配である。私は遙かに年長なのに、なんで若い人の寿命を心配してるんだろう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/19 13:40削除
先日真如堂で入手していたアイテムで呪をかけたのが多少は効いているのなら良いが、私はホントにこの分野ではギリギリしか能力がないから本当はルーナの外科手術みたいなモノで、やっちゃいかんことなのだ。本筋の人が出てきて助けて欲しい。神医者を呼べー!
頂いたご感想では珠子さんの「宝石箱の中を覗いたような」というのが格調高くてさすがだと思う。卒業以来年賀状のやり取りのある(先方は100枚イラストを手描き)元広告研究会仲間のヤノさんという人がいて、神職系統の男巫なのだが(おばあさんが伏見稲荷の端末で賽銭を集める)「人間の魂の背の高さ」というのがあって、部長の大和賢二(池企画社長で大和書房社長かな)と自分が同じくらいだと言っていたが、背の高さじゃなくて年齢だと思う。珠子さんやチビは私より生まれつき遙かに年長者である。
ところでヤノさんには二人娘がいて、名前はガラスの仮面のキャラから付けている。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/19 21:53削除
ゆとりのある態度で生きていたら、又締め切りが絶体絶命になった。学ばないというか、何というか、取りあえずテキストを探すところからはじめねばならない。欧陽詢 、助けてください。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/15 20:41 (No.758146)削除
美しい穏やかな雨の中を談山神社の講座を聞きに行った。宮司は今日はスーツに藤色のネクタイで、誰だか分からなかった(笑)が、「来られた皆様には申し訳ないが、ここは天水が貴重なので、私は恵みの雨と喜んでいます!」と宣言していて実に頼もしい。向かいのホテルで昼食にカレーを食べているときも、お世話の女性が、「これはここのお水です!」と言って何度も注いでくれた。若い、雨水のような、良い水だ。

講師は、上のほうの方針なのだろうが、儒教的な道徳感覚をよしとして宣伝強化する方針に完全にシフトしている。対面関係レベルの集団では良いことだ。
思考技術的には、やはり歴史上の地名や名辞は、音から色々なことを推測するべきであることと、原という地名は何代もかけて日本のその時点での先住民と新規外来人とが通婚交流同化する為の地域を指すのではないかという方向性で、みんな考えてる。この調子でウチに合わせてきて欲しいものだ。あと、浪速の宮の顛末はやっぱりすじみちがわからない。乙巳の変の実態とは。


神社本庁から人が来て、この神社の御利益は何かと聞くので、何もありませんとはっきり言っておいたそうだ。来る人が何かを望んだり決意したりしていて、それが叶ったり叶わなかったりでしょう、と。この調子でがんばって欲しいものだ。来週は蹴鞠の神事があるので又行く。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/15 21:02削除
この灯籠は後醍醐天皇が奉納したというもの。チビぬいは前回と同じメンバー、司と西園寺羽京を連れて行った。前回とおなじく、カレーの写真は取り忘れた。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/15 21:05削除
この上なく美しい色とりどりの若葉の中に、茅葺きの十三重の塔が濡れて独特の雰囲気を出している。不思議な建築物だ。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/14 22:01 (No.757343)削除
ここに大覚寺に来たという大沢の池に向かって出ている舞台にちびぬい二人が寝転がっている写真付きの投稿があったのだが、ついったの運営に消された。




takaotakiko
@takaotakiko
·
Apr 13
#一日一司
大覚寺のお土産色々買ったよ。この千本玉寿軒の上品な御菓子、美味しいよ。
ここのテーマカラーは薄緑。そういう名前の有名な刀があるんだって。あと、中国で生まれたらしい赤い明王、愛染明王という人(ひとじゃない)は、獅子の冠を付けている。
takaotakiko
@takaotakiko
·
Apr 13
#一日一司
嵯峨天皇が中心になって弘法大師集団の水利技術を採用してこの辺を開発した。江戸時代初期には後水尾天皇がメインで働いた。凄いなみんな。綺麗な、安全な、日本の、水を守って。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/14 22:17削除
ここはざっくり、実働している水利博物館である。ため池と水路との間には50㎝から70㎝ほど落差があって、取水口の横に入口があり、みんながいつでも眼にするようになっている。わたしが見たときは滔々と水が流れ落ちていた。

後水尾天皇の座像に会ったのだが、意外なほど親しみのある容姿だった。普通に日本で各部門の統括責任者になっているようなタイプである。嵯峨天皇の画像も上品な技術者風の人相で、空海画像はパターン化された形式的なものだった。船には乗れなかったが行って良かった。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/14 23:28削除
大覚寺には天皇の辰筆をはじめ各種の般若心経の写経が保存されている。

般若心経は天皇家の漢字文化普及活動の基本テキストの1つとして使われたようだ。この政権は長く続いているので文字文化に特化した家系はあるが、常に人材は確保しないと文書行政による巨大国家運営に支障を来す。しかるにこのような中央の大寺院は写経活動を通じてミニ科挙みたいなことができる。

ママがおばあちゃんのお葬式でお棺に自分で写経した物を入れようとして〈フレンドの坊さん〉(京女の高校の同僚でそのよしみで葬式をたのんだ)に言われて我が家全員が初めて知ったのだが、本願寺では般若心経を絶対に使わない。これは天皇家及び徳川家との棲み分けと解釈しても良いのだろうか。それとも本願寺は佛教ではない(教義もスタイルもカソリックぽい禅宗より新教っぽい。質素で禁欲的で世界観は暗く闇雲になにかに奉仕させたがる)し、基本的に愚民政策であるということを前面に押し出しているのだろうか。ちなみに大徳寺には仏像のない大きな部屋にキリスト教っぽい説教檀があってその上中央に十字架に見える日本離れした大きな文様が付いているのを最近テレビで見た。
あと、十字架っぽいマークは妙見信仰にも堂々と使われている。これも最近になってテレビで見せられた。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/12 20:53 (No.755416)削除
私が自由に使える金額は極少額なのだが、それは良かったと思うことが多い。私の立場では強制的に上限を設定しておかないとリスクが大きすぎるのである。確かカードの上限は100万円未満だったと思うがそれでも多すぎるので、日常の買い物で通い帖のツケ程度の額しか借りたことがない。
いままでで一番長く払ったローンは33万円のマケドニア(アレクサンドロス大王の父親のフィリップ2世)銀貨である。保存状態は最上ではないが、ヘレニズム彫刻の本物で人類が最初にピークを迎えた実に美しい人体表現の嚆矢である。裏には船が描いてあるし、表の顔が海草の冠を付けたポセイドンであったのが決め手になった(海が好き)。鋳造ではなく、多分鋼鉄製の型に銀の素材を挟んで強く叩く方法で作られているので一種の鍛造のようなことになるのか、回りにはみ出した部分が餅のように割れているのが荒々しい。たまたま大きさが似ている既成の18金のコイン枠に入れて、アクセサリーとして愛用している。
男性美の極みとされるアンティノウスタイプのギリシア人体は、日本人男子の鍛えた体にプロポーション的にも非常に近いと聞いたことがあるが、ギリシアの美の規準はあまり西洋風ではない。司は長身であるが綺麗な7から7.5頭身で、一人だけ見るとそんなに大男には見えない。この頃は大谷選手やダルビッシュ選手の8から9頭身が流行っているようだ。彼らが出始めた頃はイラストとか描く画工が、写生するとデッサンが狂っているように見えるので困っていたが今はどうなっているのだろう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/13 01:44削除
こうしてみると形が多少いびつだが、つまり銀貨そのものが正円ではないからであって、この時代のものとしてはこれは丸い方かもしれない。鎖はウノアエレで、ここの製品は精密な中空構造なので修理は専門のセクションに出さねばならないと烏丸三条の木村宝飾店が言っていた。小さい方は八尾のおじいちゃんの形見の中にあったアメリカのリバティ1セント銀貨。アイコンとしてのリバティの継承で分かるように、アメリカは仏蘭西の実験国家としてのサブシステムである。私はママからもリバティ像のあるインゴット型の小さい18金のチャームをもらって受け継いでいる。要するにそういうことなのだ。では私のオーソドキシーはどこから来たのだろう?
m
momijiさん (8ewdpptg)2023/4/13 01:45削除
返信
返信2

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.