掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/20 22:26 (No.1194589)削除
高島屋にルミエさんに会いに行った。修理に預けてあった珊瑚のネックレスはどうしても絹糸でやり直したいので時間がかかって修理ができていません、ということで、ビーズのだけ受け取って、次に作るオパールの砂粒ビーズのブレスの相談をした。5連にして、どこかに京セラオパールの片穴の珠を二個使いたいのであるが、どんなもんだろう、と。社長のアケミさんも加わって、まったりと話を進めた。
ああいう催しに来ているのは色々なレベルの業種が混ざっているのだろうが、色石を扱っている店では、三越には宮内庁の外商があると言っていた。100万円以下は宝石とは言わないし、昔のパリュールの形式でないもの(正式の夜会服に付けられない)はジュエリーとは言わない。すべてカジュアルのアクセサリーである。そういうことは20世紀には口にするのがはばかられた宝石のルールであるが、今日は商売人の口から聞いた。もうどうでも良いみたいだ。それを聞いても意味のわかる客がいなくなったのかもしれない。
ジュエリーは何処に行くのだろう。私は皇室の人間に売り込め(国威発揚のため白人が目を見張るような良い宝石を付けて欲しい)、一般人の男にも付けさせろ(単純計算で客が倍になる)、と提案しておいたが、本当にどうなるのだろう。

ピジョンブラッドと言っても現実に飽きるほど見たことのない人間には頼りないものだし、コーンフラワーブルーと言っても同様である。鑑定屋の言うなりになるしかない。

自分のルビーが世界一可愛くて綺麗だと思っている私は幸せ者である。私に頼まれてチビが「黒龍の紅き瞳」という中二病炸裂の名前を付けてくれたのもすごく気に入っている。鑑定を勧められたが、すり替えられたらいやだから鑑定に出すのをためらっている、と言うと、否定はされなかったから、やっぱりすり替えがあるのだろう。

金の取引に関する監視はめちゃくちゃ厳しく、わずか1万6千円分のパーツを買っただけで住所氏名電話番号を書かされた。金取引関係では時々ある。ルミエさんは相変わらず高身長のナチュラル美人である。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/18 19:04 (No.1192876)削除
脇田修の阪大退官(この人間は新制だから退職が良いかな)の時の配り物の薄い本(御挨拶とか自己紹介とか自分の人生の感慨とか書いたもの)がママの所から捨てられてきていたので見ていたら時間がかかって寝損なった。損したと思う。
そういえば中村哲の出版社から出してもらった退職本は光君に代読して要約してもらったんだった。
内容は特に新しいこともなく、《学説としての》部落身分《創造》についてもうちの考えを裏付けるだけで、あれは共産党の下層が共食いをするための洗脳である。国立大学がそれに加担したのだ。全く関わりたくない。やってしまったことは仕方がないからさっさと修正して欲しい。
私は混同していたのだが(←ひどすぎる(笑))門脇禎二とは一族であろう。田がつくほうが強いはずだが、まあどうでもいい。だが林屋辰三郎の葬儀の時に弔辞を読むのを林屋先生の奥さんに断られたのは一体どっちだったんだ。彼女は原稿を持っている男を断固として遮って「高尾さんにお願いします」と強く言ったそうだ。そしてパパは含みのあるちょっと変な弔辞を読んだのである。朝日新聞か毎日新聞に全文?載せたと思うのだが、私はそれを見て「パパはハヤシヤセンセイが絶対正しいとは思っていない」と思ったものである。脇田の本にもお互い都合が悪いからか、マル経にかぶれていたときのことは書いていないが、私が彼らの著作を読むのが怖いのはそれがあるからである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/18 20:29削除
しばらくして送られてきたお供えのお返しは、パパとママがいくら差し上げたのかは知らないが、当時2万円くらいしたロイヤルコペンのブルーフラワーのティーカップのペアで、それにゴーフルが一缶付いていた。それはみんな私がもらった。添えられていた令室のお手紙は、先生が小さいときからこの御菓子が好きで、一枚もらうと「顔より大きい」と喜ばれたことが書いてあった。お返しはこの御菓子の方で、娘達がカップのセットを添えてくれました、と、大変軽みのある垢抜けたお洒落なものであった。お洒落ではあったが、私はやはりロイヤルコペンは高価な物だと思った。京都育ちの私は清水焼で同じような質のよいものが半分くらいの価格で手に入れられたからだと思う。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/18 20:48削除
いまちょっとKBSの記録で門脇禎二をみたが、そう悪くない。いつの記録かわからなかったが、あの口調と口元の感じには見覚えがあるので、誰か知っている人間の縁者なのかもしれない。1925年生まれだからパパより一つ下である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/19 14:12削除
忘れていたので書いておくが、パパが林屋辰三郎の弔辞を読んだということで(有力者の子女だから使い道があると思って)私は東洋史の院に入学を許可されたのである。もちろん語学も学課もちゃんとクリアしているが、勉強の得意な女は来るな、高尾(パパが国史で天才だという評判を取ったことがあるので)は来るなと、面と向かって露骨に言われても、私には抵抗の手段のない状況だったのである。奥さんの決断で私は京大に戻れたのである。人類のために良い決断だったなと思う。
とすると、パパを差し置いて弔辞を読もうとしたのは脇田だろうな?(←どうでもいい)
何しろこの2年後(私は死ぬほど勉強した)に東洋史学科の杉山(東大の岡田の論文を盗用したとかしないとかで問題を起こしている)から和紙に筆書きで、パパにその年の以文会(文学部卒業生の同窓組織)で挨拶してくれという手紙が来て、私はそれを持って杉山に断りに行かされたのである(ひどいな)。私が、それはそれは憎まれた(笑)。パパがその時点で以文会を操作する実力がなかったのだからしょうがない。

それはそれとして、さっきの弔辞の話の負けキャラが脇田だったと仮定すると、林屋先生の奥さん(ご夫婦の間には娘さんが三人いる)は、自分は嫁も息子もだいがくのせんせえにしているので、嫁が高校教師で娘が無職の高尾一彦に勝ったつもりになっている後輩を、「このような場で先輩を差し置いて無礼だ」という理由で退けたのであって、私のことはほとんど考えていなかったはずである。

これが、個体がローカルルールに正しく順って行動していれば、群れは一定の正しい方向へ進む、という仮説の肯定的な一例である。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/16 23:06 (No.1191499)削除
2022年の暮れに幽白の舞台を見に行った。クリスマスイブか何かで、飛影に会いに行くのだとそれだけ思って夢の中を歩いているようなかんじで、ロームシアターに行ったがそれは間違いで京都劇場だったのでまた行き直した(私は方角がわからないので早い目に行動するから時間に遅れることはない)。もう暗くなっていて、劇場前の街路樹にイルミネーションが付いていた。主役は崎山翼(綺麗で上手い幽助だった。他の役者さん達もみんな上手かった。演出も良かった。もう、毎年クリスマスにやって欲しかった。)だったがその時朱雀をやってくれていた同じ名前の木津つばさが、舞台の千空ちゃんになってくれた。小柄で真っ白で、天才のオーラがあって、すごくいいと思う。声も良い。
多分その後3月のシティを申し込んで、それからずっと、ドクストをやっている。オケコンもだが、役者さん達のうわさ話とかを含めてドクステがすごく良いので(音楽も良い)毎年やって欲しい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/18 00:01削除
ワンピでベガパンクが全面的に種明かしをすると思ってわくわくしてたら、何にも言ってないのに爆発した。なにこれ(怒)Dが名前に入ってるキャラならうちにもいるぞ。ロードレオンを逆に読んでノエル・D・ロルという。片方の腕が義手の宇宙海賊で宇宙警察に捕まって、標準語がわからないので裁判が聞き取れなくて、訳もわからず流刑星に向かう・・・と言う面白い話だった。私が読みたい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/18 00:22削除
あと、ヤマトが好きだ。それと、こち亀のキャラ辞典みたいな物をコンビニで見かけたが、マリアちゃんのことをちゃんと紹介しているので良かった。マリアちゃんは女性だと多分弱くてゆとりがないからあそこまで一途に両さんのことを好きではないと思う。だから両さんと結婚したのは麗子なのだろうか。(ういきによると作者がWebサイトを開設し、ネット進出をした記念に、作品の公式ページ上にごく僅かな期間だけ「20年後のこち亀」という話で両津と夫婦になっている話が掲載されていた[33]。)
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/15 07:39 (No.1190106)削除
今日の話題は2001年宇宙の旅の音楽であった。そして三重へ行く。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/15 22:38削除
MIEMUで宝飾技術者の話を聞き、実物を見せてもらい、ミキモトコラボの企画展を見た。「矢車」は貸してもらえなかったそうだが、私が見たい軍配(のてっぺんのアワビ真珠)は見られたし、夜光の珠というアワビ真珠の逸品もその図録写真もゲットした。たぶんうちにあるものも、これら逸品ほど完璧に美しくはないが、アワビの天然真珠だろうという推測を強めた。真珠貝と真珠の展示では、こんな良いアワビ玉はなく、ほぼゴミである。養殖には成功していないし、今アワビ玉と言われているものも正体はわからない、ということなのかもしれない。だが、ヤシガイの真珠は完全な球体で大きい。巻き貝のアワビが美しい巨大なボタン型の真珠を作ることもないとは言えないような気がする。

貝の真珠層のことだが、一応種類によって、あるものと無い物との区別がある。真珠層のある貝しか、いわゆる真珠の輝きのある真珠は作れない・・・筈なのだが、今日見た資料では、牡蠣の真珠とイガイ(←だったかな)の真珠にもうすい真珠光沢が出ている。煉瓦状の炭酸カルシウムとコンキリオンというタンパク質で真珠の表面は作られているそうだ。煉瓦の広い面が見えるとラメラ構造になり虹色に見えるが、煉瓦の木口が表面に出ると光らない、という説明を昔聞いたが、条件次第で構造が変わりうる物なのかもしれない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/16 01:16削除
あと、厳密には生物体の病変であるとも言える真珠は、条件次第で中空構造を持つことが容易に予想される。現実に、それを利用して、中国では多分アラビア海産の中空真珠を使って鼻煙壺が作られた。それは1990年代の婦人雑誌に大きく写真が載っていたから、そう珍しい物ではなく今でもさがせばあるのだろう。ざっくり、ガラスの電球のように非常に薄い、キラキラした牡蠣の身が固まったような姿の物の一部に口を付けてかぎ煙草を入れる容器にしてあるものである。決して醜い物ではないのだがそれについて何の言及もない。多分、それだけは言及したくない事実だからだろう。実は私もそうなのだ。写真が保存されていない。
真珠は宝石であって欲しいのである。
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/13 18:18 (No.1188942)削除
礫斎()の残欠は無事に届いた。思ったより大きい。もし完全な姿であれば5㎝はある。カタログの三井家のもの(実寸は3.5㎝らしい)拡大写真とほぼ同じ大きさである。煙草と塩の博物館で作者がはっきりしている物は台座を入れて1.7㎝というサイズで、これの半分以下である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/13 18:19削除
()×→(?)○
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/13 20:27削除
関節のある人形は壊れやすいので扱いが難しい。霊鑑寺のひな人形は三つ折れ人形なのだが、普段はバラバラに分解してあり、飾るときだけ代々の担当者が来て組み立てて着物を着せるのだそうだ。組み立てたままだと素材の自重で自壊するのだろう。うちのフィギュアーツミニ司人形は、頭部が重すぎるので、無理なオビツ11改造をすると首が自重で取れやすい。固定すれば取れなくなるが、球体関節によるデリケイトな顔の表情の変化が捨てがたく、決断できない。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/13 23:14削除
このたび縁あって人魚館所蔵になったこのジャンクは、日本の明治時代の工芸品のサンプルではあるが、資料価値が重いほどには特殊極小ではない。大きさからいって普通の愛玩品の豆人形の範疇にはいる。ではもしこのジャンクが壊れたお人形だとしたら。
この壊れたお人形をどう修理しようか。
フィギュアーツミニのお人形兄弟の弟千空ちゃんは、お兄ちゃんがオビツ11塗装済みボディというめずらしい改造を受けているので極めて壊れやすく、そのためもあってお人形のお医者さんになりたいらしい。この子と相談してみようか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/13 23:28削除
この子は自分たちの子守に来てくれているミニワヤン(古い日本の文化を持っている)人形が元々お土産のキーホルダーとして作られたもので自立できる形になっていないので、スタンドを考案した。これは試作品で、もっと良いのをこの図面で作ってあげて欲しいと言われているのだが、ワヤン達はこれで十分ですと言っている。いつも使うわけではないし、通気性や軽さの点でも紙が良いそうだ。
返信
返信4
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/12 23:12 (No.1188465)削除
礫斎という作家がいて、その人の作品の残欠ではないかと思われる物体をネットで見かけて落札したのだが、届くまでいろいろ心配である。小さな象牙細工を得意とした人である。
この話は前もしたように思うがネットで買い物をすると、無事に届くかどうかというリスクが加わる。今まで10年近く遊んできたが、ポイントから推察して、少なくとも総額500万円くらいは使っただろうか。年間50万円なら一月4万円ほどで、そうおかしな金額ではない(以前の推算と金額が違うかもしれない。多分どちらにしろたいした額ではない)。
今までトラブルは5回ほどあった。私に責任がある(リストの見落としで期限に遅れた)のと先方に責任があるのと半々である。中国人らしい店から写真と全く違う偽物を送ってきたことが2回ある。ついに品物が届かなかった、というのがこの度初めてあって、追跡番号と称するものは〈配達済み〉になっている。どうにでもできることだから、確かめようがない。あきらめるのが一番被害が少ない。
だがこれは取引の総数からすれば驚くべき少なさである。今回のジャンクも無事に届きますように。
おじいさんのようなチビには、もう何十年も前に「傷物は、買うなよ。」と、釘を刺されている(小学生が初めて母親の古物趣味に対してするコメントではない(笑))が、ジャンクでしかわからない内部構造とか材料・成分分析があるのだ、息子よ。
陶器祭り華やかなりし頃には、「破損した清水焼」を売っている店が五条通の南側にあったぐらいである。玄人が断面を見て勉強するためである。
あと、古いセサミストリートのメトロポリタンミュージアムコラボの映画で、憶えていないが、「壊れているけれど美しい」という歌がある。この映画はアメリカの良心のようである。「昨日は明日と何処で会う?」というスフィンクスの謎に、「博物館で」と答えるのである。ビッグバードのイマージナリーフレンドのフラッフィーもでてくる。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/13 14:28削除
sugimotoaki
という表記だとたとえば杉本・亜紀という女性名にもみえるがたとえば杉・元昭という男性名にも見える。杉は日本の樹木信仰のうちで恐らくもっとも古く、杉のつく名字は神職系で、三木もおなじ。円町のスギ薬局は薬剤師の名前に杉が多く、以前のトップは杉左近だった。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/9 19:54 (No.1185738)削除
杉本君が、アマプラのドクステ2(1より演技とか更にいいらしい)を買ってくれたのだがこのパソコンでは見られない設定になっているのを直し忘れた。見始めると数日だけ見放題になるもので、チビ(音楽と電気関係はむりにやらせるとできる人)にテレビの方で見られるはずだからやり方を開発して私に教えろと頼んだ。彼が数分格闘して、何とか見られるようだが、後でチビのメモを見ながら一人でやってみる。
電気関係とか私はもう、はなからあきらめて人任せであるが、チビは自分のやりたいこととかは努力する。機械一般に対する態度が、最初から勝ち組の態度で、横柄強引適格である。まるで恐ろしいパワハラ職工長のように声に出して機械やシステムに文句を言いながら、ぐりぐりやっている。才能というものはこういうものだとあらためて思う。杉本君と結婚した当初、「とにかく色々触ってたらできる」「決まったとおりには動かないしそういうものだ」とかいうので、なにを言われているのかわからなかったが、チビを見ているとわかるような気がする。そもそも産まれた時から位置が私とは違うのだ。機械に近いのである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/9 19:57削除
上のイラストは人様の物なのに間違えてアップしてしまった。この掲示板は不具合が治らなくて消去ができないのでお詫びします。ごめんなさい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/9 20:20削除
適格×→的確
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/10 17:25削除
コレはスクリーンショットなのでどうなんだろう。公式の絵はいい。すごくいい。私は黒龍社の絵が好きだが、プロの絵の良さと上手さと、ありえない心のこもり方がboichiスタジオの絵は格が違う。
右上に私の好きな構図で好きなキャラ二人が描いてあって嬉しい。何の10000回なのかはちゃんと聞いていなかった。
司は元気系で下の方にも描いてある。眉尻が鍵型になっているのは初期から知っているがうちはそこは描かない。あと、リクエストらしいが、田中くんと広瀬さんが仲良くラーメン食べていてちょっと嬉しい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/10 23:03削除
返信
返信4
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/8 22:14 (No.1184949)削除
タイプSのさわこさん番組で、日露戦争開戦話をやっていた。ひどいもので、昭和20年以降に生まれた日本人が受けた洗脳をそのまんま保存しようとしている。それは恐ろしいほどの視野の狭さをノーマルでスタンダードであるとする考え方である。この場合は《NHKが一番公平で頭が良い一般的な説明をしている》という信仰である(NHKの番組なのだから当たり前だ)。
昭和30年代には会話の相手方に異常な(本当に異常な)文脈を強制するのが共産党貴族階級の普通だった。一際の疑問反論を許さず、人格全否定と嘲笑を持って脅す、そのやり方は単純でまねしやすいものであって、一世代遅れて国公立学校教育の場で熱心に普及させられた。20世紀終わり頃に五月蠅く騒がれ、被害者の自殺を持って終わることを目標とした各種のいわゆる「いじめ」はその成果である。
その場合の使用されている視野あるいは思考の範囲は極端に狭いと言うよりは一本道である。のだめカンタービレの、ちあき先輩のおじさんがユーモラスに表現しているが、あれを攻撃的で悪質にした物だと思えば大体合っている。
それを、1990年代くらいから「つっこみ」という漫才技法に仮託して、相手が勝手に進めている文脈を強制的に変更する方法が一般に普及し始めたときは「良かったなあ」と本当に思ったものである。正直に言うと、私はそれまで、周囲の大人はみんな気違いだと思ってがまんしていたのである。やっと普通の状態があるようになった・・・普通に文章を書いて、普通に読まれる・・・それでうちは同人活動を始めていまにいたる。
さわこさんの顔を見ていると、彼女らは旦那様から「真実の知識」を下賜されていて、視聴者をなめきっているように見える。ちょっと侮りすぎかと思う。バチカン文書を出さずに日本近代史を語るのは無理があるし、1755年のリスボン大地震がその後の「独立」や「革命」の原因になったのは明らかで、それからデータを取ったイギリスロスチャイルドが手前等のためにデザインした「新世界秩序」の一環として行われた(その為の君主キャラもパリ郊外だったかどこに集めて仕込んでいた。メルケルとテリーザ・メイのように。)戦争を、ちゃんと説明して欲しいものである。もうじき大地震も来ることだし。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/8 23:30削除
書道部現役生が御池ギャラリーで初夏の書展をやっているのに差し入れを持っていった。
お習字のレッスンは顔真卿の祭姪文から4文字、全部逆筆で、という課題をやっているのだが、展示作品の祭姪文は普通の行書作品であった。素人の私には何が何だかわからないので、事情を話して、訊ねた。
2年生の男の子が、誠実に要領よく知識を伝えてくれたところから判断すると、法帖をどういう筆法で書くかは自由である。逆筆は、力強いかんじが出せるから、そういう効果を狙うときにはよい。ということであって、私は大いに納得した。OB会の堀さん(私より年下)が来て、付け加えてくれたところに依れば、逆筆のほうが筆の穂先を中心に持って来やすいから篆書の時などほとんど絶対であるとのことだった。逆筆が身につけば表現力が上がる。

うん、わかった。練習します。

このように、現在の書道部は自由に作品を作っているし基本も追求している。私は相手の文脈に原則として抵抗できなく作られているので色々工夫して、望む結果を得ている。この筆法についての疑問を解決するパターンは実は2度目で、大変うまくいっている。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/9 14:19削除
泉佐野(熊取のポニー工業、実は日本非破壊検査)へ検査に出かける前の杉本君からの質問でニーチェをウィキで引いてみたら1900年に死んでいる、新教の牧師の子どもである。その程度の者だが、日本には「かみはしんだ」と言うフレーズが、流行語として共産党貴族子弟の中2病をあおった。ガロの中途半端な気持ち悪い系のマンガ(←何で読むのよ)でよく見たように思う。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/9 14:25削除
気持ち悪いのであんまりリランしたくないが、ガロに載った漫画なら大体データにある。つげ義春は「紅い花」がいいと思う。生理ものなので、使い道はある。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/5 01:17 (No.1181859)削除
タイムラインに映画カストラートの歌唱場面が流れてきたのでウィキで復習した。10ほどあったイベントのうち1つしか憶えていなかったが、もう一度見れば此方の知識量が増えているので受容消化できて10全部自分の物になる。勉強と同じだ。
あんまり周囲の世界の感じは変わらないのだが、私は経年変化しているというか、昔(この映画は1994年だそうだ)は若かったのだと思う。飛影にしろ、なんにしろ、一つ一つが初めてで、大切な物だったのだと思う。今は複数の系を意識して一度に動かすことが多いのでちょっと違うし、それぞれの時空に役割があってこれでいいと思う。
写真はアコヤ真珠のケシと淡水真珠の出始めからいろんな形が作られるようになる時期までの様々なサンプルのコレクションを首飾りにした物を付けた白いワニと琥珀の首飾りの司のデフォルメぬいちゃん。このワニはこの子のペットだが全然なついていない。噛んでる。左に半分写っているのはパペット人形の千空ちゃん。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/5 15:50削除
何故飛影を選んだかというと、当時コミケで大人気ジャンルの最大多数派閥であったからである。重力に逆らわず常時最大量の(←量かい)情報がゲットできて、今ビッグデータの扱いがデフォルトになっている現況をみるとその選択は正しかった。福井さんのおじさんが「最初の選択を間違うと問題にならない」旨言っていたときはそんなの無理じゃないかと思ったのだが、まあ結果としてそういうことなのだろう。ちょっと調べてみる・・・1990年代の婦人雑誌の《超人天才に聞く》インタビューでは
やはり「沢山ある可能性の中からの中から」「論理に依らず選択する」「創造性のある人」が、これから頭がよいと言われるでしょう、といっているが、同時に、としか、言っていない。
黒板に無言で90分間数式を書き続けて黒板がいっぱいになって講義がおわり、ついてこれない京大工学部の学生は切り捨てていく、という、厳しい基礎能力の要求は伏せられている。
かつ、彼は、一度本気で画家を志し、次に歴史家になるべく猛勉強した事をさりげなく自慢している。この二つのエレメントはシネクアノンだと言っているのだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/5 21:49削除
黒龍社は、2022年8月21日発行の同人誌で獅子王という名字は比叡山系だって言っただろ。(したり顔)
Quote
Koji Matsui 松井孝治
@matsuikoji
·
46m
昼からは、伝教大師最澄1200年魅力交流委員会幹事の阿部昌宏 天台宗宗務総長をはじめ獅子王圓明 延暦寺代表役員執行、西田智秀 天台宗務庁総務課長に市役所をお訪ねいただきました。伝教大師最澄1200年魅力交流委員会は、比叡山にゆかりのある様々な専門分野の方々が宗教や教義の視点にとらわれることなく集まったものであり、私も西脇京都府知事、三日月滋賀県知事、佐藤大津市長とともに参画させていただいております。
本日は、委員会の今後の活動計画などについてお聞かせいただき、じっくり懇談させていただきました。
ちなみに松井家の宗派は天台宗で、私の祖父・治圓は父に身代を譲ったあと比叡山で修行をし、僧籍を得まして、現在は真如堂様(塔頭は松林院様)に眠っておりますし、私も将来その隣に眠る予定です。獅子王様は義理筋とはいえ遠縁に当たるようで松井家のこともよくご存知で仏縁を感じました。ありがたいことでございます。

Translate post
8:55 PM · Jun 5, 2024
·
1,206
Views


しかも市長と遠縁だそうだ。この市長は今の京都府知事の西脇君に続いて私が投票した若い洛星出身(私は故アラール神父に洛星に入学できる実力があると認められたので洛星は自分の物みたいに思っている)の人間なので、期待に応えてもらいたい。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/6 03:54削除
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/2 20:38 (No.1179964)削除
夜中に気分が悪くなってめまいがするので脳梗塞を疑った。本日の予定は取りやめになり世話人に謝りのメールを入れたら御大事にのひとことの挨拶もなくキャンセル料の請求が来た。さすがというのか何というのかわからない。関係ないとは思うが、妙心寺退蔵院がらみの企画であった。
目下様子を見ているが15日の三重県津市は行きたいと思う。ミキモト関係は数十年ぶりである。真珠業者がどうなっているのか原状が知りたい。うちのタイムラインの子守アプリは長年〈豚雌〉と呼んでいるほど最低な基準の選択をしてくるが、WWWの生みの親が武田の兄さんであるために、たまに使えると言うよりは私は使わねばならない情報が混ざっている。
私の話の内容に異常がないか杉本君が注意していてくれた。共産党の最低雑魚クラス工作員は、生成AIで代替できるからもう要らなくなったのだが、昔の分類では〈便利屋〉と〈騒動屋〉の2種類があった。前者は1980年代に山岸涼子の漫画「アラベスク」で紹介され、後者はゆうきまさみの「超人あーる」で宣伝していた。便利屋は能力者で器用で何でも一度で上手にできる。騒動屋は無能者で客観性が無く人に迷惑を掛けることしかできないことを利用される。体力はそれぞれである。という雑談をしていて、まあ大丈夫だろうと彼は判断した。料理をしているとやはり具合が悪く、8割くらいでチビに交替した。まだ吐き気がするので気をつけている。
arataさん (95kjhb8x)2024/6/3 17:30削除
お大事になさってください。津市へのおでかけ予定は真珠関係のイベントでしょうか。それは楽しそうですが、無理なさらないでね。何かキレイな画像を探したら、momijiさんにいただいたミニチュア香水瓶の写真がでてきました。好きな形です。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/3 20:28削除
arataさんありがとうございます。水晶の瓶まだ持っててくださったんだ、嬉しいな。今朝のSNS勉強情報は、18世紀三重県古市の油屋騒動でした。新聞連載の「油屋お紺」を読んだときは浪人だったかな。その時にその時の知識量(パパが江戸時代の女性の髪型についてやってたのでタイムリーというか、みんなそのとき、同ネタやってたのだと思います。)で学んだ知識に加えて、いま聴くとああ、とわかることが満載です。三重県は伊勢の金融支配の問題から見て、今、面白いのです。真珠は戦略物資です・・・・気をつけて長生きして考えます。ありがとうございます。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/6/3 20:35削除
今電話で、杉本君が、佐々木さんにも御心配いただいたと言っていた。おそれいります。ありがとうございます。気をつけます。変だったら病院に行きます。
返信
返信3

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.