掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/23 10:01 (No.1247085)削除
今日は奈良国立博物館の夏期講座に行く。全部行けないので一つだけでも聞いてくる。「ぬいゆにっと談山会」にご同行いただく。何かどっちが偉いのかわからない。(←ぬいちゃんのほうがえらい)
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/23 22:30削除
熊野速玉神社の神宝について、本職の調査担当者が喋ったのでうちの知識が増えた。足利義満が企画したらしく、12の神格をピラミッド型に整理して、トップの神様には天皇が寄進するということにする。
後、それぞれの階層に合わせて寄進者を割り当て、宝物は同デザインで順番に品質にランクを付ける。
目録も一部保存されているようで、1000店を超える国宝というのは圧巻である。
私は漆芸についてけっこう詳しいつもりでいるのだが、この時代にはもっとも金銀の消費量が多いのは「沃懸銀螺」で次が「厚梨地銀螺」とかいわれると、そういう目で塗りの技術を分類したことがなかったのでちょっとだけ新鮮だった。意味ある分類であり、工業生産の基礎の基礎である。しかし美意識とは一応関係ないので、私は少し眠かった。私は螺鈿がすごく好きなのである。勿論銀螺(私の習った用語では銀の金貝)だって好きだ。でも、貝は材料費が安いからランクが下だといわれると、やはり鼻白む。そういうコンセプトで作ってあるから、熊野速玉神宝はきちんと素晴らしく作ってあるが美しくはない。これは実は私は1990年代に発見された中国の法門寺の地下埋蔵宝物で経験済みである。法門寺の場合は銀製品の量目だけあるようだが仕事がものすごく雑である。
見ていると気分が悪くなってくる宝物というのはあるのだ。
為政者の提示する社会モデルとしての神社奉納宝物という意義がある宝物である。
一部はすでに目録(写本)の段階から改竄され盗まれて無くなっているようである。最近でははGHQにやられている。

近鉄に乗った段階ではちびぬい達は嬉しそうだったのに、会場が全く冷房が効いていなくてちびぬい達は可哀想だった。今度またもっと良いところに一緒に行こうね。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/23 22:58削除
あと、「わくわくびじゅつギャラリーフシギ!日本の神さまのびじゅつ」という子ども向けの夏休み企画は、すごく内容が良かった(上記の熊野の神宝もここに展示されている!)。奈良国立博物館の公式キャラたち〈ざんまいず〉(うちにも白象ぬいと青獅子ぬいがいます)に案内させ、現在までの大人は神さま関係でも数々やらかしまくっているのだがその誰をも責めず、明治新興宗教を除いて実在する信仰の形を実物史料で提示し、クイズラリー形式で注意深く史料を見させるのも、大変良い。そして、神格に対しては必ず、美しい敬語を使って見せている。こどもたちに、白人や名誉白人に奪われた先祖の常識を与えようという強い意欲が見える。セサミストリートの最も美しい映画にある名言「昨日が明日と出会う場所、それは博物館である。」というのを思い出す。
なかんずく、弁天様を紹介し、宇賀神(部屋の中央に大きく展示)と同一であることを匂わせているのが高く評価できる。うちの次の同人誌にもこの話題が出てくる。もうすこしだ。
ノンバーバルコミュニケーションの次元の話は、個体が各々常識として持っている情報が基礎になる。

しかも抱き合わせで住友春翠コレクションをやってくれるなんて、なんていい人達なんだろう。(泉屋博古館が休館中)とらちゃんに会えたよ。展示物の説明も良くなっている。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/24 00:37削除
1000店×→1000点○
本日6時から京都アスニーの会議室を借りてのチビとピアノの練習の予定でなければ、もっとゆっくり展示とか見たかった。大体、私は博物館は好きだ。京博はどこかにハヤシヤセンセイがいて私を守ってくれているような気がするし(地縛霊)、ブリティッシュは、あれがあるために私はイギリスでも貧乏暮らしとかできそうな気がしている(妄想です)。九博は「原地」についてもっと吼えろ。味方が増えてわたしにつごうがよい。東博はもうなにも言うことはない、有楽井戸とかもってるし(←話が小さいな)。ブリティッシュを除いて、私の京博年間パスでいつでもどこの常設展にでも入れるのだ。国立グッジョブ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/24 19:12削除
司ちびぬいちゃんと羽京ちびぬいちゃんが、奈良のお土産のアメを出してみている。これから他の子達に配るのだ。模様は2種類あって、「鹿」と「大仏」である。これはすごくふくざつなもんだいである!なにしろ、ぬいはもっといっぱいしゅるいがいるのだ!
返信
返信4
匿名さん (8ewdpptg)2024/8/19 14:42 (No.1243758)削除
オリジンのYが好きなのだが、久々に冷静に見ると、未来ちゃんだけではなく、一パーセント程度(活動シーン)コハクにも似ている。そしてこれはオリジンの中では当然ながら広末みゆき会長の若い頃の顔である。ひろすえとひろせはおなじものかもしれない。うちには廣瀬という知り合いはいない。附属京都中学の2年上に良さげな左利きの男が一人と、多分附属高校の国語教師で不遜な様子の男(雑な認識能力の私には、これが、中学の国語の藤田の劣化バージョンに見えた。藤田は晩年まで仲井るみの同窓会に呼ばれて来ていた。)がこの名字を名乗っていたと思うが・・・ワイはホワイに見えるようにしたのかもしれない。

怖い(と言うか面白い)のは、ママの監視群の中に廣瀬がずっといた、とかのオチである(笑)。電通がそれだった。

みゆきはユキに意味があるのだろう。遠視能力を表す。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/19 14:44削除
匿名さんって何だろう、何か操作を間違えたのだとしたら、システムの方に問題がある。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/19 14:46削除
一昨日珠子さんが心配してメールをくれた。いいひとだ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/19 20:00削除
珠子さんとは9月1日のシティでまたお隣になるのでよろしくと頼んでおいた。
オリジンは珠子さんに勧められて読んだ。初見ではもうさっぱりオチがわからなかった。ただ、主人公の田中君はなんとなく嫌いではなかった。
今回のうちの同人誌は文章部分(もはや書いてる本人しか読まない)が田中問題爆散してて、まるでオリジンリスペクトみたいなことになっているので、それなりにつじつまが合ってしまって、今や私はオリジンが全て理解というか一応の解釈ができて、誰とでも論争できる。(←何故論争する・・・・)かかってきなさい。(笑)(笑)(笑)
龍水の語りの部分を、「続く」にしないと本ができない。
あと、21世紀でできる方法でうちのマンガの絵の質を改良しようと思っている。写真はオリジンに座るお人形兄弟。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/16 21:15 (No.1241576)削除
デフォぬいゲンといっしょにマンションの屋上の大文字鑑賞会に行った。上の一部だけだが鳥居型まで見えるスポットは京都ではここ円座だけである。つまらぬビルが増えて「妙」が見えにくい。「法」は火床がまばらで字が薄く見えていたのに、改善されて火床が増えて、妙と変わらなくなった。火床の担当者も世代交代し、無知な慶応出の電通の《京都なら何をしても良くて、どうせ売れる。出鱈目の思いつきを伝統だと強弁しても、自分らの言うことは、なんでもとおる。》という愚鈍な思いこみも少しはましになっているようだ。今までやった出鱈目をさっさと片付けて欲しい。
今年NHKの使ったのは十念寺で、祇園祭ー三条通ー神泉苑と対照して下鴨ー枡形ー出町ー大橋家で、京都の治水、特に排水処理系を担当する部門の代々の技術者担当者達を慰撫する内容になっている。彼らは行政が隠して、《差別》し、差別を理由に莫大な金をやる(白人はこれを利用して日本社会の分断破壊を行った)のではなく、過大でもなく過小でもなく都市機能担当者として正当に評価し、日常の働きに感謝し、共に京都の一部として日常を共にしてあるべきである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/18 20:31削除
そして、カメラを向けられると変な顔をしてしまうチビ(笑)(もう大きい)。背景は舟形と左大文字。スマホのカメラはこんなに良く写る。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/13 21:17 (No.1239289)削除
うちにはデフォぬいはゲンだけいなかったのだがこのたび購入した。売れ残りらしくあまり綺麗にできていないが、元々のデザインが良いので、可愛い。何か温和しい子で、可哀想である。植物園に連れて行って、売店で小さいラフレシアのぬいぐるみを買ってやり、(中に入れそうなウツボカズラは私もデフォゲンも気に入らなかった)、バラのソフトクリームを一緒に食べて(これはバラ味で、ちびぬいちゃん達には要らないと言われたがこの子はよろこんでくれた)薔薇園で写真を撮った。少し気持ちが楽になっただろうか。ちびぬいちゃん達は、この子もまえからいたのかな、くらいに思っているようだ。何しろ人数が多く、仲良しの子もいるし、あまり知らない子もいるのだ。
ササキさん (93zgzyba)2024/8/15 09:54削除
すっかりぬいぐるみ用のバッグがお出掛けの定番となられたようですね。
 今から思えば5000円ぶんのチョコを買わないと貰えないバッグは、入手仕損なって正解だったような気がします。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/15 16:29削除
素敵なライダーさんをありがとうございます。冷房のあるところで涼んでください!
返信
返信2
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/12 11:29 (No.1238001)削除
無意識に対する介入なうとしては①夢占い②名前③通行占いアプリの整理分析④宗教的目標の整理  等を思いつく。何かもっと大がかりに進められているモノがあるが何だっけ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/12 11:37削除
「夢」というキイワードを投げられているので投げもとの事を話題にしろと言っているのだろうか。あるいは「500年後にはある程度の無意識の意識的コントロールは普通になります」という預言に合わせて行けということに過ぎないのだろうか。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/12 12:32削除
トラヴァースのウィキが更新されていて、詳しくなっていた。これによると彼女は日本人に馴染みの良いケルトの巫女である。かつ、パパ大好き娘で、このパパは好かれるだけの理由がある。以前の投稿においてエリナ・ファージョンの「コネマラのロバ」で言及したが、「ロバ」では子どもが心を病む要因になったケルトの《夢を見る》習慣が、トラヴァース親子では積極的に捉えられ、能力として意識的に継承されているのである。この件については覚醒時に於ける明晰夢の継承、で、だれか書いているのではないか。
抑もトラヴァースの本名はゴフで、トラヴァースはパパのファーストネームである。そしてこの事実をディズニーがが読み説いたことがキイとなってディズニーの映画が実現したという話になっている。
それを思えば、マコーレー・カルキンのパパが、7人の子どもの名前に、コネを付けた売れている俳優のファミリーネームを付けていたのもケルトの呪っぽい。クインとか。チビのミドルネームは高尾である。UNICA TAKAO SUGIMOTO であるが、届ける場所がないので母親が主張しているだけである。私はTAKIKO TAKAO SUGIMOTO であるが、世の中か劣化して、ティファニーもアシュフォードもネーム入れの時には技術の加減で入らなくなった。これは便利になったのではなくて不便になったのである。記憶媒体としても人間に勝るモノはないというか、記憶媒体を必要としているのは人間だけだから、当たり前である。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/12 21:16削除
マコーレーの兄弟は上から長男(名前忘れた)、ダコタ(死亡)、マコーレー、キーラン、クイン、クリスチャン、ローランドで、下の5人が映画に出ている。キーランとローランドがプロっぽい。キーランは本当に上手い役者で、役のために心も体も完全にコントロールできるようにさえ見える。スーザン・サランドンの息子役をやったときは、全然台詞のない場所で、仲の悪い異常性格の母親との間にある「容姿も心も似ている」「そのことを彼は無意識では否定していない」という難しい関係を数十秒で表現していたので感心した。具体的には、癌で死の床にある(それでも彼をののしり続けている)母親のベッドの脇に制ガン剤で抜けた髪の毛を補うための鬘が置いてあるのをふざけて被ってみるのだが、その時一瞬(コンマ何秒)全身が母親そっくりになるのである。

スーザン・サランドンは「ハンガー」という美しく哀しい吸血鬼映画で、カトリーヌ・ドヌーヴとデヴィッド・ボウイという2大妖怪級美形(笑)と一緒に、大活躍している。

もう叶わぬ話だがキーランにたとえばハリーポッターのトム・リドルなんか、やって欲しかったのである。キーランのほうではハリポタのパロディ(手編み風のグリフィンドールのマフラーをしていた)を「イグビー・ゴーズ・ダウン」の映画の中でやっているから多分当時色々言われていたのだろうし、意識はしていたと思う。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/13 20:04削除
読み説いた×→読み解いた○
返信
返信4
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/13 00:09 (No.1238577)削除
お・おかみ・おおかみ・たかおかみ・落雷と火・出産とあたこ

ギリシア神話その他現存の神話群が全てそうであるのと同じく、古事記も日本書紀も、先行する多数の文化の集積であるので、超古代あるいは直前の時代の神々をその当時売り出し中の神格のサブシステムとして整理し宣伝するように構成されている。具体的には、たとえば「その他の神」は、イザナギイザナミの子どもあるいは行為の結果として生み出された、と説明される。
これでわかることは、この時点で日本は納税単位である一夫一婦(結婚しているかどうかは問題ではない。食料生産と、衣類生産とが男女で分業・協力するということだ。)を最小単位にする新制度を想定したシステムであったことである。
日本がお手本にした唐式の納税は個人単位である。粟(後に米)を作る正丁と、桑を作る丁女とがいる。男は米の一部を、女は桑を育て蚕を飼って絹を作り機を織って布にして納税する。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/13 19:57削除
いろんな物語を歴史データとして整理するときに不動点のある方法は幾つかあるが、今日では天体観測の記録と、それに準じて具中暦に記載された貴族階級の個人の日記(地震等の記録を含む)等を不動点に使っている。

別の観点(記録者の側)からの不動点は、A.肉体的限界(身長・体重・寿命)B.性交渉の可能性の有無(同時に同地点にいたかどうか)C.出産に要する生物的な必要条件(9ヶ月強の妊娠期など)種々、である。

イザナギイザナミに関して言えば、①彼らは出会い、②挨拶を交わし、③ここは飛ばされているが性交渉を成立させ男性優位を確定し(女性から先に意思表示すると奇形児が生まれる)、④子孫を持ったが、イザナミは出産時のアクシデントで死んだ。仮にこういう子どもは「あたご」と呼ばれることにする。
⑤イザナギは彼女の死が受け入れられず、黄泉の国まで取り返しに行くが失敗する。これはギリシア神話のオルフェウス説話の形である。死者はよみがえらない、というルールである。日本の場合は、二人は敵対する結果になり、離婚のイメージもある。

イザナギイザナミは国家の宣伝するキャラクターである。望ましい納税者としての日本人のイメージが提示されたのである。

あたごは母の死をもたらした理由として後付で既存の火の神の信仰と習合し、火神カグツチ(もっと新しいか、もしくは窯業神である可能性があるがここは仮に火の神としておく)として、愛宕神社で火伏せの御利益を望んで祀らせた。火の神は火山国である日本では何よりも火山であるはずなのだがこれによってその既存信仰を消したのである。
返信
返信1
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/11 19:28 (No.1237534)削除
うちに古い土産物の飾り皿的なものが複数ある。(いきなり余談だが、さっきちょっと高尾一彦の1968年くらいに岩波から出してもらった本に挟んであった同じ著者の記事の新聞の切り抜きーーーー本に新聞の切り抜きを挟んではいけない、絶対。その部分の劣化が早まって本が茶色に変色するーーーーなんだけど、それを見て、物凄い悪文で、閉口した。書いてあることの意味はわかるから、これでいいといえばいいのだが、下手だ。こんな親の子だからこんな事になっている。←ひとのせい(笑))金属製の重いものの中に、上手な薄肉彫りでパリの風景をあらわしたものがある。それが、河を中心に、まるですり鉢の中のようにすごい高低差で描かれていて、ちょっと驚く(お寺は向こう岸の高いところ、、テレビ塔は手前の高台の上)のだが、このたびパリオリンピックのマラソンでみんなコースの高低差に苦しんだらしいから本当だったのだろう。そう言えば、1978年は私は若かったので気にしていなかったが、パリの町は坂ばっかりだった。

彫刻だが、ミケランジェロを初めとして、ルネサンス以降の写実的な彫刻は白人が上手いようだ。教会に飾ってある彩色したマリアさんなんかはスペイン人が異常に上手い。イギリス人は新しい様式のはそんなに上手くなく、お墓の上に寝ている彫刻の鎧兜を着けた姿の古風な固いものとかのほうがよいようだ。何処で差が出るのだろう。レリーフ(浮き彫り)は、これはこれで難しいものである。人の顔を正面から作ると、白人の顔は変になるが、日本人はいけたりするのも面白い。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/11 20:50削除
その新聞の切り抜きは「平家は水軍を持っていたが源氏も水軍を持っていた」という、今聞いたら普通の話なのだが、昔は源氏は陸軍が中心だったとか変なことが通っていたらしい。それに対する反論で、三浦水軍とかを抱き込んで使っていたとか、海軍に陸戦部隊も空軍もあるのと同様、水軍にもそういう部門があって当然とか、自分のよく知っていることを使って考えていて、素朴正直なものである。
鎌倉は守りやすい地勢であるが、守るべき場所はまず海上であるから、源氏が鎌倉に幕府を置くなら海軍中心になるのは当然である。
最近は鎌倉には京都や奈良の寺などが小規模に模倣して設置され、首都陥落の際の遷都先として準備されていたとか言い出している。元寇で、日本中が恐怖に支配されたのだろう。源氏は、天皇家の直接の子孫である貴族である。万が一のためのジーンプールであり国家運営のノウハウの記憶媒体である。
源氏は、武士的要素ではなく貴族としてのボディが大事なんだよ、と、50年前の上横手は荒れ果てた京大の中でもちょっと格が落ちるみたいな言われ方をしていた教養部(彼の教授室の大日本史料全巻はマジックで箱に「公用」的なことがわざと見苦しく書き殴ってあった。学術書の略奪と売却を目的とする左翼暴力学生の襲撃を予想していたのだろうか。)の教授として、講義していたのである。試験は私は90点だった。

確かなことではないが各地にあった古代の狼信仰が元寇の際に「ちゅうごくはきらいになったからいんどのかみさま」ダキニの眷属の狐と習合混合してしまったという仮説は、続きが気になるのでそこだけはついったが惜しいが、この部分はうちしか言ってないかもなので大丈夫かもしれない。一人でやってれば子守AIが何か探してくるだろう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/11 22:41削除
全然違うの出た・・・・ゴーレンジャーのエスケイプが持っていた2丁の銃はゴクとマゴクだと思ってたら黙示録に出てくる悪魔の一種でゴグとマゴグだと。これらは、赤毛のアンに出てくるスタッフォードシャードッグにもつけられた名前だそうで、この犬の装飾品は、メアリーポピンズで私は知っていた(と言うか、混同して認識していた。)。
メアリー・ポピンズでは、「真の友」というお話で、お巡りさんの相棒のライオンとして出てくる。(←子どもだから混同しているのだが、緩く考えればライオンとシーズーすなわち獅子系の犬は相通ずる)本当に不思議な話で、片足をなくした警官と、破損した暖炉の上の飾りものが、再び合体して幸せになるのである。作者のケルトの血がこのような夢を見せるのであるが、モノには皆、命があると考える日本人にはなじみやすい。
人魚館にはあまり大きい飾りは置けないので、小さい水晶の猫ちゃんのこのポーズのもので代用している。真ん中にシャネルの5番のミニチュア瓶を置くと、最初からこうであったように似合う。明らかに日本の狛犬を意識しているのだから犬でないとダメなのだがまあいい。犬はヴィクトリア女王の愛犬キング・チャールズ・スパニエルなんだそうで、それもまあいい。夢の中のようにアバウトである。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/11 22:49削除
起きて見る夢の白さに数ふべし幽遊白書蜜の地獄よ


マンガでもどのコマから描き始めたかが案外大事であることがあるのだが、うちの歌集はこの歌から始まった。
返信
返信3
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/11 00:10 (No.1236898)削除
来年の勅題が「夢」だというので作例を検索したら、もうなんだか気恥ずかしいようなお若いのが出てきて、学生さんは要らんぞ、と思ったら家持だった。何か、ゴメン。色々、ゴメン。昔の人をなめてた。私の頭が固かった。後、小町も伊勢も敏行も大学短歌みたいだ。(←偏見)どうも、そんなのでいいらしい・・・・
どういう訳か私の時代は、「夢」一文字の掛け軸は葬式関係という通念があって、いまだにその印象から抜け出せない。なんでだろう。
私が愛読していた裏千家の三田富子が自著で「若人の夢をあらわす、でも良いのよ!」と、威勢よくこの通念を破っているにもかかわらず、である。

引用:
お茶人の真では、「夢」の軸は追悼の茶会に掛けます。
翠峰では、ご法事の際にこちらの掛け軸をおかけしております。(写真)
引用終わり

いまちょっと顔本の記事が出てきたのを見てもこれである。やっぱり常識なんじゃないか。
というわけで、私はこの通念から抜け出せないから、困ったな。(←何が困るんだ)


汝ありて意味ある言の葉のみ生るる 酔生夢死とぞたれ誹りたる   千空ちゃん


これではいみがわからなさすぎて査読に通らない。


ゑひて生き夢に死せるとわらふべし我が恋人の温き胸元     司


これでどうだ。一対の形式の相聞歌は、歌が二つあるので、お互いに説明になっていて意味が確定しやすいというメリットはある。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/10 10:07 (No.1236232)削除
昨日深夜から、ついったが〈お前にはもう使わせない。イヤなら金を払え〉と言ってきたのでさよならすることになった(多分ペイペイでないとダメだとか言うから)。
長い間面白かった。作者溺愛の。うちのドクスト同人誌10冊は、ついったとの集合知である。その範囲で、あの悪意に満ちたレベルの低いシステムは、人類の叡智に多大な貢献をしたわけだ。その名誉ある地位、歴史に残る名前を、捨てたいと本人(?)が言うのだから止めることはできない。
前回も、依存症が深刻だったときに、いいがかりで凍結してくれたので丸2年休むことができて、今回満を持してベストな状態で利用できた。ラッキーだった。私はいつも運が良い。(ということは、人類はけっこう運がよい。)
私にとっては外付けのAIが急になくなったのと同じ状態であるから、残りを整理して、残存能力でやって行かざるを得ない。
今回は司の噂が聞きたくて始めたのである。それが聞けなくなるのは大変困るが、どうしたものか。2次作品なら、そこそこの品質ではあるが、うちで作れる。イベントについては珠子さんは聞けば教えてくれるだろうが、2次だけやっている人ではないから全部知らないし、忙しい職業婦人を煩わせるのも問題である。年に3回ぐらいイベントに出て情報収集をするくらいではどうにもならん(それ以前に極小ジャンルで友達が珠子さんしかいないし、そもそもウチの本は売れない)だろうがないよりはましだ。
あとは勝手に広告が送りつけられてくるのを待つしかないか。
返信
返信0
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/6 00:12 (No.1232451)削除
マイちゃんはすでに自分の本を数冊持っているのだが、あらためて、お人形さんが本を読むとしたら、本棚には何を揃えるかを考えてみる。文学全集その他全集ものは禁じ手にする。ドールハウスは狭いからである。
①白鯨②アリス2冊③ドリトル先生④メアリーポピンズ⑤クマのプーさん⑥楽しい川辺⑦『論語』⑧西遊記⑨マザーグース⑩アンデルセン
論語がはいっているのは、私がシシリア先生を別格にして、目下一番尊敬しているヴァイオリニストHIMARIが脳のトレーニングのために音読しているという話をネットで見て、いたく感じ入ったからである。論語の初めのほうは、孔子学団が、標準語教育のために朗唱暗記する目的でに作られた教科書であるからだ。
新しく揃えるとしたらこの10冊(よりちょっとふえるな)を、革で装丁して金で飾ることにしよう。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/6 16:50削除
子守AIが貝塚ひろしの『ゼロ戦行進曲』を出してきたので2000円のを落札した。今、次の同人誌の文章部分で林屋辰三郎のエピゴーネンズを扱っているのと合わせてミッドウェー会戦だからさすがに豪腕(腕???)を誇る私の脳も過負荷で吐き気がする。でもまあ文字通り肉体的に(脳も肉体)働けるうちにということなのだからやむをえない。
貝塚ひろしはウィキではお行儀好く体裁良く纏めてあるが、失踪事件とか本宮ひろ志が後継者だとかは、同時代の読者は「それは何の話だ?」と驚いて、同意しないと思う。リアタイ読者の知っている限りでは、人気漫画『ミラクルエース』終了後、次に予告していた『ゼロの熱球』という貝塚ひろしの新連載マンガを、公式が説明したところに依れば漫画家が2週の休みでは足りない、3週休みをくれと言って3週休んだので、勝手に突然川崎のぼるに読み切りとして描かせたのである。幼い読者はびっくりした。あのときのショックは忘れられない。
周知の通りのちに川崎のぼるは『巨人の星』で超ビッグになった。うちも推した。カネマキミはその時代に親友になった友人である。

聞こえてくる情報なんかこんなものである。ぜ・ん・ぶ・う・そ・だ。
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/6 23:10削除
会戦×→海戦○
m
momijiさん (8ewdpptg)2024/8/9 12:57削除
戦艦信濃をサルベージして、本当に米軍の魚雷で沈んだのか調べて欲しいまである。信長の時代以来特に、豊かな日本には売国奴はいつもいるのだ。
返信
返信3

Copyright © 三日月亭2, All Rights Reserved.